演題 |
講師(敬称略) |
講演日 |
|
---|---|---|---|
「自由主義の限界と部族主義の逆襲−分断される世界と日本の選択−」 | 安野 正士 (上智大学国際教養学部教授/上智大学国際関係研究所長) |
令和5年8月29日 | 資料(PDF:709KB)![]() |
「気候変動に関する国際協調−国際関係論の視点から」 | 亀山 康子 (東京大学大学院新領域創成科学研究科教授/サステイナブル社会デザインセンター センター長) |
令和5年8月22日 | 資料(PDF:4136KB)![]() |
「生活者30年変化 長期時系列データで読み解く暮らしと生き方の変化」 | 石寺 修三 (博報堂生活総合研究所 所長 ) |
令和5年7月27日 | 資料(PDF:7381KB)![]() |
「富岳の挑戦:計算によるイノベーション」 | 松岡 聡 (理化学研究所計算科学研究センター センター長/東京工業大学情報理工学院特定教授 ) |
令和5年7月20日 | 資料(PDF:11476KB)![]() |
「決済法制の課題」 | 森下 哲朗 (上智大学法学部教授) |
令和5年6月20日 | 資料(PDF:655KB)![]() |
「水素エネルギーの現状・課題と将来展望」 | 佐々木 一成 (九州大学工学研究院教授/副学長・水素エネルギー国際研究センター長) |
令和5年6月14日 | 資料(PDF:5874KB)![]() |
「雇用か賃金か〜労働移動と働き続けることの保障〜」 | 首藤 若菜 (立教大学経済学部経済政策学科教授) |
令和5年5月30日 | 資料(PDF:585KB)![]() |
「人口減少を乗り越える新成長戦略〜価値循環が日本を動かす」 | 松江 英夫 (デロイトトーマツグループ執行役) |
令和5年5月18日 | 資料(PDF:2558KB)![]() |
「戦略的なM&Aや事業承継で拓く中小企業の未来」 | M田 康成 (ヘリテージパートナーズ株式会社代表取締役) |
令和5年5月10日 | 資料(PDF:2352KB)![]() |
「スポーツ政策と経済学」 | 佐々木 勝 (大阪大学大学院経済学研究科教授) |
令和5年4月25日 | 資料(PDF:1763KB)![]() |
「地銀と地域活性化」 | 野崎 浩成 (東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科教授) |
令和5年4月18日 | 資料(PDF:2431KB)![]() |
「供給網強化としてのフレンド・ショアリングの動向と日本企業への影響」 | 野木森 稔 (日本総合研究所調査部主任研究員/アジア経済グループ長) |
令和5年4月14日 | 資料(PDF:1481KB)![]() |
「倒産法制の歴史と課題〜『金融危機と倒産法制』から〜」 | 辻廣 雅文 (帝京大学経済学部経営学科教授) |
令和5年4月5日 | 資料(PDF:1123KB)![]() |
「多様性をいかす組織マネジメント」 | 谷口 真美 (早稲田大学商学学術院商学部教授) |
令和5年3月30日 | − |
「法的紛争に学ぶ情報システム開発トラブル事例と対応法」 | 細川 義洋 (経済産業省デジタル統括アドバイザー) |
令和5年3月22日 | 資料(PDF:2525KB)![]() |
「グローバル化と経済安全保障」 | 久野 新 (亜細亜大学国際関係学部国際関係学科教授) |
令和5年3月14日 令和5年3月28日 |
資料(PDF:1145KB)![]() |
「『ビジネスと人権』最前線:サプライチェーンにおける企業の責任と役割」 | 菅原 絵美 (大阪経済法科大学国際学部教授) |
令和5年3月8日 | 資料(PDF:2866KB)![]() |
「超小型衛星による新しい宇宙開発利用と宇宙ビジネスの潮流」 | 中須賀 真一 (東京大学大学院工学系研究科教授) |
令和5年2月28日 | 資料(PDF:12637KB)![]() |
「気候変動への適応と政策対応」 | 内田 真輔 (名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授) |
令和5年2月22日 | 資料(PDF:4960KB)![]() |
「スタートアップ―新しい企業の誕生と成長プロセス―」 | 加藤 雅俊 (関西学院大学経済学部教授) |
令和5年2月15日 | 資料(PDF:3019KB)![]() |
「耐量子コンピュータ暗号と金融」 | 中村 宇利 (一般社団法人情報セキュリティ研究所代表理事) |
令和5年2月2日 | − |
「カーボンニュートラルによる世界の変化〜政策・投資家・企業の動向〜」 | 白井 さゆり (慶應義塾大学総合政策学部教授) |
令和5年1月26日 | 資料(PDF:1084KB)![]() |
「ソーシャルデータを活用した社会課題の解決」 | 笹原 和俊 (東京工業大学環境・社会理工学院イノベーション科学系准教授) |
令和5年1月19日 | 資料(PDF:5635KB)![]() |
「子ども関連行政の課題」 | 池本 美香 (株式会社日本総合研究所調査部上席主任研究員) |
令和5年1月11日 | 資料(PDF:1735KB)![]() |
「米国における産学官による責任あるイノベーションの姿:セキュリティと分散型金融を例にとって」 | 松尾 真一郎 (ジョージタウン大学コンピュータサイエンス学部研究教授) |
令和4年12月20日 | − |
「脱炭素政策のデザインにおける実証ミクロ的評価手法の重要性」 | 小西 祥文 (慶應義塾大学経済学部教授) |
令和4年12月14日 | 資料(PDF:3355KB)![]() |
「帝国議会と財政民主主義―二大政党制の下における高橋財政―」 | 松元 崇 (国家公務員共済組合連合会理事長/財務総合政策研究所上席客員研究員) |
令和4年12月5日 | 資料(PDF:3038KB)![]() |
「インパクト投資の国内外の最新動向」 | 工藤 七子 (一般財団法人社会変革推進財団常務理事) |
令和4年11月30日 | 資料(PDF:2893KB)![]() |
「現代官僚制の解剖:2019年意識調査から見た日本の行政」 | 北村 亘 (大阪大学大学院法学研究科教授) |
令和4年11月25日 | − |
「サーキュラーエコノミーの現状と課題」 | 梅田 靖 (東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授) |
令和4年11月17日 | − |
「AIと社会−倫理・リスク・包摂−」 | 江間 有沙 (東京大学未来ビジョン研究センター准教授) |
令和4年11月9日 | 資料(PDF:2145KB)![]() |
「デジタル先進国事例から考える日本の行政DX化について」 | 柏村 祐 (第一生命経済研究所主席研究員) |
令和4年11月2日 | − |
「デジタル社会保障からデジタル安全保障まで支えるデジタルトラスト」 | 手塚 悟 (慶應義塾大学環境情報学部教授) |
令和4年10月26日 | 資料(PDF:2991KB)![]() |
「多様な働き方が可能かつ求められる時代に〜フリーランスの可能性と課題〜」 | 平田 麻莉 (一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会代表理事) |
令和4年10月20日 | 資料(PDF:5532KB)![]() |
「応益原則と応能原則〜課税原則の再検討〜」 | 林 正義 (東京大学大学院経済学研究科教授/財務総合政策研究所特別研究官) |
令和4年10月14日 | 資料(PDF:1304KB)![]() |
「気候変動と脱炭素社会への展望」 | 江守 正多 (東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所上級主席研究員) |
令和4年10月4日 | 資料(PDF:2734KB)![]() |
「ネオ・ユーラシア主義とロシア外交」 | 浜 由樹子 (静岡県立大学国際関係学研究科准教授) |
令和4年9月28日 | − |
「所得税・住民税の控除に関する効果:負担軽減と再分配への影響」 | 大野 太郎 (財務総合政策研究所総括主任研究官) |
令和4年9月20日 | 資料(PDF:1980KB)![]() |
「ウクライナにおけるハイブリッド戦の様相と日本の防衛力強化への示唆」 | 大澤 淳 (公益財団法人中曽根平和研究所主任研究員) |
令和4年9月6日 | 資料(PDF:2548KB)![]() |
平成29年度の講演会資料はこちら
(国立国会図書館へリンク)
平成28年度の講演会資料はこちら
(国立国会図書館へリンク)