演題 |
講師(敬称略) |
講演日 |
|
---|---|---|---|
「社会を変革する生成AIの衝撃」 | 保科 学世 (アクセンチュア執行役員/AIセンター長) |
令和7年4月11日 | ー |
「拡大する孤独・孤立問題の現状と課題」 | 石田 光規 (早稲田大学文学学術院文化構想学部教授) |
令和7年4月3日 | 資料(PDF:807KB)![]() |
「2025年不動産市場の動向と課題」 | 牧野 知弘 (オラガ総研株式会社代表取締役) |
令和7年3月31日 | 資料(PDF:5584KB)![]() |
「アメリカにおけるDEI推進策の動向―アファーマティブ・アクションの文脈から―」 | 南川 文里 (同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授) |
令和7年3月26日 | 資料(PDF:120KB)![]() |
「実証経済学からみるジェンダー格差」 | 牧野 百恵 (日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター主任研究員) |
令和7年3月21日 | 資料(PDF:652KB)![]() |
「中国AI産業の最新動向及び日本企業への示唆 -Deep Seekの衝撃-」 | 李 智慧 (野村総合研究所未来創発センター戦略企画室エキスパート) |
令和7年3月12日 | ー |
「ロシア情勢とウクライナ戦争〜プーチン大統領の下でロシアはいかに変わったか」 | 上月 豊久 (前駐ロシア特命全権大使) |
令和7年2月27日 | 資料(PDF:1039KB)![]() |
「都市連動型メタバースの実現に向けたメタバース・Web3の取り組み」 | 川本 大功 (KDDI株式会社事業創造本部Web3推進部エキスパート) |
令和7年2月20日 | ー |
「日本の政党政治について-『昭和100年』の歴史的な文脈において考える-」 | 井上 寿一 (学習院大学法学部教授) |
令和7年2月13日 | ー |
「賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛」 | 濱口 桂一郎 (労働政策研究・研修機構研究所長) |
令和7年2月4日 | 資料(PDF:1573KB)![]() |
「日本型雇用と転職のリアル 調査データに基づく解析」 | 萩原 牧子 (リクルートワークス研究所調査設計・解析センター長) 孫 亜文 (リクルートワークス研究所主任アナリスト/主任研究員) |
令和7年1月28日 | ー |
「鮮度保持技術ZEROCOから考える世界への日本食産品輸出の可能性」 | 楠本 修二郎 (カフェ‧カンパニー株式会社代表取締役会長/ZEROCO株式会社代表取締役社長/一般社団法人おいしい未来研究所代表理事) |
令和7年1月23日 | 資料(PDF:2610KB)![]() |
「まちがいだらけの少子化対策〜日本の少子化はなぜ止まらないのか」 | 天野 馨南子 (株式会社ニッセイ基礎研究所生活研究部人口動態シニアリサーチャー) |
令和7年1月17日 | ー |
「太平洋島嶼国の現状と課題」 | 宗永 健作 (前トンガ王国駐箚特命全権大使) |
令和7年1月8日 | 資料(PDF:3357KB)![]() |
「EUデジタル市場法(DMA)によるデジタル・プラットフォーム規制〜規制の概要とわが国への示唆〜」 | 平山 賢太郎 (筑波大学ビジネスサイエンス系准教授/平山法律事務所 代表弁護士) |
令和6年12月23日 | ー |
「アグリテックレポート〜食料安全保障と環境問題の観点から〜」 | 谷 昌道 (国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)専門調査員) |
令和6年12月18日 | ー |
「労働市場の未来推計2035」 | 阿部 正浩 (中央大学経済学部教授) 中俣 良太 (パーソル総合研究所研究員) |
令和6年12月10日 | ー |
「結婚、婚活の現状と結婚支援の可能性」 | 落合 歩 (リクルートブライダル総研所長) |
令和6年12月4日 | ー |
「人口減少・気候変動に適応する土地利用計画の実態と課題」 | 村山 顕人 (東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授) |
令和6年11月27日 | 資料(PDF:6005KB)![]() |
「シェアリングエコノミーが生み出す地域課題解決等の価値」 | 山本 悠介 (株式会社情報通信総合研究所ICTリサーチ・コンサルティング部主任研究員) |
令和6年11月19日 | ー |
「トランプ第2次政権と米国経済安全保障の展望」 | 後藤 志保子 (ウィルソンセンターインド太平洋部ディレクター) |
令和6年11月13日 | ー |
「日本の伝統工芸の可能性と今後の方向性−和食器のサブスクリプションサービス等を通じて−」 | 堀田 卓哉 (株式会社Culture Generation Japan 代表取締役) |
令和6年11月1日 | 資料(PDF:6695KB)![]() |
「蓄電池産業の現況と課題」 | 森島 龍太 (一般社団法人電池サプライチェーン協議会業務執行理事) |
令和6年10月24日 | ー |
「データセンター市場動向〜生成AIブームと、直面する電力問題」 | 左高 大平 (株式会社情報通信総合研究所ビジネス・法制度研究部主任研究員) |
令和6年10月18日 | ー |
「即戦力を生む技術科学大学の人材育成」 | 若原 昭浩 (豊橋技術科学大学学長代行) |
令和6年10月10日 | 資料(PDF:5000KB)![]() |
「グローバル・バリューチェーンの地政学―国際産業連関表を用いた分析―」 | 猪俣 哲史 (日本貿易振興機構アジア経済研究所開発研究センター上席主任調査研究員) |
令和6年10月8日 | 資料(PDF:2098KB)![]() |
「移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像」 | 永吉 希久子 (東京大学社会科学研究所准教授) |
令和6年10月3日 | 資料(PDF:1869KB)![]() |
「米国大統領選挙と今後の外交安全保障政策」 | 渡部 恒雄 (笹川平和財団上席フェロー) |
令和6年9月26日 | 資料(PDF:207KB)![]() |
「医療現場の課題 女性医師のキャリア選択と賃金格差」 | 臼井 恵美子 (一橋大学経済研究所教授) |
令和6年9月18日 | 資料(PDF:807KB)![]() |
「先進諸国における代議制民主主義の機能不全とその克服の試み」 | 吉田 徹 (同志社大学政策学部教授/フランス国立社会科学高等研究院日仏財団(EHESS/FFJ)リサーチ・アソシエイト) |
令和6年9月12日 | 資料(PDF:1888KB)![]() |
「人口減少下での100年後の日本を考える 地域、都市、家族のゆくえ」 | 森 知也 (RIETIファカルティ・フェロー/京都大学経済研究所教授) |
令和6年9月4日 | 資料(PDF:9035KB)![]() |
「グローバル・バリュー・チェーンの構造変化:『長さ』と『立ち位置』を用いた60年間の分析」 | 菅沼 健司 (SOMPOインスティチュート・プラス上級研究員) |
令和6年8月23日 | 資料(PDF:2632KB)![]() |
「DX推進と生産性向上・賃上げについて」 | 松本 めぐみ (松本興産株式会社取締役) |
令和6年7月30日 | 資料(PDF:5439KB)![]() |
「財政政策の効果−高齢化・労働市場・ジェンダー平等」 | 宮本 弘曉 (財務省財務総合政策研究所総括主任研究官) |
令和6年7月18日 | 資料(PDF:1228KB)![]() |
「戦時期の経済思想からみる21世紀の財政理論」 | 牧野 邦昭 (慶應義塾大学経済学部教授) |
令和6年6月21日 | 資料(PDF:1754KB)![]() |
「政策導入・変更の効果測定」 | 松林 哲也 (大阪大学大学院国際公共政策研究科教授) |
令和6年6月11日 | 資料(PDF:744KB)![]() |
「金融リテラシー教育の政策的な位置づけに関する考察:イングランド銀行の事例を参考に」 | 北野 友士 (大阪公立大学大学院経営学研究科・商学部准教授) |
令和6年6月3日 | 資料(PDF:1012KB)![]() |
「『資源小国』日本の外交―過去・現在・未来―」 | 白鳥 潤一郎 (放送大学教養学部准教授) |
令和6年5月29日 | 資料(PDF:143KB)![]() |
「東京は『ブラックホール』なのか 少子化と出生率について考える」 | 中里 透 (上智大学経済学部准教授) |
令和6年5月28日 | 資料(PDF:2969KB)![]() |
「世論は財政再建に支持を与え得るか?」 | 松本 朋子 (東京理科大学教養教育研究院准教授) |
令和6年5月24日 | 資料(PDF:273KB)![]() |
「財政政策と金融政策の一体運用によるマネー供給コントロールの可否」 | 森田 長太郎 (オールニッポン・アセットマネジメント株式会社執行役員・チーフストラテジスト/株式会社ウォールズ&ブリッジ代表取締役) |
令和6年5月16日 | 資料(PDF:1094KB)![]() |
ディスカッサント:小黒 一正 (法政大学経済学部教授/財務総合政策研究所上席客員研究員) |
資料(PDF:1255KB)![]() |
||
「日本の財政」 | 吉川 洋 (東京大学名誉教授) |
令和6年5月10日 | 資料(PDF:3889KB)![]() |
令和元年度の講演会資料はこちら
(国立国会図書館へリンク)
平成30年度の講演会資料はこちら
(国立国会図書館へリンク)
平成29年度の講演会資料はこちら
(国立国会図書館へリンク)
平成28年度の講演会資料はこちら
(国立国会図書館へリンク)