演題 |
講師(敬称略) |
講演日 |
|
---|---|---|---|
「中銀デジタル通貨のインパクトとデジタル円への期待」 | 中島 真志 (麗澤大学経済学部教授) |
令和4年3月29日 | 資料(PDF:20260KB)![]() |
「エネルギーコストと日本の経済成長」 | 野村 浩二 (慶應義塾大学産業研究所教授) |
令和4年3月23日 | 資料(PDF:3033KB)![]() |
「マッチング理論とマーケットデザインの実践」 | 小島 武仁 (東京大学大学院経済学研究科教授/東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)センター長) |
令和4年3月16日 | 資料(PDF:5169KB)![]() |
「大学発ベンチャーキャピタルとスタートアップの可能性」 | 郷治 友孝 (株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ代表取締役社長/マネージングパートナー) |
令和4年3月9日 | 資料(PDF:2259KB)![]() |
「コロナ時代のサイバー攻撃の傾向と今後の日本に求められる対策」 | 松原 実穂子 (NTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト) |
令和4年3月4日 | − |
「イギリスのデモクラシーと政党政治」 | 今井 貴子 (成蹊大学法学部政治学科教授) |
令和4年2月28日 | − |
「ビスマルク型社会保障制度の変容と限界:仏独蘭日の比較」 | 田中 秀明 (明治大学公共政策大学院専任教授、財務総合政策研究所上席客員研究員) |
令和4年2月22日 | 資料(PDF:1337KB)![]() |
「ジョブ型雇用の真実」 | 濱口 桂一郎 (独立行政法人労働政策研究・研修機構労働政策研究所長) |
令和4年2月15日 | 資料(PDF:909KB)![]() |
「データ駆動:ビッグデータとAIでSociety5.0を創る」 | 喜連川 優 (大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所所長/東京大学特別教授) |
令和4年2月8日 | 資料(PDF:12204KB)![]() |
「米社会の動向とバイデン政権の展望」 | 渡辺 靖 (慶應義塾大学環境情報学部教授) |
令和4年1月25日 | 資料(PDF:606KB)![]() |
「高度成長と財政−財政投融資による経済成長の条件整備−」 | 松元 崇 (国家公務員共済組合連合会理事長/財務総合政策研究所上席客員研究員) |
令和4年1月20日 | 資料(PDF:665KB)![]() |
「経済安全保障のカギ−企業活動と企業の投資の方向付け」 | 國分 俊史 (東京大学先端科学技術研究センター特任教授/多摩大学大学院教授/多摩大学ルール形成戦略研究所長) |
令和4年1月11日 | − |
「アジア開発銀行(ADB)チーフエコノミストとしての4年間」 | 澤田 康幸 (東京大学大学院経済学研究科教授) |
令和3年12月16日 | 資料(PDF:8166KB)![]() |
「次世代情報通信の進化が切り拓く未来社会の創成」 | 中尾 彰宏 (東京大学総長特任補佐/次世代サイバーインフラ連携研究機構機構長/東京大学工学系研究科教授) |
令和3年12月10日 | 資料(PDF:5046KB)![]() |
「ドイツを中心にした欧州の政治・経済の展望」 | 岩間 陽子 (政策研究大学院大学教授) |
令和3年11月29日 | 資料(PDF:1778KB)![]() |
「時代を切り拓く「論語と算盤」の精神」 | 渋澤 健 (コモンズ投信株式会社取締役会長兼シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役) |
令和3年11月15日 | 資料(PDF:293KB)![]() |
「米中対立-アメリカの戦略転換と分断される世界」 | 佐橋 亮 (東京大学東洋文化研究所准教授) |
令和3年11月2日 | − |
「サステナブルファイナンス攻防―理念の追求と市場の覇権」 | 藤井 良広 (一般社団法人環境金融研究機構代表理事) |
令和3年10月20日 | 資料(PDF:1481KB)![]() |
「サステナブルファイナンスの時代―ESG/SDGs債を中心に」 | 水口 剛 (高崎経済大学長) |
令和3年10月7日 | 資料(PDF:3038KB)![]() |
「デジタル第一回戦敗退の日本。次なる戦いのための、日本的組織チャレンジとは何か?」 | 水野 有平 (PwC Japanグループ デジタル最高顧問) |
令和3年10月1日 | − |
「サイバー空間と国際政治―サプライチェーン脅威を中心に―」 | 小沢 知裕 (一般社団法人 先端技術安全保障研究所 所長) |
令和3年9月21日 | 資料(PDF:2318KB)![]() |
「国際情勢の変化と、日本の取るべき戦略」 | 宮家 邦彦 (キヤノングローバル戦略研究所研究主幹) |
令和3年9月7日 | − |
「米中対立の行方と中国経済の展望−グローバルサプライチェーンの再編」 | 柯 隆 (東京財団政策研究所主席研究員) |
令和3年7月21日 | − |
「ESG投資を巡る課題」 | 根本 直子 (早稲田大学大学院経営管理研究科教授/アジア開発銀行研究所 エコノミスト) |
令和3年6月22日 | 資料(PDF:4811KB)![]() |
「日本のコロナ禍でのデジタル化とその死角」 | 楠 正憲 (Japan Digital Design株式会社 Chief Technology Officer / 政府CIO補佐官) |
令和3年6月3日 | 資料(PDF:5410KB)![]() |
「米中対立と中国の経済政策の変化」 | 梶谷 懐 (神戸大学大学院経済学研究科教授) |
令和3年5月27日 | 資料(PDF:993KB)![]() |
「東アジアの高齢化と金融資本市場再考―EBPMと行動経済学の活用―」 | 木原 隆司 (獨協大学経済学部国際環境経済学科教授/財務総合政策研究所上席客員研究員) |
令和3年5月11日 | 資料(PDF:1196KB)![]() |
「ディープラーニングの今」 | 松尾 豊 (東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター教授/東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻教授/日本ディープラーニング協会 理事長) |
令和3年4月20日 | 資料(PDF:11029KB)![]() |
「感染症対策と経済活動の両立:疫学マクロモデルによる分析」及び「経済学を政策に活かすために」 | 仲田 泰祐 (東京大学大学院経済学研究科/公共政策大学院 准教授) |
令和3年4月13日 | 資料(PDF:2309KB)![]() |
「Global Commons Stewardshipで日本と世界を駆動する」 | 石井 菜穂子 (東京大学理事、未来ビジョン研究センター教授、グローバル・コモンズ・センターダイレクター) |
令和3年4月8日 | 資料(PDF:2870KB)![]() |