日本経済は、人口減少・高齢化、デジタル化や第4次産業革命といった技術革新など大きな構造変化に直面しており、そのような中、生産性と成長力の伸び悩み、地方経済の衰退、国内産業の空洞化など様々な問題が生じています。とりわけ、急速に進む人口減少・高齢化は、世界が経験したことのないわが国が直面する最大の壁となっています。
財務総研では、このような課題に直面する中における政策の企画・立案に幅広く役立てるため、経済モデルによる経済分析を行うことでマクロ経済政策の影響等を試算しているほか、企業・産業、金融、労働・教育といった様々な分野における調査研究を行っています。
◇企業・産業 | ◇金融 | ◇労働・教育 | ◇人口動態 | ◇会計 | ◇その他 |
「ファイナンス」(2023年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 升井 翼 |
生産性と所得を高めるためには何が必要とされるか―付加価値の形成・拡大能力の重要性―(PDF:1305KB) 「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部長 上田 淳二 財務総合政策研究所総務研究部総括主任研究官 鶴岡 将司 |
「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
一橋大学経済研究所教授/独立行政法人経済産業研究所所長 森川 正之 |
「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
名古屋大学経済学研究科教授 齊藤 誠 |
「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
慶應義塾大学産業研究所教授 清田 耕造 |
「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
一橋大学経済研究所講師 高橋 悠太 一橋大学経済研究所講師 高山 直樹 |
産業ごとに見た労働生産性上昇率―労働移動と生産性上昇の成果配分―(PDF:834KB) 「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
財務総合政策研究所研究官 新川 真帆 財務総合政策研究所研究員 玄馬 宏祐 財務総合政策研究所研究員 佐川 明那 財務総合政策研究所研究員 野村 華 財務総合政策研究所研究員 林 奈津美 財務総合政策研究所研究官 桃田 翔平 |
企業ダイナミクスとマクロレベルの生産性(PDF:633KB) 「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
早稲田大学商学学術院教授 宮川 大介 |
「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
専修大学経済学部教授 古賀 麻衣子 |
日本企業による設備投資と無形資産投資、中国企業のTFP及びIT投資、R&D投資の効果(PDF:1898KB) 「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
学習院大学国際社会科学部教授 乾 友彦 |
非市場型サービスの生産性に関する議論―日本の医療・介護サービスを中心に―(PDF:949KB) 「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書(2023年6月) |
津田塾大学総合政策学部教授 伊藤 由希子 |
法人企業景気予測調査の調査結果の継続性の検証(PDF:1286KB) 「財務総研リサーチ・ペーパー」(2023年5月) |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 升井 翼 |
「ファイナンス」(2021年12月) |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 桃田 翔平 |
産業構成の変化によるTFP上昇率への影響と今後の見通し(PDF:1597KB) 「財務総研リサーチ・ペーパー」(2021年10月) |
前財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 秋元 虹輝 |
Does Automation Technology increase Wage?(PDF:942KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2021年10月) |
青山学院大学経済学部助教 清水 涼介 財務総合政策研究所研究官 桃田 翔平 |
The Decline in the Labor Share: Evidence from Japanese Manufacturers’ Panel Data(PDF:158KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2021年5月) |
財務総合政策研究所上席客員研究員/愛知学院大学経済学部講師 三好 向洋 |
人手不足に直面している企業と賃上げ意欲に関する分析−法人企業景気予測調査・法人企業統計調査を用いた分析−(PDF:503KB) 「ファイナンス」(2020年11月) |
財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 升井 翼 財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 |
中国家電メーカーの躍進と日本の家電メーカーの今後の課題 (PDF:724KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2020年9月) |
財務総合政策研究所総務研究部国際交流課研究員 金井 優洋 |
企業レベルデータに基づく日本の労働生産性に関する考察 (PDF:637KB) 「人口減少と経済成長に関する研究会」報告書(2020年6月) |
学習院大学経済学部教授 滝澤 美帆 |
「人口減少と経済成長に関する研究会」報告書(2020年6月) |
株式会社小西美術工藝社代表取締役社長 デービッド・アトキンソン |
「人口減少と経済成長に関する研究会」報告書(2020年6月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所総務研究部研究員 井上 俊 財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 升井 翼 |
「財務総研スタッフ・レポート」(2020年5月) |
財務総合政策研究所総務課長 佐藤 栄一郎 |
「ファイナンス」(2020年4月) |
財務総合政策研究所客員研究員 瀬領 大輔 米国運輸省 運輸長官府 政策担当運輸次官府 米国構築局プロジェクト開発主任 リオポルド・ウェチュラ(Leopold Wetula) |
財務総合政策研究所客員研究員 瀬領 大輔 米国運輸省 運輸長官府 政策担当運輸次官府 米国構築局プロジェクト開発主任 リオポルド・ウェチュラ(Leopold Wetula) |
|
「フィナンシャル・レビュー」(2020年3月) |
東京大学大学院経済学研究科兼公共政策大学院准教授 植田 健一 東京大学公共政策大学院博士課程 ハリオン・ドブチンスレン |
Does Firm Size Effect Wages and Labor productivity?-Micro data analysis in case of Japan-(PDF:484KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年1月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所研究員 井上 俊 財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 升井 翼 |
企業規模と賃金、労働生産性の関係に関する分析(PDF:1142KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2019年12月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所研究員 井上 俊 財務総合政策研究所財政経済計量分析室員 升井 翼 |
「ディスカッション・ペーパー」(2019年2月) |
財務総合政策研究所研究員 森 泰二郎 |
「ファイナンス」(2018年11月) |
財務総合政策研究所研究官 木村 遥介 |
Rationality of Corporate Cash Holdings 「ディスカッション・ペーパー」(2018年9月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 前財務総合政策研究所主任研究官 橋本 速人 財務総合政策研究所研究員 渡部 恵吾 |
「ファイナンス」(2018年8月) |
財務総合政策研究所上席客員研究員 愛知学院大学 三好 向洋 |
「ディスカッション・ペーパー」(2018年3月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所研究員 橋 秀行 財務総合政策研究所研究員 渡部 恵吾 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
東京大学大学院経済学研究科教授 大橋 弘 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
立正大学経済学部教授 財務総合政策研究所名誉所長 吉川 洋 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
財務省財務総合政策研究所副所長 酒巻 哲朗 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
東洋大学経済学部教授 滝澤 美帆 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
慶應義塾大学産業研究所・大学院経済学研究科教授 清田 耕造 |
スタートアップ企業の成長−創業活動を通した経済活性化へ向けて− 「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
関西学院大学経済学部准教授 加藤 雅俊 |
生産性向上のための働き方改革〜国際比較からのインプリケーション〜 「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
株式会社日本総合研究所理事/主席研究員 山田 久 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
財務総合政策研究所研究官 木村 遥介 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授/主幹研究員、研究部長 高木 聡一郎 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
楽天株式会社執行役員、楽天技術研究所代表、楽天生命技術ラボ所長 森 正弥 |
(講演録)“シン・ニホン” AI×データ時代における日本の再生と人材育成 「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー) 安宅 和人 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月)
|
元財務総合政策研究所研究員 小笠原 渉 |
「イノベーションを通じた生産性向上に関する研究会」報告書(2018年3月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所主任研究官 橋本 逸人 |
「フィナンシャル・レビュー」(2017年10月) |
東京大学大学院経済学研究科教授 福田 慎一 |
日本企業の資金余剰とキャッシュフロー使途―法人企業統計調査票データに基づく規模別分析― 「フィナンシャル・レビュー」(2017年10月) |
株式会社日本政策投資銀行設備投資研究所副所長 中村 純一 |
企業の投資行動の決定要因分析―投資の多様化の進展と内部資金の役割― 「フィナンシャル・レビュー」(2017年10月) |
一橋大学大学院商学研究科教授 花崎 正晴 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程院生 羽田 徹也 |
「フィナンシャル・レビュー」(2017年10月) |
中央大学商学部准教授 鯉渕 賢 一橋大学大学院経済学研究科修士課程院生 後藤 瑞貴 |
企業家精神と設備投資―デフレ下の設備投資低迷のもう一つの説明― 「フィナンシャル・レビュー」(2017年10月) |
東京大学大学院経済学研究科教授 福田 慎一 明星大学経済学部教授 粕谷 宗久 立正大学経済学部准教授 慶田 昌之 |
「フィナンシャル・レビュー」(2017年10月) |
武蔵野大学経済学部経済学科講師 田中 茉莉子 |
「ファイナンス」(2017年9月) |
財務総合政策研究所研究員 福元 渉 |
金融経済教育の日英比較と日本への示唆―EBPM的視点から―(PDF:461KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2024年6月) |
財務総合政策研究所研究員 大川 隼人 |
資産価格バブルに関するマクロ経済学的分析と政策的含意(PDF:1002KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2022年12月) |
一橋大学経済研究所准教授 陣内 了 |
都道府県別預貯金残高と業態別金融機関店舗数の変遷(PDF:549KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2022年4月) |
財務総合政策研究所研究員 椛田 大介 |
Discriminatory versus uniform auctions:Evidence from JGB market(PDF:820KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2021年11月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 財務総合政策研究所客員研究員 高橋 尚吾 |
スワップション入門(モデル編)―ノーマル(ブラック)・モデルおよびSABRモデルについて―(PDF:775KB) 「ファイナンス」(2021年10月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
債券(金利)オプション入門―スワップションについて―(PDF:764KB) 「ファイナンス」(2021年8月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
国債市場の流動性と金融政策:最近の研究潮流(PDF:1438KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2021年6月) |
早稲田大学大学院経営管理研究科教授 宇野 淳 二松学舎大学大学院国際政治経済学研究科専任講師 戸辺 玲子 |
銀行勘定の金利リスク(IRRBB)入門―バーゼル規制からみた金利リスクと日本国債について―(PDF:734KB) 「ファイナンス」(2021年6月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
国債整理基金特別会計および借換債(前倒債)入門(PDF:1669KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2021年5月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 財務省理財局国債企画課企画係長 稲田 俊介 |
ロールダウン(ローリング)効果入門 「ファイナンス」(2021年5月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
グリッド・ポイント・センシティビティ入門 「ファイナンス」(2021年3月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
コスト・アット・リスク(Cost at Risk, CaR)分析入門(PDF:938KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2021年2月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
コンベクシティ入門―日本国債における価格と金利の非線形性―(PDF:570KB) 「ファイナンス」(2020年12月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
金利リスク入門―デュレーション・DV01(デルタ、BPV)を中心に―(PDF:647KB) 「ファイナンス」(2020年10月) |
東京大学公共政策大学院特任講師、財務総合政策研究所客員研究員 服部 孝洋 |
アセット・スワップ(スワップ・スプレッド)入門―日本国債と金利スワップの裁定について―(PDF:663KB) 「ファイナンス」(2020年9月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
「ファイナンス」(2020年8月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
ボラティリティ・スマイルとスキュー―日本国債市場における正規分布から乖離した動きについて―(PDF:1268KB) 「ファイナンス」(2020年7月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
国債先物オプション入門−プット・コール・パリティを中心に―(PDF:422KB) 「ファイナンス」(2020年6月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
日本国債入門―入札(オークション)制度と学術研究の紹介―(PDF:421KB) 「ファイナンス」(2020年6月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
日本国債入門―ダッチ方式とコンベンショナル方式を中心とした入札(オークション)制度と学術研究の紹介―(PDF:908KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年6月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
国債先物オプション入門―オプション市場からみた金利リスクについて―(PDF:354KB) 「ファイナンス」(2020年4月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
Intertemporal Elasticity of Substitution with Leisure Margin(PDF:544KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年3月) |
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 八木橋 毅司 |
日本国債先物入門―先渡と先物価格の乖離を生む要因―(PDF:362KB) 「ファイナンス」(2020年3月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
The Cost of Omitting the Credit Channel in DSGE Models: A Policy Mix Approach(PDF:372KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年3月) |
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 八木橋 毅司 |
「フィナンシャル・レビュー」(2020年3月) |
京都産業大学経済学部准教授 関田 静香 |
「フィナンシャル・レビュー」(2020年3月) |
中央大学商学部教授 藤木 裕 |
日本国債先物入門― 日本国債との裁定(ベーシス取引)とレポ市場について―(PDF:664KB) 「ファイナンス」(2020年2月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
「ファイナンス」(2020年1月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
企業の資金調達手段選択に関する 諸議論(PDF:523KB) 「ファイナンス」(2019年11月) |
財務総合政策研究所研究員 佐野 春樹 |
イールドカーブ(金利の期間構造) の決定要因について―日本国債を中心とした学術論文のサーベイ―(PDF:713KB) 「ファイナンス」(2019年10月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
「フィナンシャル・レビュー」(2019年9月) |
アジア開発銀行研究所所長 慶応義塾大学経済学部名誉教授 吉野 直行 慶應義塾大学経済学部教授 嘉治佐保子 |
「フィナンシャル・レビュー」(2019年9月) |
KPMG ジャパンフィンテック・イノベーション部部長 東海林 正賢 |
米国におけるフィンテックの動向:家計への影響(PDF:1222KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年9月) |
ThirdStream Partners社Managing Member ロス・ヒキダ TableCheck社 Head of Data Science ジェイソン・ぺリー |
「フィナンシャル・レビュー」(2019年9月) |
株式会社お金のデザイン お金のデザイン研究所所長 首都大学東京特任教授 京都大学客員教授 加藤 康之 |
オンライン・オルタナティブ・ファイナンス概況〜現況と審査手法の実証分析サーベイ及び具体事例分析〜(PDF:815KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年9月) |
Institution for a Global Society 株式会社代表取締役社長 慶應義塾大学経済学部特任教授 福原 正大 |
キャッシュレスの動きと今後のイノベーション(PDF:238KB) 「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
東京大学大学院経済学研究科教授 柳川 範之 |
「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
財務省財務総合政策研究所副所長 酒巻 哲朗 |
「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
株式会社野村資本市場研究所シニアフェロー 淵田 康之 |
キャッシュレス化が進んだ場合の金融政策の論点(PDF:591KB) 「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
中央大学商学部教授 藤木 裕 |
キャッシュレス化の政策的インプリケーション(PDF:626KB) 「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
一橋大学大学院経済学研究科教授 渡辺 智之 |
デジタル化が進む中での支払手段に関する経済分析(PDF:356KB) 「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
財務総合政策研究所研究官 木村 遥介 |
スウェーデン及びドイツにおけるキャッシュレス化の現状と課題(PDF:494KB) 「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
財務省大臣官房審議官 財務総合政策研究所副所長 小部 春美 |
「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
財務総合政策研究所主任研究官 上田 大介 財務総合政策研究所研究員 小見山 拓也 財務総合政策研究所研究員 井上 俊 |
「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所研究員 佐野 春樹 |
「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
財務総合政策研究所副所長 中尾 睦 財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所研究員 井上 俊 |
「デジタル時代のイノベーションに関する研究会」報告書(2019年6月) |
前金融庁総務企画局企画課課長補佐 在シンガポール日本国大使館一等書記官 笠原 基和 |
暗号資産(仮想通貨)研究への誘い―先物、不正・規制、ICOを中心に(PDF:709KB) 「ファイナンス」(2019年5月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
「ファイナンス」(2018年10月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
イギリスの平均償還年限とその背景‐国債の需要と供給両面からの分析‐ 「ディスカッション・ペーパー」(2018年9月) |
財務省理財局前国債企画課課長補佐 財務総合政策研究所客員研究員 中対 剛 財務省理財局国債企画課専門調査員 財務総合政策研究所客員研究員 村田 大介 |
「ファイナンス」(2018年4月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 |
「ファイナンス」(2018年2月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
「ファイナンス」(2017年10月) |
財務総合政策研究所研究員 服部 孝洋 |
仕事・働き方・賃金を巡る変化と課題―一人ひとりが能力を発揮できる社会に向けて―(PDF:1182KB) 「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部長 上田 淳二 財務総合政策研究所総務研究部総括主任研究官 鶴岡 将司 |
職業とタスクからみる仕事と賃金のジェンダー格差(PDF:1024KB) 「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
学習院大学法学部政治学科准教授 麦山 亮太 |
チャイルドペナルティとジェンダーギャップ(PDF:851KB) 「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
京都大学経済研究所特定准教授 財務総合政策研究所コンサルティングフェロー 古村 典洋 |
自営業者の働き方―職業・収入・制度・仕事環境に着目して(PDF:968KB) 「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
明治学院大学社会学部社会学科准教授 仲 修平 |
性別役割分業、長時間労働とジェンダーバイアス(PDF:1132KB) 「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
早稲田大学政治経済学術院教授 大湾 秀雄 |
「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
明治学院大学経済学部経済学科教授 児玉 直美 |
男女間賃金格差の国際比較と日本における要因分析(PDF:1474KB) 「仕事・働き方・賃金に関する研究会」報告書(2022年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部研究官 山本 高大 財務総合政策研究所総務研究部研究官 桃田 翔平 財務総合政策研究所総務研究部研究員 笹間 美桜 財務総合政策研究所総務研究部研究員 網谷 理沙 財務総合政策研究所総務研究部研究員 玄馬 宏祐 財務総合政策研究所総務研究部総括主任研究官 鶴岡 将司 |
介護・保育サービス業における賃金と労働移動の実態(PDF:456KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2022年3月) |
大臣官房総合政策課調査員 白井 斗京 |
「財務総研スタッフ・レポート」(2020年11月) |
財務総合政策研究所情報分析調整官 佐藤 栄一郎 |
「人口減少と経済成長に関する研究会」報告書(2020年6月) |
慶応義塾大学商学部教授 山本 勲 |
最強の職業教育〜スイスの職業教育の概要とその効果〜(PDF:557KB) 「ファイナンス」(2020年2月) |
財務総合政策研究所総務課長 佐藤 栄一郎 |
校長が在籍児童生徒のアウトカムに与える効果の統計的計測(PDF:1068KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
慶應義塾大学経済学部教授 赤林 英夫 千葉大学大学院社会科学研究院准教授 佐野 晋平 |
全国学力・学習状況調査の小学校別結果公表が児童の学力に与える影響について(PDF:810KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
東京大学社会科学研究所教授 田中 隆一 ノッティンガム大学経済学部助教授 財務総合政策研究所客員研究員 両角 淳良 |
新教育委員会制度がいじめの認知件数に与えた影響について:東京都の区市町村別データを用いた分析(PDF:997KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
東京大学社会科学研究所教授 田中 隆一 東京大学大学院経済学研究科准教授 前財務総合政策研究所総括主任研究官 別所俊一郎 ノッティンガム大学経済学部助教授 財務総合政策研究所客員研究員 両角 淳良 |
自然災害による就業機会の減少と人的資本投資―東日本大震災の事例―(PDF:952KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
筑波大学システム情報系社会工学域助教 牛島 光一 |
「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
慶應義塾大学経済学部准教授 直井 道生 |
子どもについての行政データベースの構築(PDF:810KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
東京大学大学院経済学研究科准教授 前財務総合政策研究所総括主任研究官 別所 俊一郎 早稲田大学政治経済学術院教授 野口 晴子 東京大学社会科学研究所教授 田中 隆一 筑波大学システム情報系社会工学域助教 牛島 光一 早稲田大学政治経済学術院准教授 川村 顕 |
就学援助と学力との関連性について:足立区におけるパネルデータ分析結果から(PDF:741KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
早稲田大学政治経済学術院教授 野口 晴子 東京大学大学院経済学研究科准教授 前財務総合政策研究所総括主任研究官 別所 俊一郎 筑波大学システム情報系社会工学域助教 牛島 光一 早稲田大学政治経済学術院准教授 川村 顕 東京大学社会科学研究所教授 田中 隆一 |
区立小学校での補習の効果:足立区のケース(PDF:793KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2019年12月) |
東京大学大学院経済学研究科准教授 前財務総合政策研究所総括主任研究官 別所 俊一郎 東京大学社会科学研究所教授 田中 隆一 筑波大学システム情報系社会工学域助教 牛島 光一 早稲田大学政治経済学術院准教授 川村 顕 早稲田大学政治経済学術院教授 野口 晴子 |
新教育委員会制度がいじめの認知件数に与えた影響について:東京都の区市町村別データを用いた分析 「ディスカッション・ペーパー」(2018年2月) |
東京大学教授 田中 隆一 財務総合政策研究所総括主任研究官 別所 俊一郎 ノッティンガム大学助教授 両角 淳良 |
Demographic Effects on Prices: Is Aging Deflationary?(PDF:453KB) |
財務省財務総合政策研究所客員研究員 |
少子化と経済社会の構造変化はどのように関係しているか(PDF:1037KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部長 上田 淳二 |
1970年代以降の人口政策とその結果―アジアにおけるケアの脱家族化を中心に(PDF:1564KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
京都大学文学研究科教授 落合 恵美子 |
労働市場からみた少子化問題―福祉資本主義類型論からの対応策―(PDF:1515KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
株式会社日本総合研究所 副理事長・主席研究員 山田 久 |
「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
ソウル大学保健大学院客員教授 鈴木 透 |
「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
東京大学大学院経済学研究科教授 山口 慎太郎 |
少子化の日本的特徴 不安定収入男性の結婚難(PDF:826KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
中央大学文学部教授 山田 昌弘 |
合計特殊出生率と未婚率―都道府県データを用いた分析―(PDF:1673KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
財務総合政策研究所副所長 小野 稔 財務総合政策研究所研究員 瀬領 大輔 |
「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
財務総合政策研究所総括主任研究官 奥 愛 財務総合政策研究所研究員 瀬領 大輔 |
未婚者の「いずれ結婚したい」はなぜ実現しないのか(PDF:1344KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
財務総合政策研究所研究員 網谷 理沙 財務総合政策研究所研究官 中島 安規 |
パネルデータと地図からアプローチする第二子出生にかかる要因分析と提言(PDF:2525KB) 「人口動態と経済社会の変化に関する研究会」報告書(2021年6月) |
財務総合政策研究所研究官 内藤 勇耶 |
「ディスカッション・ペーパー」(2021年5月) |
財務総合政策研究所研究官 橋 済 |
「人口減少と経済成長に関する研究会」報告書(2020年6月) |
立正大学学長/財務総合政策研究所名誉所長 吉川 洋 |
「人口減少と経済成長に関する研究会」報告書(2020年6月) |
財務総合政策研究所副所長 小野 稔 |
人口経済学へのいざない―経済学的視点からみた人口減少―(PDF:603KB) 「ファイナンス」(2019年9月) |
財務総合政策研究所研究官 橋 済 |
経済成長と人口動態 ―Gray Rhino―(PDF:622KB) 「ファイナンス」(2019年4月) |
財務総合政策研究所研究員 永井 里奈 |
「ファイナンス」(2018年5月) |
慶應義塾大学経済学部教授 津谷 典子 |
国税組織における事務改善提案と事務量把握の起源について(PDF:369KB) 「財務総研リサーチ・ペーパー」(2021年7月) |
財務総合政策研究所客員研究員 専修大学大学院商学研究科客員教授 大西 淳也 |
EBPMと行政管理会計についての論点の整理(PDF:1026KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年12月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 |
「ディスカッション・ペーパー」(2020年12月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 高崎経済大学経済学部専任講師 梅田 宙 |
「ディスカッション・ペーパー」(2019年11月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 高崎経済大学経済学部専任講師 梅田 宙 |
「ディスカッション・ペーパー」(2019年5月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 高崎経済大学経済学部専任講師 梅田 宙 |
プロジェクト等の経済性計算についての論点の整理(PDF:1041KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2019年5月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 高崎経済大学経済学部専任講師 梅田 宙 |
RPA と事務改善活動についての論点の整理(PDF:615KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2019年5月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 高崎経済大学経済学部専任講師 梅田 宙 |
「ディスカッション・ペーパー」(2018年10月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 高崎経済大学経済学部専任講師 梅田 宙 |
目標達成活動についての論点の整理―戦略の策定から戦略の実行プロセスへ― 「ディスカッション・ペーパー」(2018年10月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 |
「ディスカッション・ペーパー」(2018年1月) |
財務総合政策研究所客員研究員 大西 淳也 専修大学商学部助教 梅田 宙 |
我が国における事業所・企業統計の体系化(PDF:1892KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
法政大学経済学部教授 菅 幹雄 |
事業所母集団データベースの更なる整備に向けた取組(PDF:1829KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
総務省政策統括官(統計制度担当)付国際統計管理官補佐 榑松 良祐 総務省統計局事業所情報管理課課長補佐 山下 哲一 |
賃金統計の精度向上に向けて― 毎月勤労統計調査の再生への取り組みと今後の課題―(PDF:4831KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
東京大学大学院経済学研究科教授 肥後 雅博 |
「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
京都大学経済研究所教授 宇南山 卓 |
「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
神戸大学大学院経済学研究科教授 佐野 晋平 |
外国人の就労に関する公的統計の活用範囲(PDF:1857KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
経済産業研究所上席研究員 橋本 由紀 |
「フィナンシャル・レビュー」(2025年3月) |
経済産業研究所研究員 松本 広大 神戸大学大学院経済学研究科教授 勇上 和史 |
「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部総務課長 川本 敦 財務総合政策研究所総務研究部総括主任研究官 鶴岡 将司 |
マクロ経済理論から見た日本経済の資金循環表(PDF:956KB) 「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
名古屋大学大学院経済学研究科教授 齊藤 誠 |
「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
財務総合政策研究所主任研究官 伴 真由美 財務総合政策研究所総務研究部財政経済計量分析室員 篠原 裕晶 財務総合政策研究所研究員 大川 隼人 財務総合政策研究所研究員 小俣 喬尚 財務総合政策研究所研究員 上酔尾 昂平 財務総合政策研究所研究員 佐川 明那 財務総合政策研究所研究員 西田 安紗 財務総合政策研究所研究員 野村 華 |
国際通貨としての「円」の賞味期限―日本がアルゼンチンタンゴを踊る日―(PDF:563KB) 「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
BNPパリバ証券株式会社チーフエコノミスト/東京大学先端科学技術研究センター客員上級研究員 河野 龍太郎 |
「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
専修大学経済学部教授 古賀 麻衣子 |
「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
東京大学公共政策大学院・大学院経済学研究科教授 川口 大司 |
「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
帝京大学経済学部教授 田中 賢治 |
海外直接投資の新たな潮流とマクロ経済:資金循環の視点から見た展望(PDF:1055KB) 「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
神戸大学大学院経済学研究科教授 松林 洋一 |
日本の貿易収支の要因分析と為替相場のパススルー(PDF:697KB) 「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
明治学院大学経済学部教授 佐々木 百合 |
「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌 大輔 |
信用創造過程から考える日本の資金循環構造の変化と政府債務の維持可能性(PDF:777KB) 「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」報告書(2024年6月) |
早稲田大学政治経済学術院教授 戸村 肇 |
DINA(Distributional National Accounts)とは何か:国際比較可能な不平等の計測に向けた取り組み(PDF:536KB) 「ファイナンス」(2023年12月) |
財務総合政策研究所総務研究部総括主任研究官 大野 太郎 財務総合政策研究所総務研究部前研究員 三箇山 正浩 |
「ディスカッション・ペーパー」(2023年10月) |
財務省財務総合政策研究所客員研究員 三箇山 正浩 財務省財務総合政策研究所客員研究員 今堀 友嗣 財務省財務総合政策研究所総括主任研究官 大野 太郎 財務省財務総合政策研究所主任研究官 米田 泰隆 財務省財務総合政策研究所総務研究部長 上田 淳二 |
内生的な時間選好と持続的成長および持続的発展:展望(PDF:1909KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2022年12月) |
國學院大學経済学部教授 細谷 圭 |
|
|
家計の資産と負債の変化:コロナ禍とリーマンショックの比較(PDF:444KB) 「財務総研スタッフ・レポート」(2021年9月) |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 三角 俊介 |
DSGE Models Used by Policymakers: A Survey(PDF:442KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年10月) |
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 八木橋 毅司 |
「財務総研リサーチ・ペーパー」(2020年7月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 |
COVID-19の影響:ASEAN諸国の経済情勢と個別国に対するアンケート調査を通じた資金需要動向(PDF:665KB) 「ディスカッション・ペーパー」(2020年7月) |
財務総合政策研究所国際交流課研究員 姫路 貴士 財務総合政策研究所国際交流課研究員 金井 優洋 財務総合政策研究所国際交流課研究員 土井 与葵 |
「財務総研リサーチ・ペーパー」(2020年7月) |
財務総合政策研究所客員研究員 石田 良 |
日本の消費の異時点間代替弾力性(IES)についての一考察(PDF:853KB) 「ファイナンス」(2020年5月) |
財務総合政策研究所総務研究部主任研究官 八木橋 毅司 財務総合政策研究所客員研究員 片野 幹 |
国民の資産形成に関する制度設計と金融事業者の「フィデューシャリー・デューティー」(PDF:805KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2020年3月) |
学習院大学法学部教授 松元 暢子 |
コンプライ・オア・エクスプレイン・ルールのエンフォースメント―「顧客本位の業務運営に関する原則」を中心に―(PDF:815KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2020年3月) |
金沢大学人間社会研究域法学系講師 脇田 将典 |
米国における高齢顧客保護に関する法制――連邦による最近の取組――(PDF:1000KB) 「フィナンシャル・レビュー」(2020年3月) |
筑波大学ビジネスサイエンス系法曹専攻(法科大学院)准教授 萬澤 陽子 |
日本の「家計調査」と「国民経済計算(SNA)」における家計貯蓄率の乖離―1994年から2015年における日本の家計貯蓄率低下要因― 「フィナンシャル・レビュー」(2018年7月) |
一橋大学経済研究所准教授 財務総合政策研究所特別研究官 宇南山 卓 一橋大学大学院経済学研究科博士課程 財務総合政策研究所客員研究員 米田 泰隆 |
「ファイナンス」(2018年3月) |
一橋大学経済学研究科准教授 竹内 幹 |
「ファイナンス」(2017年8月) |
前財務総合政策研究所研究官 山名 一史 |
消費刺激策の政策対象―「裕福なその日暮らし」の発見とその含意― (国立国会図書館へリンク) 「ファイナンス」(2015年6月) |
財務総合政策研究所総務研究部研究員 原 亮太 |