財政教育プログラムの講座内容等は「財政教育プログラムのご案内」をご覧ください。
使用教材例
小学生向け ~日本村の予算を作ろう!~
もし、日本が100人の村で100万円の予算だったら?というシミュレーション。どのような予算にすれば、村の未来が良くなるかを考えてもらいます。
1.グループワークの手引き:社会保障内訳あり(PDF:1847KB)

グループワークの手引き:社会保障内訳なし(PDF:1885KB)

2.日本村の概要(PDF:719KB)

3.予算編成シミュレーションツール:社会保障内訳あり(Excel:51KB)

予算編成シミュレーションツール:社会保障内訳なし(Excel:47KB)

4.グループワークシート(PDF:186KB)

中学生向け ~財務大臣になって予算を作ろう!~
子供たちが財務大臣になって、日本の未来を考えるシミュレーション。日本をどんな国にしたいか考えながら、グループで予算案を作ってもらいます。
1.グループワークの手引き(PDF:822KB)

2.予算編成シミュレーションツール:社会保障内訳あり(Excel:482KB)

予算編成シミュレーションツール:社会保障内訳なし(Excel:474KB)

3.グループワークシート(PDF:155KB)

このほか、財務省で発行しているパンフレット等もプログラムの中で使用しています。
「財政関係パンフレット・教材」からご覧ください。
- 【財政学習教材】日本の「財政」を考えよう
- 【財政学習動画】日本の「財政」を考えよう
※ 社会保障の内訳の有無により、使用する教材が一部異なります。
プログラムの様子
小学校での実施例
- 千葉市立高浜海浜小学校 6年生(令和5年2月3日)
- 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属小学校 6年生(令和5年2月10日)※財政と租税の連携授業
- 京都市立大将軍小学校 6年生(令和5年5月31日)※財政と租税の連携授業
- 富谷市立明石台小学校 6年生(令和5年6月9日)
- 札幌市立新陽小学校 6年生(令和5年6月14日)
中学校での実施例
- 尾道市立長江中学校 1年生(令和5年1月20日)※財政と租税の連携授業
- 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 2年生(令和5年2月10日)
- 鹿児島市立星峯中学校 3年生(令和5年3月9日)※財政と租税の連携授業
- 海南市立海南中学校 1~3年生(令和5年6月5日)※財政と租税の連携授業