このページの本文へ移動
 
  
 

大蔵省史−明治・大正・昭和 第1巻

目次


第1期 統一国家の形成と大蔵省(明治2年〜明治14年)

序章(PDF:138KB) 

3

第1章

 

草創期の大蔵省(PDF:964KB)

7
第1節大蔵省の創設7
大蔵省前史7

 

「職員令」の制定と大蔵省の設置10
第2節大蔵省機構の再編成13
大蔵省と民部省の合併(第1次蔵民合併)13
蔵・民両省の分離14
明治4年の機構改正16
第3節機構再編以後の大蔵省組織と機構の変遷21
明治6年の太政官職制改正と大蔵省の権限21
他官庁との所管事務の再配分25
明治10年以後の諸改正27

第2章

明治初期の財政と殖産興業(PDF:1388KB)

29
第1節新政府発足当初の財政資金29
会計御基立金と東征費の調達29
太政官礼の発行と流通31
第2節中央集権国家の形成過程34
版籍奉還と藩財政の改革34
統一国家建設への経済基盤づくり36
廃藩置県と財政の中央集権化39
廃藩置県に伴う財政処理40
留守政府の新政策と財政問題42
第3節大久保政権下の殖産興業政策と西南戦役47
殖産興業の推進と財政運営47
殖産興業政策の展開51
西南戦役の財政始末52
第4節西南戦役後のインフレーションと財政金融政策57
西南戦役直後の殖産興業政策57
紙幣インフレの昴進と大隈のインフレ対策58
外債募集による通貨制度改革案60
財政緊縮と行財政整理61

第3章

予算・国庫・租税制度の創設(PDF:793KB)

67
第1節予算・会計制度の創設67
会計年度の制定67
会計帳簿の整備、統一68
予算・会計制度の創設70
明治14年、15年の「会計法」制定73
第2節国庫制度の成立過程76
明治初年の貢米の出納と府県「置米金」「預ヶ米金」制度76
明治初年の金銭の出納と各省庁経費の規制78
為替方に対する大蔵省の規制強化79
地方3新法の成立と国庫金出納制度の再編82
第3節統一租税制度の成立と地租改正85
統一税制への過程と地租問題85

 

「地租改正条例」と地価算定方法88
地租改正事業の経過と結果90
統一税制の成立と地方税問題93

第4章

貨幣・金融制度の創設(PDF:1380KB)

95
第1節近代的幣制確立への歩み95
明治初頭の通貨流通状況と貨幣をめぐる外交軋轢95
幣制確立への歩みと「新貨条例」98
政府紙幣の発行・回収と藩礼の整理101
第2節信用制度の創設と国立銀行107
明治初年の鉄道外債107
通商会社・為替会社の育成108

 

「国立銀行条例」の制定と金札引換公債110
国立銀行の営業不振と「新貨条例」の改正113
第3節藩債整理・秩禄処分と国立銀行制度の改正116
藩債整理と新旧公債の交付116
秩禄処分の財政処理と秩禄の公債への転化117
「国立銀行条例」の改正と第十五国立銀行122
国立銀行の続出と大蔵省の銀行指導行政124
第4節西南戦後インフレーションとその対策127
紙幣流通高の増嵩と紙幣の消却127
洋銀・正米相場の高騰と市価抑政策129
金銀貨の相場取引公認と横浜正金銀行の設立133
公債募集による一大正金銀行設立案135

[続きがあります]

 

 

ページ先頭へ