大蔵省史−明治・大正・昭和 第1巻 |
目次
第1期 統一国家の形成と大蔵省(明治2年〜明治14年) |
序章(PDF:138KB) ![]() | 3 | ||||||
第1章 | 草創期の大蔵省(PDF:964KB) ![]() | 7 | |||||
第1節 | 大蔵省の創設 | 7 | |||||
1 | 大蔵省前史 | 7 | |||||
2 |
| 「職員令」の制定と大蔵省の設置 | 10 | ||||
第2節 | 大蔵省機構の再編成 | 13 | |||||
1 | 大蔵省と民部省の合併(第1次蔵民合併) | 13 | |||||
2 | 蔵・民両省の分離 | 14 | |||||
3 | 明治4年の機構改正 | 16 | |||||
第3節 | 機構再編以後の大蔵省組織と機構の変遷 | 21 | |||||
1 | 明治6年の太政官職制改正と大蔵省の権限 | 21 | |||||
2 | 他官庁との所管事務の再配分 | 25 | |||||
3 | 明治10年以後の諸改正 | 27 | |||||
第2章 | 明治初期の財政と殖産興業(PDF:1388KB) ![]() | 29 | |||||
第1節 | 新政府発足当初の財政資金 | 29 | |||||
1 | 会計御基立金と東征費の調達 | 29 | |||||
2 | 太政官礼の発行と流通 | 31 | |||||
第2節 | 中央集権国家の形成過程 | 34 | |||||
1 | 版籍奉還と藩財政の改革 | 34 | |||||
2 | 統一国家建設への経済基盤づくり | 36 | |||||
3 | 廃藩置県と財政の中央集権化 | 39 | |||||
4 | 廃藩置県に伴う財政処理 | 40 | |||||
5 | 留守政府の新政策と財政問題 | 42 | |||||
第3節 | 大久保政権下の殖産興業政策と西南戦役 | 47 | |||||
1 | 殖産興業の推進と財政運営 | 47 | |||||
2 | 殖産興業政策の展開 | 51 | |||||
3 | 西南戦役の財政始末 | 52 | |||||
第4節 | 西南戦役後のインフレーションと財政金融政策 | 57 | |||||
1 | 西南戦役直後の殖産興業政策 | 57 | |||||
2 | 紙幣インフレの昴進と大隈のインフレ対策 | 58 | |||||
3 | 外債募集による通貨制度改革案 | 60 | |||||
4 | 財政緊縮と行財政整理 | 61 | |||||
第3章 | 予算・国庫・租税制度の創設(PDF:793KB) ![]() | 67 | |||||
第1節 | 予算・会計制度の創設 | 67 | |||||
1 | 会計年度の制定 | 67 | |||||
2 | 会計帳簿の整備、統一 | 68 | |||||
3 | 予算・会計制度の創設 | 70 | |||||
4 | 明治14年、15年の「会計法」制定 | 73 | |||||
第2節 | 国庫制度の成立過程 | 76 | |||||
1 | 明治初年の貢米の出納と府県「置米金」「預ヶ米金」制度 | 76 | |||||
2 | 明治初年の金銭の出納と各省庁経費の規制 | 78 | |||||
3 | 為替方に対する大蔵省の規制強化 | 79 | |||||
4 | 地方3新法の成立と国庫金出納制度の再編 | 82 | |||||
第3節 | 統一租税制度の成立と地租改正 | 85 | |||||
1 | 統一税制への過程と地租問題 | 85 | |||||
2 |
| 「地租改正条例」と地価算定方法 | 88 | ||||
3 | 地租改正事業の経過と結果 | 90 | |||||
4 | 統一税制の成立と地方税問題 | 93 | |||||
第4章 | 貨幣・金融制度の創設(PDF:1380KB) ![]() | 95 | |||||
第1節 | 近代的幣制確立への歩み | 95 | |||||
1 | 明治初頭の通貨流通状況と貨幣をめぐる外交軋轢 | 95 | |||||
2 | 幣制確立への歩みと「新貨条例」 | 98 | |||||
3 | 政府紙幣の発行・回収と藩礼の整理 | 101 | |||||
第2節 | 信用制度の創設と国立銀行 | 107 | |||||
1 | 明治初年の鉄道外債 | 107 | |||||
2 | 通商会社・為替会社の育成 | 108 | |||||
3 |
| 「国立銀行条例」の制定と金札引換公債 | 110 | ||||
4 | 国立銀行の営業不振と「新貨条例」の改正 | 113 | |||||
第3節 | 藩債整理・秩禄処分と国立銀行制度の改正 | 116 | |||||
1 | 藩債整理と新旧公債の交付 | 116 | |||||
2 | 秩禄処分の財政処理と秩禄の公債への転化 | 117 | |||||
3 | 「国立銀行条例」の改正と第十五国立銀行 | 122 | |||||
4 | 国立銀行の続出と大蔵省の銀行指導行政 | 124 | |||||
第4節 | 西南戦後インフレーションとその対策 | 127 | |||||
1 | 紙幣流通高の増嵩と紙幣の消却 | 127 | |||||
2 | 洋銀・正米相場の高騰と市価抑政策 | 129 | |||||
3 | 金銀貨の相場取引公認と横浜正金銀行の設立 | 133 | |||||
4 | 公債募集による一大正金銀行設立案 | 135 |