第2期 近代財政の確立と大蔵省(明治14年〜明治28年) |
序章 (PDF:139KB) ![]() | 141 | ||||||
第1章 | 松方財政と銀本位幣制の確立(PDF:1950KB) ![]() | 145 | |||||
第1節 | 松方財政とデフレーション政策 | 145 | |||||
1 | 「財政議」と松方財政構想 | 145 | |||||
2 | 松方財政の開始と15年度予算編成 | 148 | |||||
3 | 軍備拡張、増税と16年度予算編成 | 151 | |||||
4 | 中山道鉄道公債、金札引換公債の発行と17年度予算編成 | 153 | |||||
5 | 会計年度改正、政府紙幣の兌換開始と18・19年度予算編成 | 156 | |||||
6 | 決算の推移と松方財政の運営 | 160 | |||||
第2節 | 紙幣整理と正貨の蓄積 | 169 | |||||
1 | 政府紙幣の整理 | 169 | |||||
2 |
| 「国立銀行条例」の改正と国立銀行紙幣の消却 | 172 | ||||
3 | 正貨の蓄積 | 175 | |||||
4 | 政府紙幣の銀貨兌換と準備金の閉鎖 | 178 | |||||
第3節 | 日本銀行の創設と兌換銀行券の発行 | 183 | |||||
1 | 日本銀行の創設 | 183 | |||||
2 |
| 「兌換銀行券条例」の制定と兌換銀行券の発行 | 189 | ||||
3 | 日本銀行の増資と発券制度の確立 | 191 | |||||
4 | 兌換銀行券保証準備発行限度の拡張 | 193 | |||||
第4節 | 国庫・会計制度の整備及び官業払下げ | 195 | |||||
1 | 国庫金取扱事務の日本銀行委託 | 195 | |||||
2 | 国庫金の一時不足補塡と大蔵省証券の発行 | 197 | |||||
3 | 経費支出の規制と「歳入歳出出納規則」の制定 | 199 | |||||
4 | 官業払下げ | 202 | |||||
第2章 | 立憲的財政制度の成立(PDF:1428KB) ![]() | 205 | |||||
第1節 | 内閣制度の成立と大蔵省の組織・権限の確定 | 205 | |||||
1 | 内閣制度成立の経緯 | 205 | |||||
2 | 各省官制の制定と大蔵省の組織・権限の確定 | 207 | |||||
第2節 | 明治憲法制定と財政制度の整備 | 212 | |||||
1 | 憲法起草過程における財政制度をめぐる論議 | 212 | |||||
2 | 明治憲法の財政条項 | 216 | |||||
3 | 憲法付属法規としての「会計法」の制定 | 219 | |||||
4 | 特別会計制度の成立 | 223 | |||||
5 | 新「会計検査院法」の制定 | 225 | |||||
6 | 国庫制度の統一と委託金庫制度の確立 | 225 | |||||
7 |
| 「会計法補則」の制定 | 226 | ||||
第3節 | 租税制度の整備 | 228 | |||||
1 |
| 「地租条例」の制定と地価の修正 | 228 | ||||
2 | 所得税の創設 | 232 | |||||
3 |
| 「国税徴収法」の制定 | 233 | ||||
第4節 | 公債の発行及び整理 | 235 | |||||
1 | 中山道鉄道公債、鉄道費補充公債の発行 | 235 | |||||
2 | 金札引換無記名公債の発行 | 237 | |||||
3 | 海軍公債の発行 | 238 | |||||
4 |
| 「整理公債条例」の制定 | 239 | ||||
5 | 整理公債の発行と高利債の低利借換実施 | 241 | |||||
第5節 | 金融制度の整備 | 245 | |||||
1 | 横浜正金銀行の改組と「横浜正金銀行条例」の制定 | 245 | |||||
2 |
| 「銀行条例」「貯蓄銀行条例」の制定 | 251 | ||||
3 | 預金局の設置と「預金規則」の制定 | 254 | |||||
4 | 興業銀行設立構想の挫折 | 256 | |||||
第3章 | 議会開設後の財政問題と日清戦時財政(PDF:814KB) ![]() | 259 | |||||
第1節 | 議会開設後の財政政策 | 259 | |||||
1 | 財政政策をめぐる政府と野党の対立 | 259 | |||||
2 | 24年度予算と官庁経費の削減 | 261 | |||||
3 | 25年度予算と製鋼所新設案、鉄道国有化方針の挫折 | 264 | |||||
4 | 26年度予算と増税案、田畑地価修正法案の流産 | 268 | |||||
5 | 27・28年度予算と政局の転換 | 269 | |||||
6 | 歳計の推移とその特徴 | 271 | |||||
第2節 | 日清戦争と大蔵省 | 273 | |||||
1 | 戦時財政計画の立案 | 273 | |||||
2 | 軍事公債の発行 | 278 | |||||
3 | 軍資金の支出 | 280 | |||||
4 | 臨時軍事費特別会計の収支 | 281 | |||||
第4章 | 大蔵省の機構(PDF:576KB) ![]() | 283 | |||||
第1節 | 明治19年以前の大蔵省機構 | 283 | |||||
1 | 本省機構の推移(明治10〜19年) | 283 | |||||
2 | 徴税機関の推移 | 291 | |||||
第2節 | 明治19年以後の大蔵省機構 | 296 | |||||
1 |
| 「大蔵省官制」の制定 | 296 | ||||
2 | 24年及び26年の本省の官制改正 | 297 | |||||
3 | 造幣局、印刷局及び税関の官制制定 | 300 |