第7期 占領下の財政金融と大蔵省 |
序章(PDF:381KB) ![]() | 173 | ||||||
第1章 | 175 | ||||||
第1節 | 大蔵省の占領軍受入体制 | 175 | |||||
1 | 占領軍受入れの財政金融問題 | 175 | |||||
2 | 昭和20年度予算実行上の諸問題 | 176 | |||||
第2節 | 財政の平時体制への切替えと昭和21年度予算問題 | 177 | |||||
第3節 | 金融緊急措置とその背景 | 178 | |||||
第2章 | 181 | ||||||
第1節 | 戦時補償打切りと財産税等の問題 | 181 | |||||
1 | 財産税問題 | 181 | |||||
2 | 企業再建整備措置 | 182 | |||||
第2節 | 傾斜生産方式と復興金融金庫 | 183 | |||||
第3節 | 昭和21年度改定予算の作成と昭和22年度予算の編成 | 184 | |||||
第3章 | 187 | ||||||
第1節 | 日本国憲法,財政法の制定 | 187 | |||||
第2節 | 昭和22,23年度予算の諸問題 | 189 | |||||
第3節 | 傾斜生産の促進と物価政策 | 192 | |||||
第4節 | 税制の整備と税務行政の諸問題 | 193 | |||||
第5節 | 税関の再開 | 196 | |||||
第6節 | 公務員法制定と公務員給与 | 196 | |||||
第7節 | 経済復興計画 | 198 | |||||
第4章 | 200 | ||||||
第1節 | ドッジ・ラインと財政政策の転換 | 201 | |||||
第2節 | 価格調整費削減と援助資金管理 | 204 | |||||
1 | 価格調整費の明確化と削減 | 204 | |||||
2 | 見返資金の管理運営 | 205 | |||||
第3節 | 単一為替レートの設定と為替管理制度の整備 | 207 | |||||
第4節 | シャウプ勧告と税務行政 | 207 | |||||
第5節 | 関税改正 | 210 | |||||
第6節 | 経済再建下の金融行政 | 211 | |||||
1 | 金融業法案問題 | 211 | |||||
2 | 庶民金融制度の改革 | 213 | |||||
3 | 特殊金融機関の設置 | 213 | |||||
4 | 金融措置の推移 | 214 | |||||
第7節 | 証券市場の再開と証券対策 | 216 | |||||
第5章 | 218 | ||||||
第1節 | 朝鮮動乱以降の予算問題 | 218 | |||||
1 | 昭和26年度予算の編成 | 218 | |||||
2 | 昭和27年度予算の編成 | 220 | |||||
第2節 | 警察予備隊の創設 | 221 | |||||
第3節 | 金融政策の積極化 | 222 | |||||
1 | 日本開発銀行の設立等 | 222 | |||||
2 | 資金運用部の設置―政府資金運用の統一 | 223 | |||||
第6章 | 225 | ||||||
第1節 | 国有財産の管理処分 | 225 | |||||
1 | 旧陸海軍財産の引継ぎ | 225 | |||||
2 | 社寺境内地の払下げ | 226 | |||||
第2節 | 閉鎖機関の処理 | 227 | |||||
第3節 | 通貨の諸問題 | 228 | |||||
1 | 銀行券の改造発行 | 228 | |||||
2 | コインの製造等 | 229 | |||||
第4節 | 戦後の専売事業 | 230 | |||||
第7章 | 232 | ||||||
第1節 | 大蔵省設置法以前 | 232 | |||||
第2節 | 大蔵省設置法以後 | 233 | |||||
第3節 | 本省機構の変遷 | 235 | |||||
第4節 | 外局および地方部局の変遷 | 237 | |||||
1 | 財務局の変遷―地方支分部局の改廃 | 237 | |||||
2 | 国税徴収機構の拡充過程 | 239 | |||||
3 | 税関の機構の再建 | 241 | |||||
4 | 印刷局(印刷庁)の機構の推移 | 242 | |||||
5 | 造幣局(造幣庁)の機構の推移 | 242 | |||||
6 | 専売局の機構の推移 | 243 |