第8期 最近の財政金融と大蔵省 |
序章(PDF:531KB) ![]() | 247 | ||||||
第1章 | 自立経済の発足と財政(PDF:1010KB) ![]() | 249 | |||||
第1節 | 経済の自立化と財政運営の転換 | 249 | |||||
第2節 | 戦前外債の処理と賠償問題 | 252 | |||||
1 | 戦前外債処理会議 | 252 | |||||
2 | 賠償交渉 | 253 | |||||
第2章 | 財政自立体制の確立と大蔵省(PDF:2455KB) ![]() | 254 | |||||
第1節 | 1兆円予算と経済自立政策 | 254 | |||||
1 | 1兆円予算の堅持 | 254 | |||||
2 | 積極財政への胎動 | 256 | |||||
第2節 | 税制の整備―シャウプ税制の修正 | 257 | |||||
1 | 税制改正の推移 | 258 | |||||
2 | 国税徴収法の全面改正 | 259 | |||||
第3節 | 地方財政対策と再建整備 | 260 | |||||
第4節 | 財政投融資計画の発足と政府関係機関の増設 | 261 | |||||
第5節 | 金融政策の展開と金融制度の検討 | 264 | |||||
1 | 金融政策の推移 | 264 | |||||
2 | 金融制度の検討 | 266 | |||||
第6節 | 国際通貨基金加入後の為替政策 | 267 | |||||
第7節 | ガット加盟と関税法の整備 | 271 | |||||
第8節 | 防衛予算の諸問題 | 271 | |||||
第3章 | 成長経済下の財政金融(PDF:4240KB) ![]() | 273 | |||||
第1節 | 財政政策の推移 | 273 | |||||
1 | 昭和34年,35年度の財政 | 273 | |||||
2 | 積極財政の展開―昭和36年度以降の財政 | 275 | |||||
3 | 積極財政の転換ー昭和39年度以降の財政 | 278 | |||||
4 | 補助金の増大とその整理問題 | 280 | |||||
第2節 | 財政法改正の問題 | 281 | |||||
第3節 | 税制の改正 | 282 | |||||
1 | 租税体系の検討整備 | 282 | |||||
2 | 長期安定税制の検討 | 284 | |||||
第4節 | 財政投融資の増大 | 286 | |||||
1 | 原資調達の推移 | 286 | |||||
2 | 投融資対象の変容 | 289 | |||||
第5節 | 金融政策の積極化と金融制度の再検討 | 291 | |||||
1 | 金融政策の推移 | 291 | |||||
2 | 金融制度の検討 | 295 | |||||
第6節 | 証券政策の積極展開 | 296 | |||||
第7節 | 貿易および為替自由化の促進と為替行政の変容 | 299 | |||||
1 | 為替問題の展開 | 299 | |||||
2 | 外貨予算と貿易自由化―外貨政策の推移 | 300 | |||||
3 | 為替自由化政策の推進 | 301 | |||||
4 | 外資導入の促進 | 303 | |||||
第8節 | 関税定率法の全面的改正と税関行政機構の拡充 | 304 | |||||
第4章 | 新財政政策と大蔵省(PDF:5094KB) ![]() | 307 | |||||
第1節 | 公債政策を伴う新財政政策 | 307 | |||||
1 | 公債発行財政の発足 | 307 | |||||
2 | 景気の好転と公債計画の抑制 | 310 | |||||
3 | 財政制度審議会等の公債発行問題審議 | 311 | |||||
4 | 経費の累増と財政硬直化 | 312 | |||||
第2節 | 公債発行下における税制改正の展開 | 316 | |||||
第3節 | 公債政策の推移 | 320 | |||||
第4節 | 財政投融資計画の資金運用部資金 | 324 | |||||
1 | 財政投融資財源の諸問題 | 324 | |||||
2 | 財政投融資の推移 | 327 | |||||
第5節 | 公債政策に伴う金融政策の発足 | 328 | |||||
1 | 金融政策の推移 | 328 | |||||
2 | 金融制度の諸問題 | 332 | |||||
第6節 | 証券市場の動揺と証券行政の強化 | 334 | |||||
1 | 証券業界の体質強化対策の推進 | 334 | |||||
2 | 投資信託対策 | 337 | |||||
第7節 | IMF8条国移行後の国際金融行政の進展 | 337 | |||||
1 | 資本自由化対策等 | 337 | |||||
2 | 対外経済協力の積極化 | 340 | |||||
3 | 外資導入の困難化 | 342 | |||||
4 | 国際収支の推移 | 344 | |||||
第8節 | 関税政策の新展開 | 347 | |||||
1 | 関税一括引下げ交渉 | 347 | |||||
2 | 関税定率法改正の推移 | 347 | |||||
第5章 | その他講和後の財務行政の諸問題(PDF:1830KB) ![]() | 350 | |||||
第1節 | 管財行政の推移 | 350 | |||||
1 | 国有財産管理の諸問題 | 350 | |||||
2 | 連合国財産返還補償 | 351 | |||||
3 | 接収貴金属処理 | 351 | |||||
第2節 | 講和以降の専売行政 | 352 | |||||
1 | たばこ専売の諸問題 | 352 | |||||
2 | 塩業対策の推移 | 354 | |||||
第3節 | 造幣行政の推移 | 356 | |||||
第4節 | 印刷行政の推移 | 358 | |||||
第5節 | 本省庁舎のことなど | 359 | |||||
第6章 | 大蔵省機構の拡充の推移(PDF:2814KB) ![]() | 362 | |||||
第1節 | 本省機構の変遷 | 362 | |||||
1 | 内部部局の推移の大要 | 362 | |||||
2 | 地方部局の推移 | 368 | |||||
第2節 | 国税庁機構の拡充 | 375 | |||||
1 | 内部部局の推移 | 375 | |||||
2 | 国税局の機構の拡充 | 376 | |||||
3 | 税務署 | 378 | |||||
第7章 | 大蔵省の現状(PDF:1591KB) ![]() | 384 | |||||
第1節 | 最近の経済情勢と財政金融政策の課題 | 384 | |||||
1 | 最近の経済情勢 | 384 | |||||
2 | 財政金融政策の課題 | 384 | |||||
3 | 昭和44年度予算 | 385 | |||||
第2節 | 大蔵行政の諸問題 | 386 | |||||
1 | 公債政策とフィスカル・ポリシー | 386 | |||||
2 | 税制の諸問題 | 387 | |||||
3 | 税務行政の諸問題 | 388 | |||||
4 | 関税政策の諸問題 | 388 | |||||
5 | 国有財産に関する施策 | 389 | |||||
6 | 証券行政の諸問題 | 390 | |||||
7 | 金融行政の諸問題 | 391 | |||||
8 | 保険事業の資本自由化 | 392 | |||||
9 | 国際経済・国際金融の諸問題 | 392 | |||||
10 | 造幣・印刷・専売行政の動向 | 394 | |||||
参考文献(PDF:1178KB) ![]() | 395 |