大蔵省史−明治・大正・昭和 第2巻 |
目次
第5期 恐慌からの脱出と大蔵省(昭和4年〜昭和11年) |
序章(PDF:393KB) ![]() | 3 | ||||||
第1章 | 金解禁と緊縮財政(PDF:1406KB) ![]() | 7 | |||||
第1節 | 金解禁論議と大蔵省の態度 | 7 | |||||
1 | 高橋蔵相時代 | 7 | |||||
2 | 市来蔵相時代 | 9 | |||||
3 | 浜口蔵相時代 | 11 | |||||
4 | 片岡蔵相時代 | 13 | |||||
5 | 三土蔵相時代 | 15 | |||||
第2節 | 金解禁断行と井上財政 | 19 | |||||
1 | 井上蔵相の登場と解禁の準備体制 | 19 | |||||
2 | 解禁準備のための諸施策 | 22 | |||||
3 | 解禁の実施 | 25 | |||||
第3節 | 緊縮財政下の予算編成 | 29 | |||||
1 | 昭和4年度実行予算の編成と予算審議権論争 | 29 | |||||
2 | 昭和5年度予算と歳入の激減 | 31 | |||||
3 | 昭和6年度予算の編成と執行 | 34 | |||||
4 | 行財政・税制整理と昭和7年度予算の編成 | 36 | |||||
第4節 | ロンドン軍縮会議と減税 | 40 | |||||
1 | ロンドン軍縮会議 | 40 | |||||
2 | 軍縮による減税 | 41 | |||||
第5節 | 金解禁の影響とその対策 | 45 | |||||
1 | 金解禁と世界恐慌の影響 | 45 | |||||
2 | 不況対策 | 47 | |||||
3 | 解禁下の金融行政 | 49 | |||||
第2章 | 金輸出再禁止と財政政策の転換(PDF:801KB) ![]() | 53 | |||||
第1節 | 金輸出再禁止 | 53 | |||||
1 | イギリスの金本位制離脱と井上蔵相の対策 | 53 | |||||
2 | 金輸出再禁止の実施 | 57 | |||||
第2節 | 積極財政と公債政策 | 60 | |||||
1 | 高橋蔵相の登場と積極財政への転換 | 60 | |||||
2 | 公債政策と日銀の公債引受制度 | 62 | |||||
3 | 日本銀行発券制度の改正 | 64 | |||||
4 | 国債優遇政策と低金利政策 | 65 | |||||
第3節 | 為替管理政策の開始 | 68 | |||||
1 | 為替の下落と「資本逃避防止法」の制定 | 68 | |||||
2 | 「外国為替管理法」の制定と為替の低位安定 | 70 | |||||
3 | 外国為替管理部の新設 | 73 | |||||
4 | 再禁止後の金政策 | 74 | |||||
第3章 | 高橋・藤井財政下の大蔵省(PDF:2565KB) ![]() | 77 | |||||
第1節 | 農村不況と財政金融政策 | 77 | |||||
1 | 時局匡救予算 | 78 | |||||
2 | 農村救済の金融立法 | 80 | |||||
3 | 米価・糸価の維持対策 | 82 | |||||
第2節 | 藤井蔵相と臨時利得税 | 85 | |||||
1 | 昭和7年及び8年における税制改正の審議 | 85 | |||||
2 | 藤井蔵相の財政均衡方針と臨時利得税の立案 | 87 | |||||
3 |
| 「臨時利得税法」の成立 | 89 | ||||
第3節 | 軍事費の膨張とその予算編成 | 91 | |||||
1 | 予算編成に対する軍部の発言力の増大 | 91 | |||||
2 | 大蔵省の予算膨張抑制対策 | 93 | |||||
3 | 高橋蔵相の公債漸減主義と昭和11年度予算の編成 | 95 | |||||
第4節 | 金輸出再禁止後の関税政策 | 102 | |||||
1 | 昭和7年の関税改正 | 102 | |||||
2 |
| 「通商擁護法」の制定と発動 | 103 | ||||
第5節 | 満州国の建設と大蔵省の対満行政 | 106 | |||||
1 | 満州建国と大蔵省官吏の満州転出 | 106 | |||||
2 | 満州国の幣制統一 | 107 | |||||
3 | 対満投資政策 | 112 | |||||
第6節 | 明糖事件と帝人事件 | 115 | |||||
1 | 明糖事件 | 115 | |||||
2 | 帝人事件 | 119 | |||||
第4章 | 大蔵省機構の拡充(PDF:234KB) ![]() | 125 | |||||
第1節 | 本省各部局と徴税機関の整備 | 125 | |||||
1 | 本省各部局の整備 | 125 | |||||
2 | 徴税機関の整備 | 127 | |||||
第2節 | 預金部の拡充 | 129 | |||||
1 | 預金部の設置以後 | 129 | |||||
2 | 預金部の拡充 | 130 | |||||
第3節 | 営繕及び国有財産管理事業の統一 | 131 | |||||
1 | 昭和初期の営繕管財局 | 131 | |||||
2 | 営繕事業の統一と需品局設置問題 | 132 | |||||
第4節 | たばこ元売捌制度の廃止 | 134 |