第6期 戦時下の財政金融政策と大蔵省(昭和11年〜昭和20年) |
序章(PDF:195KB) ![]() | 139 | ||||||
第1章 | 準戦時体制下の大蔵省(PDF:668KB) ![]() | 143 | |||||
第1節 | 馬場・結城財政 | 143 | |||||
1 | 2・26事件と馬場蔵相の新方針 | 143 | |||||
2 | 馬場蔵相の低金利政策 | 145 | |||||
3 | 馬場税制改革案 | 146 | |||||
4 | 昭和12年度予算の編成 | 148 | |||||
5 | 結城蔵相による馬場財政の修正 | 149 | |||||
6 | 生産力拡充の推進と「日本銀行条例」の改正 | 151 | |||||
第2節 | 賀屋蔵相の財政経済政策 | 153 | |||||
1 | 財政経済三原則 | 153 | |||||
2 | 物資需給の調整と「物の予算」 | 154 | |||||
第3節 | 準戦時下の銀行行政と為替政策の強化 | 157 | |||||
1 | 銀行合同政策の積極化 | 157 | |||||
2 | 為替管理の強化と為替局の新設 | 158 | |||||
第2章 | 日華事変の開始と大蔵行政の戦時体制化(PDF:955KB) ![]() | 161 | |||||
第1節 | 戦時財政への移行 | 161 | |||||
1 | 事変の勃発とその財政措置 | 161 | |||||
2 | 臨時軍事費特別会計の設置 | 163 | |||||
第2節 | 金融統制の発足 | 166 | |||||
1 | 日華事変勃発時の金融情勢とその対策 | 166 | |||||
2 | 「臨時資金調整法」の制定 | 167 | |||||
3 | 「臨時資金調整法」による資金統制 | 168 | |||||
4 | 「国家総動員法」第11条発動問題と「会社利益配当及 資金融通令」 | 172 | |||||
5 | 庶民金融機関の新設・整備 | 175 | |||||
第3節 | 金政策の転換と為替管理の強化 | 180 | |||||
1 | 「金準備評価法」と「金資金特別会計法」の制定 | 180 | |||||
2 | 産金奨励と金買上げ政策 | 183 | |||||
3 | 為替管理の強化と為替市場の統制 | 186 | |||||
4 | 外国為替基金の設置と為替資金の集中 | 188 | |||||
第3章 | 戦時体制の進展と財政金融政策(PDF:1469KB) ![]() | 191 | |||||
第1節 | 第2次大戦の開始と日本の戦時経済への影響 | 191 | |||||
第2節 | 日華事変下の予算 | 194 | |||||
1 | 予算膨張と物資需給の窮迫 | 194 | |||||
2 | 特別会計の増設と臨時軍事費特別会計への繰入れ | 196 | |||||
第3節 | 戦時増税と税制改革 | 200 | |||||
1 | 昭和12年度以降の戦時増税 | 200 | |||||
2 | 税制改革の審議経過 | 202 | |||||
3 | 昭和15年税制改革の内容 | 204 | |||||
第4節 | 国債消化政策と貯蓄奨励運動の展開 | 209 | |||||
1 | 日華事変下の国債消化政策 | 209 | |||||
2 | 国民貯蓄奨励運動の展開 | 211 | |||||
第5節 | 金融統制の進展 | 216 | |||||
1 | 設備資金の統制 | 216 | |||||
2 | 流動資金の統制 | 217 | |||||
3 | 「会社経理統制令」による経理統制強化 | 218 | |||||
4 | 時局産業への積極的融資政策 | 220 | |||||
5 | 株式及び社債対策 | 222 | |||||
6 |
| 「財政金融基本方策要綱」 | 224 | ||||
第6節 | 通貨制度の改革 | 228 | |||||
1 | 通貨の膨張とその対応策 | 228 | |||||
2 | 発券制度の改正 | 229 | |||||
第7節 | 為替管理の戦時体制と円貨決済の拡大 | 232 | |||||
1 | 為替基準の米ドルへの転換 | 232 | |||||
2 |
| 「外国為替管理法」の全面的改正 | 233 | ||||
3 | 円貨決済制の拡大 | 235 | |||||
第4章 | 太平洋戦争と大蔵省(PDF:2034KB) ![]() | 237 | |||||
第1節 | 開戦前後の財政金融措置 | 237 | |||||
第2節 | 太平洋戦争下の財政運営 | 241 | |||||
1 | 昭和17年度以降の予算編成 | 242 | |||||
2 | 増税と納税施設の整備 | 246 | |||||
3 | 公債の増発と消化政策 | 249 | |||||
4 | 現地借入金と外資金庫からの戦費調弁 | 250 | |||||
5 | 外貨債の処理と敵産管理 | 266 | |||||
第3節 | 会計制度の戦時特例 | 270 | |||||
第4節 | 金融機構の再編成 | 273 | |||||
1 | 日本銀行の改組 | 273 | |||||
2 | 金融統制会の設立 | 277 | |||||
3 | 戦時金融金庫の設立と活動 | 278 | |||||
4 |
| 「金融事業整備令」と銀行集中 | 280 | ||||
5 | 庶民金融機関の戦時再編 | 282 | |||||
第5節 | 企業整備融資及び軍需融資の推進 | 286 | |||||
1 |
| 「企業整備資金措置法」による融資 | 287 | ||||
2 | 軍需融資指定金融機関制度 | 288 | |||||
3 | 共同融資銀行と資金統合銀行 | 290 | |||||
第6節 | 空襲対策措置 | 293 | |||||
1 |
| 「戦時非常金融対策整備要綱」 | 293 | ||||
2 |
| 「会社経理特別措置令」以後の金融対策 | 295 | ||||
第7節 | 円系通貨圏の形成 | 298 | |||||
1 | 為替相場の英米貨基準の撤廃と換算率の公定 | 298 | |||||
2 | 圏内中央銀行としての日銀機能の拡充 | 299 | |||||
3 | 南方開発金庫の設立とその活動 | 301 | |||||
4 | 特別円制度と圏内交易決済方式 | 303 | |||||
5 | 為替交易調整特別会計による為替調整 | 308 | |||||
第5章 | 戦時下の大蔵省機構の諸問題(PDF:1120KB) ![]() | 311 | |||||
第1節 | 財務行政部局の変遷 | 311 | |||||
1 | 大臣官房の拡充及び庁舎の移転 | 311 | |||||
2 | 主計局の機構改正 | 313 | |||||
3 | 主税局の拡充 | 314 | |||||
4 | 地方徴税機関の強化 | 315 | |||||
5 | 関税行政機関の強化とその一部の逓信省移管 | 316 | |||||
第2節 | 金融行政部局の拡充 | 319 | |||||
1 | 資金統制と理財局・銀行局 | 319 | |||||
2 | 会社経理統制と会社部 | 322 | |||||
3 | 為替管理と為替局 | 324 | |||||
4 | 監理局の移管 | 326 | |||||
第3節 | 貯蓄推進機構の拡充と預金部 | 328 | |||||
1 | 貯蓄奨励の機構とその活動 | 328 | |||||
2 | 預金部の拡充 | 331 | |||||
第4節 | 行政簡素化に伴う機構の廃合 | 333 | |||||
1 | 昭和17年の行政簡素化に伴う機構の再編 | 333 | |||||
2 | 昭和18年の行政簡素化及びその後の局課の廃合 | 338 | |||||
第5節 | 地方部局及び外局の戦時体制化 | 342 | |||||
1 | 地方部局の業務増大と財務局の設置 | 342 | |||||
2 | 戦時下の専売事業と機構改正 | 344 | |||||
3 | 戦時下の造幣事業と機構改正 | 352 |
戦前期主要統計(PDF:2079KB) ![]() | ||||
1 | 中央・地方財政歳入歳出決算 | 358 | ||
2 | 一般会計歳入歳出決算 | 362 | ||
3 | 一般会計歳入決算内訳 | 364 | ||
4 | 一般会計歳出決算〔所管別〕 | 368 | ||
5 | 一般会計歳出決算〔目的別〕 | 370 | ||
6 | 臨時軍事費特別会計歳入歳出決算 | 373 | ||
7 | 直接軍事費の国家財政(一般会計・臨時軍事費会計の 純計)に占める割合 | 390 | ||
8 | 戦前設置特別会計変遷一覧 | 392 | ||
9 | 予算・決算公布経過一覧(議会開設以前) | 399 | ||
10 | 予算審議成立経過一覧(帝国議会時代) | 400 | ||
11 | 一般会計租税収入 | 426 | ||
12 | 預金部預金の収支・損益及び積立金 | 433 | ||
13 | 預金部の資産・負債 | 434 | ||
14 | 預金部資金目的別運用額 | 437 | ||
15 | 政府債務年度末(年末)現在高 | 438 | ||
16 | 国債の起債・償還額内訳 | 440 | ||
17 | 正貨在高 | 444 | ||
18 | 国有財産在高〔所管別〕 | 445 | ||
19 | 国有財産在高〔形態別〕 | 446 | ||
20 | 国有財産在高〔分類別〕 | 448 | ||
大蔵省主要官職歴任表(昭和20年8月以前)(PDF:336KB) ![]() | 449 | |||
戦前期文献一覧(PDF:150KB) ![]() | 465 |