第3期 経済の発展と大蔵省(明治28年〜大正3年) |
序章(PDF:222KB) ![]() | 305 | ||||||
第1章 | 日清戦後経営と財務行政(PDF:1755KB) ![]() | 309 | |||||
第1節 | 戦後経営と財政の運営 | 309 | |||||
1 | 戦後財政計画の立案 | 309 | |||||
2 | 戦後経営の進行と財政運営 | 311 | |||||
3 | 北清事変の財務処理 | 312 | |||||
第2節 | 日清戦争賠償金の管理と運用 | 314 | |||||
1 | 賠償金の財政上の役割 | 314 | |||||
2 | 賠償金受領の方法 | 315 | |||||
3 | 賠償金の管理制度及び管理機構 | 316 | |||||
4 | 賠償金の使途及び運用 | 317 | |||||
第3節 | 貨幣法制定と金本位制の実施 | 322 | |||||
1 | 金本位制採用の経過 | 322 | |||||
2 |
| 「貨幣法」及び付属法規の制定 | 324 | ||||
3 | 正貨準備創出のための国庫内の操作と円銀の処分 | 326 | |||||
第4節 | 松方金融構想の実現 | 328 | |||||
1 | 松方金融構想の発展 | 328 | |||||
2 | 特殊銀行の設立 | 330 | |||||
3 | 国立銀行の普通銀行への転換 | 335 | |||||
4 |
| 「銀行条例」「貯蓄銀行条例」の改正と銀行合同政策 | 337 | ||||
第5節 | 租税の増徴と徴税制度の整備 | 340 | |||||
1 | 戦後経営と増税 | 340 | |||||
2 | 新税の創設 | 343 | |||||
3 | 酒税、地租の増徴と体系整備 | 349 | |||||
4 | 葉たばこ専売事業の創設 | 353 | |||||
5 | 徴税制度の整備・確立 | 355 | |||||
第6節 | 関税制度の確立と国定関税率の設定 | 357 | |||||
1 | 条約改正と関税自主権 | 357 | |||||
2 | 関税制度の確立 | 359 | |||||
3 |
| 「関税定率法」の制定、改正と噸税の創設 | 361 | ||||
第2章 | 日露戦争と大蔵省(PDF:1983KB) ![]() | 365 | |||||
第1節 | 日露戦争の戦費調達 | 365 | |||||
1 | 戦争財政への準備 | 365 | |||||
2 | 非常特別税の創設 | 367 | |||||
3 | 内国債の募集と国内金融政策 | 372 | |||||
4 | 外国債の募集と正貨維持 | 376 | |||||
5 | 臨時事件費の経理 | 382 | |||||
第2節 | 専売事業の確立 | 384 | |||||
1 | たばこ製造専売への移行 | 384 | |||||
2 | 塩専売の実施 | 387 | |||||
3 | 樟脳専売の実施 | 389 | |||||
4 | 専売事業の統一 | 390 | |||||
第3節 | 官営企業特別会計の創設、整備 | 392 | |||||
1 | 官営企業の経理 | 392 | |||||
2 | 製鉄所の創設、拡張 | 395 | |||||
3 | 鉄道の国有化とその経営 | 398 | |||||
第4節 | 外地財政の創設 | 405 | |||||
1 | 台湾財政 | 405 | |||||
2 | 朝鮮財政 | 409 | |||||
3 | 関東州財政 | 422 | |||||
4 | 樺太財政 | 424 | |||||
第3章 | 戦後不況と財政整理(PDF:1793KB) ![]() | 427 | |||||
第1節 | 日露戦後経営と財政整理方針 | 427 | |||||
1 | 戦争終結と積極経営 | 427 | |||||
2 | 戦後不況と第1次財政整理 | 428 | |||||
3 | 第2次西園寺内閣の行財政整理 | 430 | |||||
第2節 | 増税、税制整理及び関税の改正 | 433 | |||||
1 | 日露戦後の増税及び税制整理 | 433 | |||||
2 | 地租整理 | 436 | |||||
3 | 所得税制の改正 | 441 | |||||
4 | 営業税その他の直接税整理 | 443 | |||||
5 | 間接税の整理及び増徴 | 445 | |||||
6 | 地方税制限法の制定 | 448 | |||||
7 | 製塩地の整理 | 449 | |||||
8 | 関税自主権の確立 | 450 | |||||
第3節 | 国債の整理 | 453 | |||||
1 | 公債政策 | 453 | |||||
2 | 国債償還計画―国債整理基金特別会計の設置と改正― | 454 | |||||
3 | 公債の借款と公債引受シンジケート銀行団の結成 | 458 | |||||
4 | 国債法規の整備と市価維持策 | 463 | |||||
第4節 | 金融制度の整備と正貨吸収策 | 466 | |||||
1 | 外貨導入のための法整備 | 466 | |||||
2 | 特殊銀行法の改正と営業分野の拡張 | 469 | |||||
3 | 預金部資金の増加と運用の多角化 | 471 | |||||
4 | 大陸経営のための新金融機関設置構想及び日仏銀行の設立 | 473 | |||||
5 | 兌換制度の危機と正貨維持策 | 477 | |||||
第4章 | 大蔵省機構の整備確立(PDF:643KB) ![]() | 483 | |||||
第1節 | 大蔵本省の機構 | 484 | |||||
1 | 本省機構の確立 | 484 | |||||
2 | 臨時秩禄処分調査局 | 487 | |||||
3 | 日露戦時、戦後の機構拡充―臨時国債整理局、国債局、 関税局の設置― | 487 | |||||
4 | 本省機構の整理統合 | 489 | |||||
5 | 海外駐箚財務官制度の創始 | 491 | |||||
第2節 | 税務行政機構の確立 | 492 | |||||
1 | 税務管理局及び税務署の創設 | 492 | |||||
2 | 税務監督局の創設と徴税機関の拡充及び整理 | 492 | |||||
3 | 醸造試験所の設立 | 494 | |||||
4 | 臨時沖縄県土地整理事務局 | 495 | |||||
第3節 | 関税徴収機関の整備拡充 | 496 | |||||
1 | 改正条約施行に伴う税関の機構整備 | 496 | |||||
2 | 税関機構の拡充及び整理 | 497 | |||||
第4節 | 専売機関の創設、整備 | 499 | |||||
1 | 葉煙草専売所、専売局の創設 | 499 | |||||
2 | 臨時煙草製造準備局、煙草専売局の設置 | 500 | |||||
3 | 樟脳事務局、塩務局の設置 | 501 | |||||
4 | 専売局による3専売事業の統一管掌 | 502 | |||||
第5節 | 造幣及び印刷機関 | 504 | |||||
1 | 造幣局 | 504 | |||||
2 | 印刷局の内閣移管 | 504 | |||||
第6節 | 営繕機関その他 | 505 | |||||
1 | 臨時税関工事部、大蔵省臨時建築部 | 505 | |||||
2 | 広島鉱山 | 505 |