第6期 戦時下の財政金融政策と大蔵省 |
序章(PDF:521KB) ![]() | 73 | ||||||
第1章 | 準戦時体制下の大蔵省(PDF:1264KB) ![]() | 75 | |||||
第1節 | 馬場・結城財政 | 75 | |||||
1 | 2.26事件と馬場蔵相の新方針 | 75 | |||||
2 | 馬場蔵相の低金利政策 | 76 | |||||
3 | 馬場税制改革案 | 76 | |||||
4 | 昭和12年度予算の編成 | 77 | |||||
5 | 結城蔵相による馬場財政の修正 | 78 | |||||
6 | 生産力拡充の推進と日銀条例の改正 | 79 | |||||
第2節 | 賀屋蔵相の財政経済政策 | 80 | |||||
1 | 財政経済三原則 | 80 | |||||
2 | 物資需給の調整と「物の予算」 | 81 | |||||
第3節 | 準戦時下の銀行行政と為替政策の強化 | 82 | |||||
1 | 銀行合同政策の積極化 | 82 | |||||
2 | 為替管理の強化と為替局の新設 | 82 | |||||
第2章 | 日華事変の開始と大蔵行政の戦時体制化(PDF:1752KB) ![]() | 84 | |||||
第1節 | 戦時財政への移行 | 84 | |||||
1 | 事変の勃発とその財政措置 | 84 | |||||
2 | 臨時軍事費特別会計の設置 | 85 | |||||
第2節 | 金融統制の発足 | 86 | |||||
1 | 日華事変勃発時の金融情勢とその対策 | 86 | |||||
2 | 「臨時資金調整法」の制定 | 87 | |||||
3 | 「臨時資金調整法」による資金統制 | 87 | |||||
4 | 「国家総動員法」第11条発動問題と「会社利益配当及 資金融通令」 | 89 | |||||
第3節 | 金政策の転換と為替管理の強化 | 91 | |||||
1 | 「金準備評価法」と「金資金特別会計法」の制定 | 91 | |||||
2 | 産金奨励と金買上げ政策 | 93 | |||||
3 | 為替管理の強化と為替市場の統制 | 94 | |||||
4 | 外国為替基金の設置と為替資金の集中 | 95 | |||||
第3章 | 戦時体制の進展と財政金融政策(PDF:3257KB) ![]() | 97 | |||||
第1節 | 第2次大戦の開始と日本の戦時経済への影響 | 97 | |||||
第2節 | 日華事変下の予算 | 98 | |||||
1 | 予算膨張と物資需給の窮迫 | 98 | |||||
2 | 特別会計の増設と臨時軍事費特別会計への繰入れ | 99 | |||||
第3節 | 戦時増税と税制改革 | 101 | |||||
1 | 昭和12年度以降の戦時増税 | 101 | |||||
2 | 税制改革の審議経過 | 102 | |||||
3 | 昭和15年税制改革の内容 | 103 | |||||
第4節 | 国債消化政策と貯蓄奨励運動の展開 | 106 | |||||
1 | 日華事変下の国債消化政策 | 106 | |||||
2 | 国民貯蓄奨励運動の展開 | 107 | |||||
第5節 | 金融統制の進展 | 109 | |||||
1 | 設備資金の統制 | 109 | |||||
2 | 流動資金の統制 | 110 | |||||
3 | 「会社経理統制令」による経理統制強化 | 110 | |||||
4 | 時局産業への積極的融資政策 | 111 | |||||
5 | 株式および社債対策 | 113 | |||||
6 |
| 「財政金融基本方策要綱」 | 114 | ||||
第6節 | 通貨制度の改革 | 115 | |||||
1 | 通貨の膨張とその対応策 | 115 | |||||
2 | 発券制度の改正 | 116 | |||||
第7節 | 為替管理の戦時体制と円貨決済の拡大 | 117 | |||||
1 | 為替基準の米ドルへの転換 | 117 | |||||
2 |
| 為替管理法の全面的改正 | 117 | ||||
3 | 円貨決済制の拡大 | 119 | |||||
第4章 | 太平洋戦争と大蔵省(PDF:3685KB) ![]() | 120 | |||||
第1節 | 開戦前後の財政金融措置 | 120 | |||||
第2節 | 太平洋戦争下の財政運営 | 122 | |||||
1 | 昭和17年度以降の予算編成 | 124 | |||||
2 | 増税と納税施設の整備 | 126 | |||||
3 | 公債の増発と消化政策 | 127 | |||||
4 | 現地借入金と外資金庫からの戦費調弁 | 130 | |||||
5 | 外貨債の処理と敵産管理 | 130 | |||||
第3節 | 会計制度の戦時特例 | 132 | |||||
第4節 | 金融機構の再編成 | 133 | |||||
1 | 日本銀行の改組 | 133 | |||||
2 | 金融統制会の設立 | 135 | |||||
3 | 戦時金融金庫の設立と活動 | 136 | |||||
4 |
| 「金融事業整備令」と銀行集中 | 137 | ||||
第5節 | 企業整備融資および軍需融資の推進 | 138 | |||||
1 |
| 「企業整備資金措置法」による融資 | 138 | ||||
2 | 軍需融資指定金融機関制度 | 139 | |||||
3 | 共同融資銀行と資金統合銀行 | 140 | |||||
第6節 | 空襲対策措置 | 141 | |||||
1 |
| 「戦時非常金融対策整備要綱」 | 141 | ||||
2 |
| 「会社経理特別措置令」以後の金融対策 | 142 | ||||
第7節 | 円系通貨圏の形成 | 143 | |||||
1 | 為替相場の英米貨基準の撤廃と換算率の公定 | 143 | |||||
2 | 圏内中央銀行としての日銀機能の拡充 | 144 | |||||
3 | 南方開発金庫の設立とその活動 | 145 | |||||
4 | 特別円制度と圏内交易決済方式 | 146 | |||||
5 | 為替交易調整特別会計による為替調整 | 147 | |||||
第5章 | 戦時下の大蔵省機構の諸問題(PDF:2283KB) ![]() | 149 | |||||
第1節 | 予算税務部局の変遷 | 149 | |||||
1 | 主計局の機構改正 | 149 | |||||
2 | 主税局の拡充 | 150 | |||||
3 | 地方徴税機関の強化 | 150 | |||||
4 | 関税行政機関の強化 | 151 | |||||
第2節 | 金融行政部局の拡充 | 151 | |||||
1 | 資金統制と理財局・銀行局 | 151 | |||||
2 | 会社経理統制と会社部 | 153 | |||||
3 | 為替管理と為替局 | 154 | |||||
4 | 監理局の移管 | 155 | |||||
第3節 | 貯蓄推進機構の拡充と預金部 | 156 | |||||
1 | 貯蓄奨励の機構とその活動 | 156 | |||||
2 | 預金部の拡充 | 157 | |||||
第4節 | 行政簡素化に伴う機構の廃合 | 158 | |||||
1 | 昭和17年の行政簡素化に伴う機構の再編 | 158 | |||||
2 | 昭和18年の行政簡素化およびその後の局課の廃合 | 161 | |||||
第5節 | 地方部局および外局の戦時体制化 | 162 | |||||
1 | 地方部局の業務増大と財務局の設置 | 162 | |||||
2 | 戦時下の専売事業と機構改正 | 164 | |||||
3 | 戦時下の造幣事業と機構改正 | 168 |