第4期 第一次大戦と戦後反動期の大蔵省 |
序章(PDF:335KB) ![]() | 257 | ||||||
第1章 | 第1次大戦と積極財政(PDF:4500KB) ![]() | 259 | |||||
第1節 | 経済情勢の変化と積極財政政策への転換 | 259 | |||||
1 | 大戦の勃発と財政上の対策 | 259 | |||||
2 | 寺内内閣による財政政策の転換 | 260 | |||||
3 | 原内閣の積極財政政策 | 261 | |||||
第2節 | 正貨の激増と国際金融政策 | 262 | |||||
1 | 国際収支の受取超過と国際金融政策の概要 | 262 | |||||
2 | 正貨の蓄積および輸出為替資金の疎通 | 264 | |||||
3 | 正貨の内地回送,正貨維持および金輸出禁止 | 266 | |||||
4 | 対中国投資の拡大 | 267 | |||||
第3節 | 積極財政下の増税 | 270 | |||||
1 | 寺内・原内閣による増税計画の概要 | 270 | |||||
2 | 所得税の増徴および制度の改正 | 272 | |||||
3 | 酒税の増徴,整備 | 274 | |||||
4 | 戦時利得税の創設 | 275 | |||||
5 | 臨時財政経済調査会の税制整理案調査 | 276 | |||||
第4節 | 公債の増発 | 277 | |||||
1 | 公債政策の転換 | 277 | |||||
2 | 発行方法および法規の整備 | 279 | |||||
第5節 | 国内金融対策 | 280 | |||||
1 | 庶民金融機関等の法制整備―無尽業,市街地信用組合, 有価証券割賦販売業,信託業,産業組合中央金庫 | 280 | |||||
2 | 普通銀行,貯蓄銀行に対する監督の強化 | 284 | |||||
3 | 特殊銀行の業務分野の拡大と勧・農合併 | 286 | |||||
4 | 恐慌救済融資の拡大 | 288 | |||||
第6節 | 会計制度,国有財産管理制度の改編 | 288 | |||||
1 | 会計制度改編の経過 | 288 | |||||
2 |
| 会計法の全面改正 | 291 | ||||
3 | 国有財産管理制度の沿革 | 292 | |||||
4 |
| 国有財産法の制定および実施 | 293 | ||||
5 | 国有財産整理事業 | 294 | |||||
第2章 | ワシントン軍縮体制および関東大震災の財務処理(PDF:2551KB) ![]() | 296 | |||||
第1節 | 加藤友三郎内閣の財政,税制整理 | 296 | |||||
1 | 緊縮財政への転換 | 296 | |||||
2 | 税制の整理 | 297 | |||||
第2節 | 賠償問題等に関する戦後処理 | 299 | |||||
1 | 講和条約と賠償金の決定 | 299 | |||||
2 | 賠償金の国内における財務処理 | 301 | |||||
3 | 対支文化事業特別会計の設置 | 302 | |||||
4 | 南洋群島財政 | 303 | |||||
第3節 | 財政経済に関する国際会議 | 303 | |||||
第4節 | 関東大震災の善後処理 | 306 | |||||
1 | 善後処理の概要 | 306 | |||||
2 | 震災に対する応急的財政措置 | 309 | |||||
3 | 財政計画の改訂と震災復興および復旧予算 | 312 | |||||
4 | 震災復興および復旧費の財源調達 | 313 | |||||
第3章 | 行政,財政の緊縮整理(PDF:4461KB) ![]() | 316 | |||||
第1節 | 財政緊縮政策の推進 | 316 | |||||
1 | 加藤高明内閣の行財政整理 | 316 | |||||
2 | 若槻内閣の財政金融政策 | 318 | |||||
第2節 | 特別会計の整理 | 319 | |||||
1 | 臨時国庫証券収入金特別会計の整理 | 319 | |||||
2 | 臨時軍事費特別会計の終結 | 320 | |||||
3 | 特別会計の整理統廃合 | 322 | |||||
4 | 社会政策的諸施策と特別会計の新設 | 324 | |||||
第3節 | 預金部の改革 | 326 | |||||
1 | 活動の積極化と預金部改革 | 326 | |||||
2 | 新預金部制度の大要 | 328 | |||||
3 | 貸付金の整理 | 330 | |||||
第4節 | 対中国債権の整理 | 332 | |||||
1 | 日本興業銀行,朝鮮銀行,台湾銀行の対中国借款関係債務 の整理 | 332 | |||||
2 | 対中国債権の整理 | 333 | |||||
第5節 | 大正15年,昭和2年の税制整理 | 335 | |||||
1 | 加藤・若槻両内閣による税制整理の経過 | 335 | |||||
2 | 税制整理の趣旨および要旨 | 336 | |||||
3 | 直接税制の整備 | 337 | |||||
4 | 間接税の整理および増徴 | 340 | |||||
第6節 | 関税の改正と関税行政 | 342 | |||||
1 | 関税率の全般的改正への経過 | 342 | |||||
2 | 関税率の全般的改正およびその後の関税改正の要旨 | 343 | |||||
3 | 港湾行政一元化と税関施設の拡充 | 344 | |||||
第7節 | 国際・国内金融対策 | 345 | |||||
1 | 為替の低落と国際金融対策 | 345 | |||||
2 | 国債発行の抑制,非公募方針と国債償還制度の強化 | 347 | |||||
3 | 台湾銀行および朝鮮銀行の整理 | 347 | |||||
4 | 金融制度調査会と銀行法の制定 | 351 | |||||
5 | 震災手形の処理方針の決定 | 354 | |||||
第4章 | 金融恐慌と大蔵省(PDF:1538KB) ![]() | 356 | |||||
第1節 | 金融恐慌とその対策 | 356 | |||||
1 | 金融恐慌の発生と若槻内閣の対策 | 356 | |||||
2 | 田中内閣の成立と恐慌鎮静策 | 358 | |||||
第2節 | 金融恐慌の善後処理 | 360 | |||||
1 | 日本銀行の特別融通および震災手形の処理 | 360 | |||||
2 | 銀行の整理および合同の促進 | 361 | |||||
3 | 金融情勢の変化とその対策 | 363 | |||||
第3節 | 田中内閣の財政政策 | 365 | |||||
1 | 財政政策の概要 | 365 | |||||
2 | 地租および営業収益税の地方委譲問題 | 366 | |||||
第5章 | 大蔵省の機構・庁舎等(PDF:1183KB) ![]() | 369 | |||||
第1節 | 第1次大戦および戦後の大蔵本省 | 369 | |||||
1 | 銀行行政の拡大と銀行局の設置 | 369 | |||||
2 | 経済の発展と機構の拡張 | 371 | |||||
3 | 秩禄処分のあと始末 | 371 | |||||
第2節 | 大正末から昭和初年の大蔵本省 | 372 | |||||
1 | 行政整理による機構,定員の縮小 | 372 | |||||
2 | 財政金融制度整備に伴う機構の拡張 | 373 | |||||
第3節 | 営繕および国有財産管理機関 | 374 | |||||
1 | 営繕および議院建築事業 | 374 | |||||
2 | 震災による庁舎の焼失と仮建築 | 374 | |||||
3 | 国有財産管理機構の新設 | 375 | |||||
4 | 営繕管財局の設置および中央諸官衙建築事業 | 375 | |||||
第4節 | 徴税機関 | 377 | |||||
1 | 税務監督局,税務署,醸造試験所 | 377 | |||||
2 | 税関 | 377 | |||||
第5節 | 専売および造幣機関 | 378 | |||||
1 | 専売局 | 378 | |||||
2 | 造幣局 | 379 | |||||
参考文献(PDF:619KB)![]() | 380 |