第3期 経済の発展と大蔵省 |
序章(PDF:430KB) ![]() | 153 | ||||||
第1章 | 日清戦後経営と財務行政(PDF:3758KB) ![]() | 155 | |||||
第1節 | 戦後経営と財政の運営 | 155 | |||||
1 | 戦後財政計画の立案 | 155 | |||||
2 | 戦後経営の進行と財政運営 | 156 | |||||
3 | 北清事変の財務処理 | 156 | |||||
第2節 | 日清戦争賠償金の管理と運用 | 157 | |||||
1 | 賠償金の財政上の役割 | 157 | |||||
2 | 賠償金受領の方法 | 158 | |||||
3 | 賠償金の管理制度および管理機構 | 158 | |||||
4 | 賠償金の使途および運用 | 159 | |||||
第3節 | 貨幣法制定と金本位制の実施 | 161 | |||||
1 | 金本位制採用の経過 | 161 | |||||
2 |
| 貨幣法および付属法規の制定 | 162 | ||||
3 | 正貨準備創出のための国庫内の操作と円銀の処分 | 163 | |||||
第4節 | 松方金融構想の実現 | 164 | |||||
1 | 松方金融構想の発展 | 164 | |||||
2 | 特殊銀行の設立 | 166 | |||||
3 | 国立銀行の普通銀行への転換 | 168 | |||||
4 |
| 銀行条例,貯蓄銀行条例の改正と銀行合同政策 | 169 | ||||
第5節 | 租税の増徴と徴税制度の整備 | 171 | |||||
1 | 戦後経営と増税 | 171 | |||||
2 | 新税の創設ー営業税,法人所得税,登録税,印紙税,骨牌税,兌換銀行券発行税,砂糖消費税 | 173 | |||||
3 | 酒税,地租の増徴と体系整備 | 176 | |||||
4 | 葉たばこ専売事業の創設 | 178 | |||||
5 | 徴税制度の整備・確立 | 179 | |||||
第6節 | 関税制度の確立と国定関税率の設定 | 180 | |||||
1 | 条約改正と関税自主権 | 180 | |||||
2 | 関税制度の確立 | 181 | |||||
3 |
| 関税定率法の制定,改正と噸税の創設 | 182 | ||||
第2章 | 日露戦争と大蔵省(PDF:3347KB) ![]() | 185 | |||||
第1節 | 日露戦争の戦費調達 | 185 | |||||
1 | 戦争財政への準備 | 185 | |||||
2 | 非常特別税の創設 | 186 | |||||
3 | 内国債の募集と国内金融政策 | 188 | |||||
4 | 外国債の募集と正貨維持 | 191 | |||||
5 | 臨時事件費の経理 | 194 | |||||
第2節 | 専売事業の確立 | 195 | |||||
1 | たばこ製造専売への移行 | 195 | |||||
2 | 塩専売の実施 | 197 | |||||
3 | 樟脳専売の実施 | 198 | |||||
4 | 専売事業の統一 | 198 | |||||
第3節 | 官営企業特別会計の創設,整備 | 199 | |||||
1 | 官営企業の経理 | 199 | |||||
2 | 製鉄所の創設,拡張 | 200 | |||||
3 | 鉄道の国有化とその経営 | 202 | |||||
第4節 | 外地財政の創設 | 205 | |||||
1 | 台湾財政 | 206 | |||||
2 | 朝鮮財政 | 207 | |||||
3 | 関東州財政 | 210 | |||||
4 | 樺太財政 | 212 | |||||
第3章 | 戦後不況と財政整理(PDF:3500KB) ![]() | 213 | |||||
第1節 | 日露戦後経営と財政整理方針 | 213 | |||||
1 | 戦争終結と積極経営 | 213 | |||||
2 | 戦後不況と第1次財政整理 | 213 | |||||
3 | 第2次西園寺内閣の行財政整理 | 214 | |||||
第2節 | 増税,税制整理および関税の改正 | 216 | |||||
1 | 日露戦後の増税および税制整理 | 216 | |||||
2 | 地租整理 | 218 | |||||
3 | 所得税制の改正 | 220 | |||||
4 | 営業税その他の直接税整理 | 221 | |||||
5 | 間接税の整理および増徴 | 222 | |||||
6 | 地方税制限法の制定 | 223 | |||||
7 | 製塩地の整理 | 224 | |||||
8 | 関税自主権の確立 | 224 | |||||
第3節 | 国債の整理 | 226 | |||||
1 | 公債政策 | 226 | |||||
2 | 国債償還計画―国債整理基金特別会計の設置と改正― | 227 | |||||
3 | 公債の借款と公債引受シンジケート銀行団の結成 | 228 | |||||
4 | 国債法規の整備と市価維持策 | 231 | |||||
第4節 | 金融制度の整備と正貨吸収策 | 233 | |||||
1 | 外貨導入のための法整備 | 233 | |||||
2 | 特殊銀行法の改正と営業分野の拡張 | 234 | |||||
3 | 預金部資金の増加と運用の多角化 | 235 | |||||
4 | 大陸経営のための新金融機関設置構想および日仏銀行の設立 | 237 | |||||
5 | 兌換制度の危機と正貨維持策 | 239 | |||||
第4章 | 大蔵省機構の整備確立(PDF:1237KB) ![]() | 243 | |||||
第1節 | 大蔵本省の機構 | 243 | |||||
1 | 本省機構の確立 | 243 | |||||
2 | 臨時秩禄処分調査局 | 245 | |||||
3 | 日露戦時,戦後の機構拡充―臨時国債整理局,国債局,関税局の設置― | 245 | |||||
4 | 本省機構の整理統合 | 246 | |||||
5 | 海外駐箚財務官制度の創始 | 247 | |||||
第2節 | 税務行政機構の確立 | 247 | |||||
1 | 税務管理局および税務署の創設 | 247 | |||||
2 | 税務監督局の創設と徴税機関の拡充および整理 | 248 | |||||
3 | 醸造試験所の設立 | 248 | |||||
4 | 臨時沖縄県土地整理事務局 | 249 | |||||
第3節 | 関税徴収機関の整備拡充 | 249 | |||||
1 | 改正条約施行に伴う税関の機構整備 | 249 | |||||
2 | 税関機構の拡充および整理 | 250 | |||||
第4節 | 専売機関の創設,整備 | 251 | |||||
1 | 葉煙草専売所,専売局の創設 | 251 | |||||
2 | 臨時煙草製造準備局,煙草専売局の設置 | 251 | |||||
3 | 樟脳事務局,塩務局の設置 | 252 | |||||
4 | 専売局による3専売事業の統一管掌 | 252 | |||||
第5節 | 造幣および印刷機関 | 253 | |||||
1 | 造幣局 | 253 | |||||
2 | 印刷局の内閣移管 | 253 | |||||
第6節 | 営繕機関その他 | 254 | |||||
1 | 臨時税関工事部,大蔵省臨時建築部 | 254 | |||||
2 | 広島鉱山 | 254 |