第2期 近代財政の確立と大蔵省 |
序章(PDF:328KB) ![]() | 75 | ||||||
第1章 | 松方財政と近代的財政体制の成立(PDF:4169KB) ![]() | 77 | |||||
第1節 | 西南の役後の財政危機の克服と松方財政 | 77 | |||||
1 | 西南の役後のインフレーションと政府の対応策 | 77 | |||||
2 | 松方正義大蔵卿のデフレーション政策 | 79 | |||||
第2節 | 紙幣整理と金融制度の整備確立 | 82 | |||||
1 | 日本銀行の創立と国庫制度の確立 | 82 | |||||
2 |
| 紙幣整理と兌換制度の確立 | 85 | ||||
3 | 国立銀行条例の改正と銀行条例,貯蓄銀行条例の制定ー付 横浜正金銀行条例ー | 90 | |||||
第3節 | 租税制度の整備と租税の増徴 | 94 | |||||
1 | 地租条例の制定と地押調査,特別地価修正 | 94 | |||||
2 |
| 所得税の創設 | 97 | ||||
3 | 酒税の増徴と煙草税の改正 | 98 | |||||
第4節 | 公債政策 | 100 | |||||
1 | 各公債発行事情 | 100 | |||||
2 | 国債の整理―整理公債条例 | 103 | |||||
第5節 | その他の財政経済諸政策 | 105 | |||||
1 | 準備金の変遷 | 105 | |||||
2 | 預金規則と預金局 | 107 | |||||
3 | 官業払下げ等 | 108 | |||||
第2章 | 立憲的財政制度の成立(PDF:1382KB) ![]() | 110 | |||||
第1節 | 内閣制度の成立と大蔵省組織・権限の確定 | 110 | |||||
1 | 内閣制度成立の経緯 | 110 | |||||
2 | 各省官制の制定と大蔵省組織・権限の確定 | 111 | |||||
第2節 | 憲法制定過程における財政制度の整備 | 113 | |||||
1 | 予算・会計制度の整備 | 113 | |||||
2 | 憲法起草過程における財政制度をめぐる論議 | 116 | |||||
第3節 | 明治憲法制定と財政制度 | 118 | |||||
1 |
| 明治憲法の財政条項 | 118 | ||||
2 | 明治会計法の制定 | 120 | |||||
第3章 | 議会開設後の財政問題と日清戦時財政(PDF:1804KB) ![]() | 124 | |||||
第1節 | 議会開設後の財政政策 | 124 | |||||
1 | 財政政策をめぐる政府と野党の対立 | 124 | |||||
2 | 歳計の推移とその特徴 | 127 | |||||
第2節 | 財政に関する議会の審議権をめぐる諸問題 | 127 | |||||
1 | 議会における既定費,法律費の減額修正(憲法第67条)をめぐる問題 | 127 | |||||
2 | 予備金外支出の事後承諾(憲法第64条第2項)をめぐる問題 | 131 | |||||
3 | 衆議院の予算先議権(憲法第65条)をめぐる問題 | 133 | |||||
4 | 継続費の協賛(憲法第68条)をめぐる問題 | 133 | |||||
5 | 決算の審議(憲法第72条)をめぐる問題 | 133 | |||||
第3節 | 日清戦争と大蔵省 | 135 | |||||
1 | 戦時財政計画の立案 | 135 | |||||
2 | 軍事公債の発行 | 137 | |||||
3 | 軍資金の支出 | 138 | |||||
4 | 臨時軍事費特別会計の収支 | 139 | |||||
第4章 | 大蔵省の機構(PDF:1087KB) ![]() | 140 | |||||
第1節 | 明治19年以前の大蔵省機構 | 140 | |||||
1 | 本省機構の推移(明治10〜19年) | 140 | |||||
2 | 徴税機関の推移 | 144 | |||||
第2節 | 明治19年以後の大蔵省機構 | 146 | |||||
1 |
| 大蔵省官制の制定 | 146 | ||||
2 | 24年および26年の本省の官制改正 | 147 | |||||
3 | 造幣局,印刷局および税関の官制制定 | 148 |