大蔵省百年史 上巻 |
目次
第1期 統一国家の形成と大蔵省 |
序章(PDF:333KB) ![]() | 11 | ||||||
第1章 | 草創期の大蔵省(PDF:2062KB) ![]() | 13 | |||||
第1節 | 大蔵省の創設 | 13 | |||||
1 | 大蔵省前史 | 13 | |||||
2 |
| 職員令の制定と大蔵省の設置 | 14 | ||||
第2節 | 大蔵省機構の再編成 | 16 | |||||
1 | 大蔵省と民部省の合併ー第1次蔵民合併 | 16 | |||||
2 | 蔵・民両省の分離 | 16 | |||||
3 | 明治4年の機構改正 | 17 | |||||
第3節 | 機構再編以後の大蔵省組織と機構の変遷 | 20 | |||||
1 | 明治6年の太政官職制改正と大蔵省の権限 | 20 | |||||
2 | 他官庁との所管事務の再配分 | 22 | |||||
3 | 明治10年以後の諸改正 | 23 | |||||
第2章 | 明治初期の財政と殖産興業(PDF:1987KB) ![]() | 25 | |||||
第1節 | 太政官礼と由利財政 | 25 | |||||
1 | 由利の太政官礼発行計画 | 25 | |||||
2 | 太政官礼の流通 | 26 | |||||
第2節 | 殖産興業と廃藩置県 | 27 | |||||
1 | 維新当初の財政事情と殖産興業政策 | 27 | |||||
2 | 廃藩置県と中央財政確立過程 | 29 | |||||
第3節 | 征韓論以後の財政政策と殖産興業 | 30 | |||||
1 | 殖産興業政策の新課題と財政困難 | 30 | |||||
2 | 征韓論以後の殖産興業政策 | 32 | |||||
第4節 | 西南の役の財政始末 | 33 | |||||
第5節 | 西南の役以後の財政政策と殖産興業 | 36 | |||||
1 | 西南の役以後の財政金融政策の推移 | 36 | |||||
2 | 起業基金部の設置と殖産興業政策の推進 | 38 | |||||
第3章 | 予算,国庫,租税制度の創設(PDF:1516KB) ![]() | 40 | |||||
第1節 | 予算・会計制度の創設 | 40 | |||||
1 | 会計年度の制定 | 40 | |||||
2 | 会計帳簿の整備,統一 | 41 | |||||
3 | 予算,会計制度の創設 | 42 | |||||
4 | 明治14年,15年の会計法制定 | 44 | |||||
第2節 | 国庫制度統一の過程 | 45 | |||||
1 | 廃藩置県まで | 45 | |||||
2 | 明治8年度まで | 46 | |||||
3 | 明治15年度まで | 47 | |||||
第3節 | 統一租税制度の成立と地租改正 | 50 | |||||
1 | 統一税制への過程と地租問題 | 50 | |||||
2 |
| 地租改正条例と地価算定方法 | 52 | ||||
3 | 地租改正事業の経過と結果 | 53 | |||||
4 | 統一税制の成立と地方税問題 | 54 | |||||
第4章 | 貨幣,金融制度の創設(PDF:2312KB) ![]() | 56 | |||||
第1節 | 通貨政策と近代的幣制確立への歩み | 56 | |||||
1 | 幕府幣制の崩壊と明治初頭の幣制の混乱 | 56 | |||||
2 | 政府紙幣の発行と藩札の処理 | 58 | |||||
3 | 紙幣の交換と新紙幣の増発 | 60 | |||||
4 | 国立銀行紙幣の発行 | 61 | |||||
5 | 紙幣整理への道 | 62 | |||||
第2節 | 金融制度の充実と金融機関の設立 | 63 | |||||
1 | 国立銀行条例以前の金融機関 | 63 | |||||
2 | 国立銀行条例の制定,改正と銀行類似機関の発達 | 64 | |||||
3 |
| 特殊金融機関の設立 | 65 | ||||
第3節 | 幕藩体制整理,殖産興業促進と公債政策 | 67 | |||||
1 | 旧債務の継承整理 | 67 | |||||
2 | 紙幣整理のための公債発行 | 68 | |||||
3 | 外国公債の発行 | 68 | |||||
4 | 秩禄処分と公債の交付 | 69 | |||||
5 | 公債整理計画の発足 | 71 |