大蔵省史−明治・大正・昭和 第4巻 |
目次
第10期 経済国際化と大蔵省(昭和50年〜昭和64年) |
序章(PDF:537KB) ![]() | 3 | ||||||
第1章 | 国際協力体制推進の財政金融政策(PDF:1568KB) ![]() | 13 | |||||
第1節 | 経済不振対応の積極財政の展開 | 13 | |||||
1 | 50年度補正予算、51年度予算 | 13 | |||||
2 | 52年度予算 | 16 | |||||
3 | 53年度予算 | 20 | |||||
4 | 54年度予算 | 22 | |||||
第2節 | 福祉財政税制の模索 | 26 | |||||
第3節 | 国債急増大下の公債政策 | 31 | |||||
第4節 | 財政投融資計画の拡大 | 37 | |||||
1 | 国債引受増大を伴う原資計画の対応 | 37 | |||||
2 | 財政投融資対象の重点化 | 41 | |||||
第5節 | 金融政策の積極化 | 44 | |||||
1 | 銀行法改正と損害保険制度拡充 | 44 | |||||
2 | 金融政策の景気促進持続 | 47 | |||||
第6節 | 資本市場、企業制度改革の証券行政 | 51 | |||||
第7節 | 国際化促進の国際金融行政 | 54 | |||||
1 | 国際収支対策の国際化 | 54 | |||||
2 | 外国為替及び外国貿易管理法改正 | 56 | |||||
3 | アジア開発銀行への協力 | 59 | |||||
第8節 | 東京ラウンドの結実と関税政策 | 61 | |||||
第2章 | 財政再建の財政金融行政(PDF:1633KB) ![]() | 63 | |||||
第1節 | 特例公債依存脱却の行政展開 | 63 | |||||
1 | 方針転換の55年度予算 | 63 | |||||
2 | 増税策による56年度予算 | 65 | |||||
3 | 財政再建体制の57年度予算 | 69 | |||||
4 | 57年度補正予算、58年度予算と財政再建目標の変更 | 72 | |||||
5 | 財政再建の新目標と59年度、60年度予算 | 75 | |||||
第2節 | 56年度増税計画と税体系改革問題 | 81 | |||||
第3節 | 国債発行再増大下の公債政策 | 85 | |||||
第4節 | 財政投融資計画の伸び縮み | 93 | |||||
1 | 国債引受増大と計画規模増大抑制 | 93 | |||||
2 | 財政投融資対象の重点変化 | 97 | |||||
第5節 | 自由化取り組みの金融政策 | 99 | |||||
1 | 金融自由化への対応 | 99 | |||||
2 | 中小企業金融制度の改革 | 101 | |||||
3 | 第2次石油危機後の金融対策 | 103 | |||||
第6節 | 証券市場整備と証券行政 | 106 | |||||
第7節 | 国際化充実の国際金融行政 | 109 | |||||
1 | 国際収支対策の促進 | 109 | |||||
2 | 対外経済協力充実のアジア開発銀行協力 | 111 | |||||
第8節 | 国際化促進の関税行政 | 114 | |||||
1 | 東京ラウンド以後の関税政策 | 114 | |||||
2 | 関税率改正の推移 | 117 | |||||
第3章 | 国際協調体制の財政金融政策(PDF:1109KB) ![]() | 119 | |||||
第1節 | 内需拡大の財政運営への転換 | 119 | |||||
1 | 61年度予算 | 119 | |||||
2 | 61年度補正予算以後の財政転換 | 121 | |||||
3 | 63年度予算 | 124 | |||||
4 | 63年度予算補正と64年度予算編成 | 127 | |||||
第2節 | 税制改革と消費税の誕生 | 131 | |||||
第3節 | 金利低下と国債政策多様化 | 135 | |||||
第4節 | 財政投融資計画の再拡大 | 141 | |||||
1 | 原資の充実と財政投融資の急増大 | 141 | |||||
2 | 財政投融資対象の変容 | 142 | |||||
第5節 | 金融自由化の推進 | 146 | |||||
1 | 低金利政策の促進 | 146 | |||||
2 | 金融自由化措置の急展開 | 147 | |||||
第6節 | 国際化の進展と証券行政 | 151 | |||||
第7節 | 円高急展開と国際金融行政 | 154 | |||||
1 | 国際収支調整策の推進 | 154 | |||||
2 | 対外経済協力の拡充、ODA | 157 | |||||
第8節 | ウルグアイ・ラウンド推進と関税行政 | 159 | |||||
第4章 | その他の財務行政の諸問題(PDF:511KB) ![]() | 163 | |||||
第1節 | 管財行政 | 163 | |||||
1 | つくば移転跡地問題 | 163 | |||||
2 | 政府保有株式処分 | 164 | |||||
第2節 | 専売改革 | 168 | |||||
第3節 | 記念貨幣の製造等 | 170 | |||||
第4節 | 銀行券の改刷 | 174 | |||||
第5章 | 大蔵省機構の充実の推移(PDF:795KB) ![]() | 177 | |||||
第1節 | 本省機構の推移 | 178 | |||||
1 | 内部部局の推移 | 178 | |||||
2 | 地方部局の推移 | 184 | |||||
第2節 | 国税庁の機構拡充 | 200 | |||||
1 | 昭和50年の組織状況 | 200 | |||||
2 | 内部部局の推移 | 202 | |||||
3 | 附属機関の推移 | 203 | |||||
4 | 国税局の推移 | 204 | |||||
5 | 税務署の充実 | 210 |
戦後期主要統計(PDF:3065KB) ![]() | ||||
1 | 中央・地方財政歳入歳出決算額 (1)歳入、(2)歳出 | 214 | ||
2 | 一般会計歳入歳出予算決算総額 | 218 | ||
3 | 一般会計歳入主要科目別決算額 | 220 | ||
4 | 一般会計歳出所管別決算額 | 222 | ||
5 | 一般会計歳出決算目的別分類 | 226 | ||
6 | 戦後設置特別会計変遷一覧 | 238 | ||
7 | 特別会計歳入歳出決算総額 | 242 | ||
8 | 予算審議成立経過一覧 | 292 | ||
9 | 政府関係機関設置廃合 | 324 | ||
10 | 政府関係機関収入支出決算総額 | 326 | ||
11 | 税目別改廃一覧 | 340 | ||
12 | 租税及び日本専売公社納付金決算額 | 344 | ||
13 | 国債、借入金等の現在高 | 354 | ||
14 | 国債、借入金等の増減額 | 356 | ||
15 | 国債、借入金等の負担会計別現在高 | 358 | ||
16 | 国債の発行方法別発行額及び償還方法別償還額 | 368 | ||
17 | 資金運用部資金状況 (1)資産の部(運用)、(2)負債の部(原資) | 370 | ||
18 | 財政投融資計画と実績 | 378 | ||
19 | 財政投融資の原資 (1)当初計画、(2)実績 | 380 | ||
20 | 国際収支表・IMF標準報告ベース | 384 | ||
21 | 国際収支表・IMF方式 (1)ドル建、(2)円建 | 392 | ||
22 | 国有財産区分別現在高 | 400 | ||
23 | 政府出資法人一覧 | 404 |