|
上田 淳二
|
UEDA Junji
|
 |
 |
研究分野 主な関心領域
|
マクロ経済および人口構造の変化と政府財政の関係、税収および課税ベースについての研究
|
学歴
|
|
主な職歴
|
|
主な著作物(著書・編著、論文等)
|
(主な著書)
- 「動学的コントロール下の財政政策」、岩波書店、2012年(単著)
- 「国際的マネーフローの研究」、中央経済社、2012年(共著)
(主な論文)
- 上田淳二, 2023, 「IMFとEUにおける財政の持続可能性評価の手法」, フィナンシャル・レビュー第154号, p5-43

- 米田泰隆・細江塔陽・升井翼・稲葉和洋・上田淳二, 2023, 「日本の中長期のソブリンリスクはどのように評価されるのかーIMFのSRDSFによる評価と年齢関係支出の見通しー」, フィナンシャル・レビュー第154号, p44-62

- 上田淳二・片野幹, 2020, 「2011年と2015年の産業連関表を用いた消費税の課税ベース推計」, 財政研究, 第16巻, p133-151

- Ueda, J, 2018, “Estimating the Corporate Income Tax Gap - The RA-GAP Methodology”, IMF technical notes and manuals, 18/02

- Ueda, J, 2017, “The Evolution of Potential VAT Revenues and C-Efficiency in Advanced Economies”, IMF Working Paper, WP/17/158

- 松田和也・大関由美子・菊田和晃・上田淳二, 2014, 「人口構造の変化に伴う社会保険料増加が将来の所得税の課税ベースに与える影響―マイクロ・シミュレーションの手法を用いた将来推計―」, フィナンシャル・レビュー第118号, p95-119

- 上田淳二・米田泰隆・太田勲, 2014, 「日本の財政運営において必要とされる収支調整幅の大きさ—動学的な財政不均衡に関する量的分析—」, フィナンシャル・レビュー第117号, p1-22

- 石川大輔・中川雅央・中澤正彦・新居理有・上田淳二, 2014, 「多部門開放経済型の世代重複モデルの構造とそのシミュレーション結果—少子高齢化の下での我が国の将来的な経済構造に関する定量的分析」, フィナンシャル・レビュー第117号, p96-120

- 上田淳二・筒井忠, 2013, 「消費税の税収変動要因の分析―産業連関表を用いた需要項目別の税額計算」, 財政研究, 第9巻, p248-266

- Arai R, Ueda J, 2013, “A Numerical Evaluation of the Sustainable Size of the Primary Deficit in Japan”, Journal of The Japanese and International Economies, 30 p59-75

- Sugimoto K, Ueda J, 2013, “Challenges for Japan fs Fiscal Consolidation”, Public Policy Review, Policy Research Institute, Ministry of Finance Japan, vol 9(4), p717-734

- 上田淳二・杉浦達也, 2010, 「財政の持続可能性に関するシミュレーション分析」, フィナンシャル・レビュー第100号, p158-187

(研究会報告書)
- 上田淳二・鶴岡将司, 2023, 「生産性と所得を高めるためには何が必要とされるか―付加価値の形成・拡大能力の重要性―」, 生産性・所得・付加価値に関する研究会報告書 第1章, 財務総合政策研究所
- 上田淳二・鶴岡将司, 2022, 「仕事・働き方・賃金を巡る変化と課題―一人ひとりが能力を発揮できる社会に向けて ―」, 仕事・働き方・賃金に関する研究会報告書 第1章, 財務総合政策研究所
- 上田淳二, 2021, 「少子化と経済社会の構造変化はどのように関係しているか」, 人口動態と経済・社会の変化に関する研究会報告書 序章, 財務総合政策研究所
- 貝塚啓明・上田淳二, 2012, 「過剰なマネーと国際金融危機」, 国際的な資金フローに関する研究会報告書 第1章, 財務総合政策研究所
(発表等)
- “Fiscal policy in Japan: How can we keep fiscal balance between expenditures and revenues for social spending?”, Round-table discussion on fiscal policy in Asian and the Pacific, Nineth Tokyo Fiscal Forum, organized by IMF/MOF-PRI/ADBI, June 6, 2024

- “Discussion on An Overview of Fiscal and Public Debt Dynamics, and Current Fiscal Policy Settings in Asia and the Pacific”, Peer-Learning Webinar Series on Fiscal and Public Debt Issues in Asia and the Pacific, organized by IMF, September 26, 2023

- “Fiscal policy in Japan for Round-table discussion on fiscal policy in Asian and the Pacific”, Eighth Tokyo Fiscal Forum, organized by IMF/MOF-PRI/ADBI, June 6, 2023

- “Updates on Japan’s fiscal policy for round-table discussion on the fiscal framework in Asia”, Seventh Tokyo Fiscal Forum, organized by IMF/MOF-PRI/ADBI, June 22, 2022

- “Discussion on Worse Than You Think: Public Debt Forecast Errors in Advanced and Developing Economies”, High Debt, Low Rates and Tail Events: Rules-Based Fiscal Frameworks under Stress, Third Annual Conference organized by the European Fiscal Board, February 26, 2021

- “Fiscal Strategies for Recovery and Main Challenges in Japan”, Sixth Tokyo Fiscal Forum, organized by IMF/MOF-PRI/ADBI, December 4, 2020

- “Demographic Impacts on Social Security System and Fiscal Policy: Contexts in Japan”, G20 Finance Ministers and Central Bank Governors Meeting Symposium: For a Better Future: Demographic Changes and Macroeconomic Challenges, January 17, 2018

- “Recent Reforms for Public Pension System”, Tokyo Fiscal Forum 2016, organized by IMF/MOF-PRI/ADBI, June 7, 2016

(テクニカル・アシスタンスレポート)
- Ueda J, Pecho M, 2018, Costa Rica: Technical Assistance Report - Revenue Administration Gap Analysis Program - Tax Gap Analysis for General Sales Tax and Corporate Income Tax, IMF Country Report No.18/124

- Ueda J, Thackray M, 2015, South Africa: Technical Assistance Report - Revenue Administration Gap Analysis Program - The Value-Added Tax Gap, IMF Country Report No.2015/180

- Thackray M, Ueda J, 2014, Republic of Estonia: Technical Assistance Report - Revenue Administration Gap Analysis Program - The Value-Added Tax Gap, IMF Country Report No.2014/133

(ディスカッション・ペーパー)
- Mikayama, M., Imahori, T., Ohno, T., Yoneta, Y., Ueda, J., 2023, "Top Income Shares in Japan from the Survey and Tax Data in 2014 and 2019: Following the Distributional National Accounts Guidelines", PRI Discussion Paper Series No.23A-04

- 内本憲児・上田淳二, 2013, 「日本の硬貨流通量の構造変化」, PRI Discussion Paper Series No.13 A-02

- Ishikawa D, Ueda J, Arai R, 2012, “Future Changes of the Industrial Structure due to Aging and Soaring Demands for Healthcare Service in Japan – an Analysis Using a Multi-Sector OLG Model in an Open Economy–”, PRI Discussion Paper Series No.12 A-14

- 吉田桂・上田淳二, 2012, 「東京都の財政運営の検証―財政の維持可能性と歳出・歳入関係の分析―」, PRI Discussion Paper Series No.12 A-12

- 上田淳二・三上裕介・石田良, 2011, 「物価・賃金の変動が将来の年金財政と年金資産分布に与える影響」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1108

- 上田淳二・筒井忠, 2011, 「消費税の税収変動要因の分析―産業連関表を用いた需要項目別の税額計算―」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1105

- 寺地祐介・上田淳二, 2011, 「社会保障政策としてのサービスの価格規制の効果―分業と家庭内生産を考慮した数値計算―」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1020

- 上田淳二・堀内義裕・筒井忠, 2011, 「医療・介護費用の長期推計と将来の労働需要―2008年度の国民医療費等を踏まえた推計―」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1017

- 上田淳二・古財篤, 2010, 「日本の財政に関する長期推計と持続可能性ギャップの計算」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1015

- 上田淳二・古財篤・佐藤栄一郎, 2010, 「地方財政の長期シミュレーション」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1012

- 上田淳二・筒井忠, 2010, 「子どもの数の減少による財政支出への影響に関する定量的シミュレーション」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1010

- 上田淳二・寺地祐介・森田茂伸, 2010, 「公的年金とマクロ経済・財政の相互関係分析のためのモデル構築」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1008

- 上田淳二・杉浦達也・古財篤, 2010, 「所得税の税収変動要因と税収調達能力の分析」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.1003

- 上田淳二・堀内義裕・森田健作, 2010, 「医療費及び医療財政の将来推計」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.0907

- 上田淳二・石川大輔・筒井忠, 2010, 「法人税の税収変動要因と構造的な税収調達能力の分析」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.0906

- 上田淳二・杉浦達也, 2009, 「財政の持続可能性に関するシミュレーション分析」, 京都大学経済研究所Discussion Paper No.0905

所属学会
日本経済学会、日本財政学会、日本金融学会 |