このページの本文へ移動

輸出入申告データを活用した共同研究の公募について(第5期)

令和7年10月20日

 「経済財政運営と改革の基本方針2021」(令和3年6月18日閣議決定)等において、データの最大限の利活用を図ることとされていること等を踏まえ、財務省は、輸出入申告等に基づき税関が保有する輸出入申告データを、財務省の政策の検討に資するための学術研究に活用することとします。
 このため、輸出入申告データを用いて、財務省の所掌に係る政策その他の内外経済に関するテーマに関する統計的研究を、財務総合政策研究所と共同して実施する研究者を公募いたします。

1.募集テーマ

国際貿易に関する研究(関税、企業行動若しくはサプライチェーンに関する分析を含む)、その他マクロ経済及び国際金融等に関する研究

2.公募枠

応募者の予定する研究の規模やスコープの大小によって2種類の公募枠を設けておりますので、申請時にいずれか1つを選択してください。

(1)特定課題枠 採択件数:1~2件
(2)課題発展枠 採択件数:0~1件
 ※ 課題発展枠の採択件数は、0件となる場合があり得ることにご留意ください。

(1)・(2)合計で1~2件

【各公募枠の概要】
(1)特定課題枠 研究期間:2年間(延長不可)
 課題が明確かつ具体的に絞り込まれており、一つの研究テーマについての成果(学術論文等)を短期間で実現する研究を対象とした枠です。成果物(学術論文等)の数については、当該研究テーマの範囲内で派生する論点・課題・問い等に関する成果物を含めて最大3本までと上限を設けております。

(2)課題発展枠 研究期間:原則2年間
 採択された研究計画書の範囲内で、研究期間中に課題に取り組み、研究手法等を発展させることも視野に入れた研究を対象とした枠です。相互に関連性の強い研究テーマであれば複数の研究テーマを応募いただくことも可能であり、成果物(学術論文等)の数についての上限を設けておりませんが、原則の研究期間である2年以内に実現可能な成果を目指していただくことを想定しております。

※1 課題発展枠の研究期間は原則2年間を上限としつつ、やむを得ない理由により、利用者が研究期間の延長を希望する場合には、原則として1回に限り、最長1年間を上限として研究期間の延長を申し出ることができます。

※2 課題発展枠で申請する応募についても、研究計画書等に成果物の数をご記載いただくことになっており、それを踏まえて有識者会議及び財務省による審査が行われます。

3.公募期間

 令和7年10月20日(月)から令和8年1月19日(月)(必着)

  ※「個票データ等の利用申出意向表明書」については令和7年12月19日(金)(必着)

 公募は2段階に分けて手続きを行います。
 まず第1段階として「個票データ等の利用申出意向表明書」をご提出いただきます。その記載事項につきまして、必要に応じて財務省から利用できるデータ項目や特性などをご説明する機会を設けさせていただきます。
 その後、第2段階としてガイドラインにおいて審査の対象とされている各種必要書類をご提出いただきます。
 なお、第1段階の締め切りまでに「個票データ等の利用申出意向表明書」をご提出いただいていない場合は、第2段階の各種必要書類をご提出いただいても審査対象とはならないことにご留意ください。

4.利用可能なデータの内容

 利用可能なデータの項目を掲載しています。

マニフェスト輸入申告データ項目(PDF:49KB)

 なお、第5期の共同研究において利用可能なデータは、2014年1月1日から2024年12月31日までの間に申告された輸出入申告データとなります。

※マニフェスト申告:航空貨物のうち混載貨物運送状に基づく貨物であって、個々の貨物の価格が一定額以下(輸入:1万円以下、輸出20万円以下)等のものに利用可能な申告項目を簡素化した輸出入申告手続。項目数が一般輸出入申告と異なるため、税関のシステム内では一般輸出入申告とは別のデータベースとして管理されている。

5.ガイドライン・利用規約・申請様式等

 共同研究の申請にあたっては、公募の要件、利用手続等を規定するガイドライン及び利用規約をご確認ください。

 申請に必要な提出書類は、
・【様式1-1】個票データ等の利用申出意向表明書
・【様式1-2】個票データ等の利用に関する申出書
・【様式1-3】職務経歴書
・【様式1-4】研究計画書
の4点になります。
 その他、必要な添付書類については、ガイドライン第5の6「申出書の記載事項及び添付書類」をご覧ください。なお、提出は「受付窓口」記載の宛先に、郵送又は電子メールにて行っていただけます。

※ 郵送で提出される場合は、封筒表面に朱書きで「共同研究利用申出書在中」と記載をお願いいたします。

 申出に係る意向を表明するための様式

・【様式1-1】個票データ等の利用申出意向表明書

 個票データ等の利用申出のための様式
・【様式1-3】職務経歴書

・【様式1-4】研究計画書

 個票データ等の利用が承諾された後の様式

・【様式3】個票データ等の利用に関する誓約書

 個票データ等の利用承諾後、変更が生じた場合の申請のための様式
・【様式4】所属等変更届出書

・【様式5】記載事項変更依頼申出書
※ その他、変更する記載事項に応じて、必要な添付書類の提出をお願いすることがあります。

 個票データ等の利用終了後の様式

・【様式6】データ措置報告書
・【様式7】利用実績報告書

6.共同研究の選定・実施手続きと今後のスケジュール

 申請いただいた研究計画については、ガイドライン記載の審査基準を満たすことを確認したうえで、「輸出入申告データを活用した共同研究に関する有識者会議」の意見を踏まえ、財務省において、第5期の共同研究期間(令和8年春から2年間を想定)に実施する共同研究を決定し、令和8年3月を目途に結果を書面にて代表者に通知いたします。
 なお、結果に関わらず、申請時に提出していただいた書類は返却いたしませんので、ご承知おきください。


7.その他留意事項

・現在、2年間の研究期間中の共同研究(第3期及び第4期)に参画されている共同研究者(分析結果等のみを利用する者を含む。)については、当該研究期間中の研究に専念し、研究期間内に研究を完遂していただく観点から、原則として、第5期の公募において個票データ等の利用申出者に含めて申請することはできません。
・第5期の公募においては、同一の研究者が、複数の研究チームにおける個票データ等の利用申出者として参加して応募することはできません。

ガイドライン・利用規約

ガイドライン(PDF:321KB)(※令和7年10月20日最終改訂)
利用規約(PDF:210KB)(※令和7年2月27日最終改訂)


受付窓口

 財務省大臣官房総合政策課 データ分析調整係
 住所:〒100-8940 東京都千代田区霞ヶ関3-1-1
 電話番号:03-3581-4111(代表)
 内線(6488、6496)
 E-mail:kenkyu.koubo@mof.go.jp