Q&A ~身近な税について調べる~
Q 所得税について教えてください。
A 回答
所得税は、会社からもらう給料や、自分で商売をして稼いだお金などにかかる税金です。こうして手に入れた1年分のお金(収入)から、必要経費などにあたる額を差し引いた残りの金額が、所得税の額を計算するもとになる「所得」になります。
収入 - 経費 = 所得
税金の額を計算する際には、家族構成など本人を取り巻く状況などに応じて、この所得から、更に一定の額を差し引きます(「控除」といいます)。また、控除後の所得が高い部分ほど、適用される税率は高くなる仕組みになっています(「累進税率」といいます)。
( 所得 - 控除 )× 税率 = 税額
このように、所得税は、所得の大きさに応じた負担を求めることができ、また、家族構成などの状況に応じたきめ細かな配慮を行うことができるものです。
また、消費税や相続税と違って、主に働く世代(現役世代)が負担しているという特徴があります。
所得税の税収は、直近で20.4兆円(令和4年度予算額)となっており、各種の減税や、分離課税分の落ち込みなどにより、ピーク時(平成3年度)の26.7兆円と比較すると、約6兆円減少しています。
関連リンク
- 所得税のしくみ:国税庁HP「暮らしの税情報」
- 所得の区分のあらまし:国税庁HP「タックスアンサー」
- 総合課税制度:国税庁HP「タックスアンサー」
- 源泉分離課税制度:国税庁HP「タックスアンサー」
- 申告分離課税制度:国税庁HP「タックスアンサー」
- 損益通算:国税庁HP「タックスアンサー」
- 人的控除の概要(所得税):財務省HP
- その他の所得控除制度の概要(所得税):財務省HP
- 所得控除のあらまし:国税庁HP「タックスアンサー」
- 基礎控除:国税庁HP「タックスアンサー」
- 社会保険料控除:国税庁HP「タックスアンサー」
- 社会保険料控除とは何ですか。:日本年金機構HP
- 生命保険料控除:国税庁HP「タックスアンサー」
- 医療費控除:国税庁HP「タックスアンサー」
- 所得税の税率:国税庁HP「タックスアンサー」
- 税額控除:国税庁HP「タックスアンサー」
- 所得税は給与からどのぐらい払っているの?:財務省HP「税に関する18の質問」
- 所得税など(個人所得課税):財務省HP
- 給与所得者の所得税額計算のフローチャート:財務省HP
- 所得税計算の仕組み(イメージ):財務省HP