このページの本文へ移動

令和6年度第2・四半期国庫の状況報告書(財務省調査)

第1財政資金対民間収支

令和6年度第2・四半期の財政資金対民間収支(*2)は、前年同期(24兆5,306億円の受取超過(*3))に比べ、3兆6,175億円受取超過額が減少して20兆9,132億円の受取超過となった。収入は、前年同期(249兆9,400億円)に比べ、2兆8,516億円減少して247兆884億円となった。一方、支出は、前年同期(225兆4,093億円)に比べ、7,660億円増加して226兆1,753億円となった。

以下、主な項目についてみると次のとおりである。

一般会計(別表1参照)

△印は支払超過(単位億円)

一般会計の収支
区分 令和6年度第2・四半期 前年同期
収入 支出 差引き 収入 支出 差引き
租税  213,505  75,170  138,335  234,797  85,512  149,285
税外収入  9,819  -  9,819  9,441  -  9,441
社会保障費  -  54,148  △54,148  -  55,484  △55,484
地方交付税交付金  8,871  56,784  △47,913  7,075  50,067  △42,992
防衛関係費  -  11,970  △11,970  -  10,730  △10,730
公共事業費  -  6,841  △6,841  -  7,142  △7,142
義務教育費  -  2,845  △2,845  -  2,798  △2,798
その他支払  -  30,348  △30,348  -  38,448  △38,448
 232,195  238,104  △5,908  251,313  250,181  1,132

期中における一般会計の収支は、上表のとおり、5,908億円の支払超過(*4)であって、前年同期(1,132億円の受取超過)に比べ、7,040億円支払超過額が増加した。

その内訳をみると、収入は、租税が前年同期(23兆4,797億円)に比べ、2兆1,292億円減少して21兆3,505億円となったこと等により、前年同期(25兆1,313億円)に比べ、1兆9,118億円減少して23兆2,195億円となった。一方、支出は、社会保障費が前年同期(5兆5,484億円)に比べ、1,337億円減少して5兆4,148億円となったこと等により、前年同期(25兆181億円)に比べ、1兆2,077億円減少して23兆8,104億円となった。

特別会計等(別表1参照)

△印は支払超過(単位億円)

特別会計等の収支
区分 令和6年度第2・四半期 前年同期
収入 支出 差引き 収入 支出 差引き
財政投融資  60,109  31,544  28,566  66,079  35,146  30,932
外国為替資金  78,282  24,651  53,631  19,387  20,801  △1,414
保険  158,753  140,526  18,227  153,395  132,605  20,790
その他  7,720  56,027  △48,307  8,774  33,548  △24,774
 304,864  252,747  52,116  247,635  222,101  25,534

期中における特別会計等の収支は、上表のとおり、5兆2,116億円の受取超過であって、前年同期(2兆5,534億円の受取超過)に比べ、2兆6,583億円受取超過額が増加した。

収入は、前年同期(24兆7,635億円)に比べ、5兆7,229億円増加して30兆4,864億円となった。一方、支出は、前年同期(22兆2,101億円)に比べ、3兆646億円増加して25兆2,747億円となった。

主な項目についてみると次のとおりである。

(1)財政投融資特別会計(別表2参照)

財政投融資の収支は、2兆8,566億円の受取超過であって、前年同期(3兆932億円の受取超過)に比べ、2,367億円受取超過額が減少した。収入は、前年同期(6兆6,079億円)に比べ、5,970億円減少して6兆109億円となった。一方、支出は、前年同期(3兆5,146億円)に比べ、3,602億円減少して3兆1,544億円となった。

(2)外国為替資金特別会計(別表3参照)

外国為替資金の収支は、前年同期の1,414億円の支払超過から5兆3,631億円の受取超過となった。収入は、前年同期(1兆9,387億円)に比べ、5兆8,895億円増加して7兆8,282億円となった。一方、支出は、前年同期(2兆801億円)に比べ、3,850億円増加して2兆4,651億円となった。

(3)その他の特別会計等

その他の特別会計等の収支のうち、主な項目についてみると次のとおりである。

保険の収支は、収入15兆8,753億円、支出14兆526億円、差引き1兆8,227億円の受取超過であって、前年同期の2兆790億円の受取超過から、2,563億円受取超過額が減少した。

国債等・国庫短期証券等(別表1参照)

△印は支払超過(単位億円)

国債等及び国庫短期証券等の発行(借入)・償還状況
区分 令和6年度第2・四半期 前年同期

発行

(借入)

償還 差引き

発行

(借入)

償還 差引き
国債等  390,024  118,286  271,737  392,126  106,250  285,876
国債(1年超)  370,211  96,604  273,607  370,488  85,251  285,237
借入金  19,813  21,682  △1,869  21,638  20,998  640
国庫短期証券等  1,013,096  1,126,107  △113,011  1,088,444  1,149,318  △60,874
国庫短期証券  899,646  1,012,655  △113,009  977,992  1,038,866  △60,875
一時借入金  113,450  113,452  △2  110,453  110,452  1

国債等及び国庫短期証券等の発行(借入)・償還状況は、上表のとおりである。

国債等の収支は、27兆1,737億円の受取超過であって、前年同期(28兆5,876億円の受取超過)に比べ、1兆4,139億円受取超過額が減少した。国債(1年超)の収支は、発行37兆211億円、償還9兆6,604億円、差引き27兆3,607億円の受取超過であった。借入金の収支は、借入1兆9,813億円、償還2兆1,682億円、差引き1,869億円の支払超過であった。

国庫短期証券等の収支は、11兆3,011億円の支払超過であって、前年同期(6兆874億円の支払超過)に比べ、5兆2,138億円支払超過額が増加した。国庫短期証券の収支は、発行89兆9,646億円、償還101兆2,655億円、差引き11兆3,009億円の支払超過であった。一時借入金の収支は、借入11兆3,450億円、償還11兆3,452億円、差引き2億円の支払超過であった。

(参考)実質収支

上で述べた財政資金対民間収支は、各会計等と民間との間における収入支出(窓口収支)のみをとらえたものであるが、各会計等の収支の実態をみるため、これに各会計等相互間の収支(国庫内振替収支)を加えた実質収支を示すと、次のとおりである。

△印は支払超過(単位億円)

実質収支
区分

窓口収支

(A)

国庫内振替収支

(B)

(実質収支)

(A)+(B)

一般会計  △5,908  △60,511  △66,420
特別会計等  52,116  32,406  84,522
財政投融資  28,566  10,619  39,184
外国為替資金  53,631  618  54,249
保険  18,227  △18,222  5
その他  △48,307  39,392  △8,915
小計  46,208  △28,106  18,102
国債等  271,737  △6,098  265,640
国債(1年超)  273,607  △3,290  270,316
借入金  △1,869  △2,807  △4,677
国庫短期証券等  △113,011  34,203  △78,808
国庫短期証券  △113,009  48,004  △65,005
一時借入金  △2  △13,801  △13,803
合計  204,934  -  204,934
調整項目  4,197  -  4,197
総計  209,132  -  209,132

(注)1. 「一般会計」には、交付税及び譲与税配付金特別会計が含まれている。

2. 「調整項目」とは、国庫金が日本銀行代理店の窓口で受払される時点と、日本銀行本店の政府預金が増減する時点との時間的なズレの調整等のための項目である。

3. (B)欄以下の内訳の数字は暫定的なものであって、後に若干変更することがある。

第2国庫対日銀収支(別表4及び別表6参照)

△印は支払超過(単位億円)

国庫対日銀収支
区分

令和6年度

第2・四半期

前年同期
国庫短期証券の発行・償還(△)  △12,294  △20,126
特別会計の債券売・買(△)  △42,594  -
財政投融資  △32,260  -
国債整理基金  △10,334  -
その他  △189,353  △207,326
 △244,241  △227,452

期中における国庫対日銀収支(*5)は、上表のとおり、24兆4,241億円の支払超過であって、前年同期(22兆7,452億円の支払超過)に比べ、1兆6,789億円支払超過額が増加した。

その内容についてみると次のとおりである。

国庫短期証券の発行・償還

国庫短期証券の発行・償還による日本銀行との間の資金調達・資金返済状況をみると、資金調達はなく、資金返済1兆2,294億円、差引き1兆2,294億円の支払超過であって、前年同期(2兆126億円の支払超過)に比べ、7,832億円支払超過額が減少した。

特別会計の債券売・買

特別会計と日本銀行との間の債券売・買の収支は、4兆2,594億円の支払超過であり、前年同期は、特別会計と日本銀行との間の債券売・買はなかった。財政投融資の収支は、3兆2,260億円の支払超過であり、前年同期は、特別会計と日本銀行との間の財政投融資金の売・買はなかった。国債整理基金の収支は、1兆334億円の支払超過であり、前年同期は、特別会計と日本銀行との間の国債整理基金の売・買はなかった。

その他

国庫と日本銀行との間の経常収支は、18兆9,353億円の支払超過であって、前年同期(20兆7,326億円の支払超過)に比べ、1兆7,973億円支払超過額が減少した。

第3 政府預金(別表5及び別表6参照)

財政資金対民間収支(20兆9,132億円の受取超過)から政府預金(*6)の増減に関係のない調整項目(4,197億円の受取超過)を除いた収支は、20兆4,934億円の受取超過であった。また、国庫対日銀収支は、24兆4,241億円の支払超過であった。その結果、政府預金の期末残高は、前期末(7兆5,357億円)に比べ、3兆9,307億円減少して3兆6,050億円となった。

別表(Excel:54KB)