このページの本文へ移動

「車座ふるさとトーク」を広島県福山市で開催しました(平成29年11月13日)

車座ふるさとトーク:ロゴ

   平成29年11月13日(月曜) うえの財務副大臣は、広島県福山市において、「日本の財政の現状について」をテーマに、地元企業や地元の大学生等、計13名の方々と「車座ふるさとトーク」を行いました。

(注)

「車座ふるさとトーク」は、安倍内閣として、大臣・副大臣・政務官が地域に赴き、現場の方々と少人数での車座の対話を行い、生の声をつぶさに聴いて、政策にいかすとともに、政府が取り組んでいる重要政策について説明する取組です。

車座ふるさとトーク参加者との集合写真
参加者との集合写真

車座ふるさとトークにおいて挨拶するうえの副大臣
挨拶するうえの副大臣 

  1. 参加者からは以下のような発言がありました。

    • 少子高齢化が進む中、企業は人手不足に悩まされている。過疎地でも若い人がしっかりと教育を受けることができ、将来的には故郷で就職できるような施策を望んでいる。イノベーションでも人材育成が必要であり、バラバラと補助金を出すのではなく全体を俯瞰したうえで適切な配分をお願いしたい。

    • 給料から天引きされた税金がどのように使われ、社会にどう還元されたかをわかるようにしてもらいたい。

    • 若者世代には、子育て、教育費、所得格差、年金などが心配・不安である。特に、財政赤字は今の時代に生きている人の経費を次の世代に残すことであり、若者世代にも大きな不安になっている。今回の10%への消費税増税だけでは財政赤字解消は困難と考えている。

    • 地域で高齢者を見守る仕組作りに各省庁が取り組んでいるが、国の援助は立ち上げから数年のみでその先は各自治体任せなので、持続的な支援をお願いしたい。

    • 介護福祉の現場では人手不足が大きな問題であり、補助金増額等で待遇改善を進めるべき。

    • 税・社会保険の「扶養の範囲内」や企業の扶養手当が働く女性の足かせになっており、女性の活躍を止めている。

    • 安心して子育てができるように保育所の整備や男性の長時間労働是正などにも取り組んでいただきたい。

    • 団塊世代の引退で多くの経営者の交代、事業の廃業という大きな問題を抱えており、雇用に影響する。事業承継税制を免除或いは軽減するように見直していただきたい。

    • 人手不足が深刻化し社会や経営構造も大きく変化する中、中小企業が生産性を向上させるために、IT化等の設備投資に踏み切れる税制の整備をお願いしたい。

    • 財政赤字や赤字公債は子や孫の代に負担だけを残す形になっており、できるだけ早く解消してもらいたい。若者世代の将来に対する不安が先行し、社会全体の希望が無くなっている。

    • 所得税や法人税の税率が高すぎて勤労意欲の低下につながっているので、「おまけ」のような働くことへのインセンティブが付与されるような仕組みがあってもいいかと思う。

    • ふるさと納税は、地方出身者の税金を地方に還元させるという趣旨には大いに賛成であるが、自治体間の返礼品競争が過熱し、返礼品目当てで納税するのは趣旨が違うと思う。

    • 農業振興に取り組んでいるが担い手不足から耕作放棄地が増大している。農産物価格が低迷する中、物流価格が負担になっており、農業所得拡大のために大きな直売所の建設を計画している。その予定地が市街化調整区域に入っており、建設が困難になって困っている。また、市街化区域内での営農継続も課題。

    • 国の借金である国債について、日本円を発行することによって減らせるのではないかと思う。

    • 待機児童問題は地域でまだまだ格差があり保育所等の整備が必要。保育士は命を預かる大事な仕事で、待遇改善により保育士不足を解消することで待機児童減少にもつなげられる。また、すべての子供が希望する教育を安心して受けられるよう、大学進学への支援を広げることも大切。

  2. また、車座ふるさとトークに先立ち、国内をはじめ海外からも品質を認められているデニム素材の一貫生産及び販売を手掛ける「カイハラ株式会社」を訪問、視察しました。 

視察先(カイハラ株式会社)にて説明を受けるうえの副大臣の写真
視察先(カイハラ株式会社)にて

貝原歴史資料館で説明を受けるうえの副大臣の写真
貝原歴史資料館で説明を受けるうえの副大臣

貝原歴史資料館の前で記念撮影するうえの副大臣
貝原歴史資料館前にて

世界が認めるカイハラのデニムの写真
世界が認めるカイハラのデニム