このページの本文へ移動
世界遺産の島 佐渡 
東京税関新潟税関支署 佐渡監視署 署長
渡邉 新治

はじめに
 新潟県佐渡市は、佐渡島全体を市域とする自治体です。面積は約855.7平方キロメートル。北には大佐渡、南には小佐渡の2列の山脈が連なり、その間には国中平野が広がっています。東側には両津湾、西側には真野湾が深く入り込み、島全体はS字型の独特な形をしています。島の遺跡からは、1万年以上前から人が暮らしていたことがわかっています。最盛期には250を超える村があり、明治時代の町村制で58町村に統合されました。1961年には町制が施行され、1市7町2村となります。当時の市町村は、両津市、相川町、佐和田町、金井町、畑野町、真野町、羽茂町、小木町、新穂村、赤泊村でした。2004年には10市町村が合併し、現在の一島一市「佐渡市」が誕生しました。

佐渡と税関の関係
 約170年前の1858年、日本は欧米5か国と修好通商条約を結びました。この条約によって、函館、長崎、横浜、神戸、そして日本海側で唯一、新潟港が開港地に選ばれたのです。しかし、新潟港は信濃川から流れ込む土砂で水深が浅く、冬になると日本海の強風で海が荒れました。大型船が安全に停泊できるか、不安視されていたのです。そこで古くから「夷港(えびすこう)」と呼ばれていた佐渡の両津港が補助港に指定されます。波が穏やかで暗礁もなく、船の出入りに適した港だったからです。そして1869年11月19日、両津港は新潟港の一部として正式に開港し、「新潟運上所夷港出張所」が設置されました。1871年、新潟税関夷出張所が独立し、「夷税関」が誕生しました。
 ここでは、日本初の鉄船「新潟丸」が佐渡の加茂湖岸でイギリス人技師によって建造され、新潟港と夷港を結ぶ重要な物流ルートが開かれました。その後、名称は再び「新潟税関」となり、一時は横浜税関の管轄下に入りました。しかし1967年、約100年続いた税関業務はついに幕を下ろします。現在、その跡地には高さ19メートル、樹齢300年のクロマツが残されています。小説家・尾崎紅葉が佐渡を訪れた際、この松を「村雨に濡れる風情あり」と詠み、「村雨のマツ」と呼ばれるようになりました。今も両津港の象徴として親しまれています。
写真 「村雨のマツ」と「夷税関跡地」
 2009年7月、国内で銃器犯罪事件が発生しました。これを受けて水際対策を一層強化するため、佐渡島に「新潟税関支署佐渡監視署」が再び設置されました。佐渡は不開港ながら、日本海を挟んで北朝鮮、韓国、ロシアと対岸する位置にあります。さらに、地形が複雑に入り組んでいるため、海流を利用した洋上取引による薬物や銃器の密輸リスクが高い地域とされています。監視署の主な業務は、地元の漁業関係者や民間の協力者からの情報収集です。さらに、地域巡回で住民へ声をかけ、薬物乱用防止の啓発活動や沿岸防犯活動にも積極的に取り組んでいます。また、島内の小中高校では、税関の役割や麻薬の恐ろしさを伝える「税関教室」を開催しています。佐渡周辺では、漁業用の小型船や釣り・観光用のプレジャーボートが日常的に往来しています。監視署ではこうした船の動きを注視し、不審な行動があれば速やかに対応します。海外から寄港する大型クルーズ船への対応も重要な業務のひとつです。乗客や荷物を確認し、金の密輸入や不正な薬物が国内に流入しないよう取締りを行っています。さらに、日本海の海流に流されて漂着するさまざまな漂流物(木造船等)に対して、海上保安署や警察と連携しながら対応にあたっています。

「佐渡島(さど)の金山」世界遺産1周年
 2024年7月27日、「世界の他に類を見ない事例」として佐渡島の金山が世界遺産に認定されてから、早くも1年が経ちました。観光客の入りも好調で、駐車場には新潟ナンバー以外の車も数多く並び、今や佐渡で最も勢いのある観光スポットとなっています。
 佐渡島(さど)の金山は、「西三川砂金山」と「相川鶴子金銀山」という2つの鉱山エリアで構成されています。
 西三川砂金山は、平安時代の『今昔物語集』にも登場する、佐渡最古の砂金山と考えられています。江戸時代になると開発が本格化。「大流し」と呼ばれる、大規模に山肌を掘り崩して水で砂を洗い流し、比重の差を利用して金を採取する手法が行われました。その跡は今も「重要文化的景観」として良好な形で残され、当時の技術と営みを静かに物語っています。
 相川鶴子金銀山では、岩盤に含まれる目に見えない金銀を得るため、長年にわたり高度な採掘と精錬が行われました。閉山する1989年までに約1,500万トンもの鉱石が採掘され、国内外に大きな影響を与えました。
 現在、「史跡 佐渡金山」として整備され、江戸時代の坑道「宗太夫坑」、明治以降の機械掘り坑道「道遊坑」をはじめ、金銀採掘・精錬の歴史を伝える貴重な資料を見ることができます。「宗太夫坑」では、真夏でも中に入ればひんやりとした空気が体を包み込み、65体ものロボットが当時の坑道作業を再現しています。

近代技術と歴史の融合
 「史跡 佐渡金山」では、歴史遺産と最新技術を融合せさせた体験型アトラクション「アイランド・ミラージュ」を2021年から展開しています。専用グラスをかけて坑道を歩けば、プロジェクションマッピングによる映像が広がり、まるで異世界に迷い込んだような没入感を味わえます。
 さらに、2019年にオープンしたガイダンス施設「きらりうむ佐渡」では、「佐渡島(さど)の金山」の歴史や価値を4つのシアターで紹介しています。子どもから大人まで楽しめる分かりやすい映像で、金山の歩んできた道のりを知ることができます。
 またスマートフォンがあれば、10か所のARスポットへいくことでフォトフレームでの撮影やCGアニメーションが表示され江戸眼鏡で見た佐渡の街を歩くことも可能です。
写真 グラス越しはまさに異世界 「提供:史跡 佐渡金山」
写真 ガイダンス施設「きらりうむ」のシアターの様子 「提供:佐渡市」

佐渡の見どころはほかにも
北沢浮遊選鉱場
 もともと銅の製造過程で使われていた「浮遊選鉱法」を金銀採取に応用し、日本で初めて実用化に成功しました。戦時下の大増産計画のもと、大規模な設備投資が行われシックナーと呼ばれる巨大な装置では、1か月に5万トンを超える鉱石を処理できたといいます。その規模は当時「東洋一」と呼ばれるほどでした。いまでは、コンクリートむき出しの建物跡が緑の蔦に覆われ、時間の流れを物語る幻想的な風景が広がっています。耳を澄ませば、風が吹き抜ける音とともに、かつて機械が動いていた頃の響きが聞こえてくるようです。写真愛好家にも人気のこの場所は、産業遺産でありながら、どこかアートのような趣を漂わせています。
写真 佐渡のラピュタと呼ばれています

白雲台
 佐渡の中心にある金井町から相川町へと続く、全長30キロの絶景ルート「大佐渡スカイライン」。その中間地点の標高850メートルに建つ山小屋風の展望施設が「白雲台」です。展望デッキに立つと、青く輝く海や緑豊かな山々、小さく点在する集落の屋根まで、広大な佐渡の景色を一望できます。晴れた日には、新潟の山並みもはっきりと見渡せます。さらに、近くには航空自衛隊の固定式警戒監視レーダー、通称「ガメラレーダー」もあります。青空に映える大きな白い球体は、写真映えするスポットとしても人気です。

朱鷺ロード
 2008年9月の試験放鳥から15年以上が経ち、佐渡の空には再び朱鷺の姿が戻ってきました。今では野生下で500羽を超える朱鷺が生息しており、島の中心部である国中平野一帯を中心に広く分布しています。
 国道350号バイパスを車で走っていると、運が良ければ淡いピンク色の羽を広げ、優雅に空を舞う朱鷺の姿を目にすることもあります。さらに、新穂地区にある「トキの森公園」では、朱鷺の保護や野生復帰の取り組みをわかりやすく学べます。「トキふれあいプラザ」では、飼育されている朱鷺を至近距離で観察でき、野生とはまた違う表情をじっくり堪能できるのも魅力です。
写真 「トキふれあいプラザ」にて筆者撮影

佐渡は食の宝庫
 大佐渡には計45地区の漁港があります。ここで揚がる魚は、とにかく鮮度が抜群です。身の締まったブリ、高級魚の赤ムツ(のどぐろ)、海外で「マヒマヒ」と呼ばれるシイラ。さらにタイ、スルメイカ、南蛮エビ、サザエと、まさに海の宝庫です。朝〆の刺身は脂がのり、醤油を弾くほど。ひと口で口いっぱいに旨味が広がります。米どころとしても佐渡は有名です。国中平野6,000ヘクタール(東京ドーム1,300個分)の田んぼで育つコシヒカリは、しっとりとした甘みと上品な香りが評価され、国内外から高い評価を得ています。
 その米で造る日本酒も逸品ぞろいです。5つの蔵元が、きりっとした飲み口からどっしりとした旨味の酒まで、幅広く醸造しています。酪農・畜産も負けていません。幻と呼ばれる佐渡牛は、旨味が濃く肉質も柔らかです。牛乳はすっきりとした口当たりに上品な甘みとコクがあり、そこから作るバターやチーズは極上の味わいです。果物の栽培も盛んです。おけさ柿、西洋梨ル・レクチェ、苺の越後姫。さらにリンゴ、イチジク、キウイ、レモンまで、多彩な味覚を楽しめます。佐渡は魚も米も肉も果物も、すべてが一級品です。その豊かさと確かな品質は、訪れる人々を魅了してやみません。

島リゾートの雰囲気を満喫できるカフェ「しまふうみ」
 島時間を贅沢に味わうなら、「しまふうみ」でゆったりと過ごしていただけます。両津港から車で約40分。真野湾の穏やかなブルーを眺めながら席に着けば、都会の喧騒を忘れさせてくれる特別な時間が流れます。
 島の果物で育てた自家製酵母を使い、時間をかけてじっくり発酵させた焼きたてのパン。佐渡バターを贅沢に使ったクッキー。旬の野菜や魚介を彩り豊かに仕上げたプレート。ここでしか味わえない食体験を堪能できます。特に注目したいのが、海のサステナビリティを意識した「佐渡ジオパークプレート」です。ブルーシーフード認証を受けた魚介や海藻を取り入れたこの一皿は、味わいだけでなく未来への想いも込められています。2025年大阪万博のブルーオーシャンドームでこの取組が発表される予定で、その価値はますます高まるでしょう。テラス席で潮風を感じながら、焼きたてのパンとコーヒーを楽しむひととき。その上質な時間が佐渡の新しい魅力をそっと教えてくれます。
写真 真野湾を見ながらのランチは最高!

ジオパークとしての魅力
 佐渡は、まさに地球の記憶を歩くことができる島です。300万年の営みが描き出した地形は、学びの場であり、貴重な資源であり、そして未来の観光資産としても高い価値を持っています。日本ジオパークネットワークに認定された47地域のひとつとして、佐渡は今、国内外から注目を集めております。
 山や川、海岸線。その成り立ちに目を向けていただくと、見慣れた風景が一変します。何千万年、何億年という気の遠くなる時間が創り上げた景観だと知ったとき、私たちの暮らしが地球の営みと深く結びついていることを実感していただけることでしょう。これこそが、ジオパークの最大の魅力です。
 象徴的な存在が、新潟県最大の湖「加茂湖」です。約300万年前、海底の地層が圧縮されて隆起し、大佐渡島と小佐渡島が誕生しました。当時は湖の姿はなく、その後、島から流れ込んだ大量の土砂が二つの島を結ぶ砂州を形成し、加茂湖と古国中湖(こくになかこ)が生まれました。約2,000年前の弥生時代には、古国中湖(こくになかこ)は川が運ぶ土砂によって完全に埋まり、現在の国中平野として稲作が盛んな土地へと発展しました。一方の加茂湖は湖として残りました。しかし、度重なる氾濫に悩まされていました。その課題を解決するため、1902年に湖口を開き海とつなぐ工事が行われました。加茂湖は淡水と海水が混ざる汽水湖へと生まれ変わりました。この変化によって昭和の時代から牡蠣の養殖が盛んになり、今も地域経済を支える重要な産業となっています。
 佐渡は、日本列島の海岸地形をほとんど有する日本の縮図とも言えます。自然そのものが展示物のような、大地のテーマパークです。景色の成り立ちを知ることで、何気ない風景も格別な価値を持つ体験としてお楽しみいただけます。加茂湖のほかに3つほどオススメのスポットを紹介したいと思います。
(1)長手岬
 長手岬は、かつて海底だった場所が隆起して形成された台地です。足元にはゴツゴツとした緑色の岩が広がり、夕陽が海面を染める時間帯には一層の美しさを放ちます。訪れる人の足を自然と止める、佐渡を代表する景勝地のひとつです。
写真 長手岬 「提供:佐渡ジオパーク推進協議会」
(2)尖閣湾
 尖閣湾は、相川から北へ約10キロの海岸線に広がる五つの小湾の総称です。高さ約30メートルにも及ぶ尖塔状の断崖が連なり、圧倒的なスケール感で訪れる人を迎えます。遊覧船や展望台から眺めると、異なる角度からその造形美を堪能することができます。これらの断崖は、約3,000万年前の火山活動で生まれた岩が隆起し、長い年月の波の浸食によって削られて形成されたものです。
写真 尖閣湾 「提供:佐渡ジオパーク推進協議会」
(3)大野亀
 大野亀は、約2,000万年前に地下で冷えて固まったマグマが、地殻変動によって押し上げられてできた火成岩です。現在では海面から167メートルもの高さを誇り、佐渡北部のシンボル的存在となっています。周囲には約50万株ものトビシマカンゾウが群生し、初夏には黄色い花々が岩肌を鮮やかに彩ります。
佐渡を訪れるときは、景色の成り立ちや地形の歴史を意識して歩くと、普段見慣れた風景も新鮮に感じられます。佐渡金山だけでなく、こうした自然のジオスポットもぜひ巡ってみてください。
写真 春の大野亀 「提供:佐渡ジオパーク推進協議会」

おわりに
 佐渡には、まだ語り尽くせない魅力があります。北前船の寄港地として栄えた宿根木の歴史情緒あふれる街並み、伝統が息づくたらい舟体験。透き通る海でのスキューバダイビングや、満天の星空に包まれるキャンプなど、ここでしか味わえない体験が訪れる方々を魅了します。さらに、流刑となった貴族や知識人が伝えた「貴族文化」、江戸期に根付いた「武家文化」、商船によって運ばれた「町人文化」。三つの文化が融合し、食、祭り、伝統芸能といった多彩な形で脈々と受け継がれています。その奥行きのある文化資産は、佐渡が誇る唯一無二の価値といえるでしょう。そして、税関は地域社会と連携しながら、安全で安心な社会づくりに全力で取り組んで行きます。

(協力)
佐渡市、佐渡市観光文化スポーツ部 佐渡市世界遺産課
佐渡ジオパーク推進協議会、史跡 佐渡金山
佐渡市トキの森公園、bakery&cafe「しまふうみ」
(参考図書)
税関百年史
佐渡市及び佐渡観光協会ホームページ
佐渡ジオパーク推進協議会ホームページ



日の立ち昇るところ領内一
横浜税関鹿島税関支署 前 日立出張所長
鈴木 彰

1.はじめに
 鹿島税関支署日立出張所がある日立市は、茨城県の北東部、県北地域に位置する人口約16万人の地方都市です。気候は太平洋と阿武隈山地に挟まれていることから、夏もさほど暑くならず比較的温暖な気候と知られています。また歴史は古く、7世紀に編集された常陸国風土記にも日立市中心部の地名である助川に関する記載が確認できます。
 日立市は、日立製作所の創業の地として知られていますが、日立鉱山から発展した鉱工業都市で、昭和14年に助川町と日立町が合併し誕生しました。日立鉱山や日立製作所の知名度が全国的であったこともあり新市名が日立市に決まったそうです。
 企業城下町ということもあり、市民は、都市名と企業名の混同を避けるため、都市名を「ひたち」、日立製作所を「にっせい」と呼んでいるとのことです。
ちなみに「日立」という地名は、水戸黄門として親しまれている徳川光圀が、日立地方を訪れた際に、『日の立ち昇るところ領内一』と海から昇る朝日の美しさを称えたのが由来とも言われています。

2.日立出張所の沿革
 昭和30年日立製作所日立工場内に横浜税関本関直轄の特殊派出所として設置されたのが始まりです。途中、小名浜出張所(現小名浜税関支署)の管轄下に編入、再び本関直轄になりました。昭和40年出張所に昇格、昭和45年現庁舎完成に伴い移転、昭和52年鹿島税関支署開設に伴い、鹿島税関支署管轄下に編入され現在に至っています。
 管轄区域は、茨城県の県北・県央地方にある9市3町1村(北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、那珂市、ひたちなか市、水戸市、笠間市、大子町、大洗町、城里町、東海村)を管轄しています。海岸線は約102キロメートルと長く、管轄内には2つの開港と13の不開港(港湾4漁港9)があります。

3.茨城港
 茨城県は、港湾の統合による規模の拡大と知名度向上によるブランド力のアップ及び港湾管理運営や積極的なポートセールス等の体制強化を目的に、平成20年、県港湾施設管理条例を改正し、重要港湾である日立、常陸那珂、大洗の3港を統合して「茨城港」としました。
(1)日立港区(関税法上の開港)
 当出張所の眼前に広がる日立港は、昭和32年に起工され、わずか2年という短期間で3000トン岸壁を2つ擁する第1埠頭が完成しました。昭和36年の発電機の輸出を皮切りに取扱量を増やし、昭和42年に開港に指定されています。現在は、5つの埠頭を備え、完成自動車の輸出入、日立LNG基地の立地により、エネルギー供給拠点の機能も果たしています。
写真 (日立港:写真提供 茨城県)
(2)常陸那珂港区(関税法上の開港)
 北関東自動車道と直結したコンテナターミナルを有する港湾で、東海村とひたちなか市にわたって位置しています。コンテナ貨物や荷役機械、石炭、完成自動車とあらゆる貨物に対応した一大輸送拠点として発展しています。平成13年に、当出張所2番目の開港に指定されました。
平成31年には、茨城県初となる外国クルーズ船が寄港しています。
写真 (常陸那珂港:写真提供 茨城県)
(3)大洗港区(関税法上の不開港)
 首都圏と北海道を結ぶカーフェリー基地として発展しています。令和5年には、同港初となる外国クルーズ船が寄港しました。
写真 (大洗港:写真提供 茨城県)
(4)貿易概況等
 当出張所では、日立港と常陸那珂港を合わせた貿易額を発表しています。令和6年の輸出貿易額は1兆7,563億円で、4年連続で過去最高を記録しています。輸入貿易額は6,903億円で、2年連続で減少しました。横浜税関が作成した全国港別貿易額の順位では、輸出が全国で11位、輸入が30位となっています。
 また、次のグラフのとおり輸出・輸入ともに貿易額第1位の品目は自動車であり、日立港・常陸那珂港は、自動車の輸送拠点となっていることが見てとれます。
茨城県は、外国クルーズ船誘致にも力を入れており、令和6年度には6隻が寄港、令和7年度には8隻の寄港が予定されています。

4.日立市内の観光スポット
(1)御岩神社
 御岩山の中腹にある御岩神社には、188柱の神様が祀られ、建創時期は不明ですが、常陸国風土記にも記載があり、古くから信仰の聖地であったことが窺えます。
 宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙から地球を見た時に、日本の中に光る場所が見え、それが御岩神社のあたりだったとの逸話があり、国内屈指のパワースポットとも評されています。
 御岩山には、風神山から鞍掛山に至る日立アルプスハイキングコースを利用しても行くことができます。トイレや道標が整備されているので、初心者にも安心して楽しむことができます。
 神社の駐車場近くには、蕎麦屋、豆腐店もありこちらもおすすめです。
写真 (御岩神社:写真提供 日立市)
(2)日立さくらまつり
 日立市は、県内でも屈指の桜の名所で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。4月上旬に開催される日立さくらまつりでは、ユネスコ無形文化財に登録されている「日立風流物」を見ることができます。
 日立風流物の起源は、神峰神社に無病息災・五穀豊穣を祈願して、山車を造り奉納したのが始まりといわれています。高さ15メートルの巨大な5層のからくり式の山車を舞台にした人形芝居を楽しむことができます。
写真 (日立風流物:写真提供 日立市)
(3)日立駅
 JR日立駅は、太平洋を一望できるガラス張りの駅舎が特徴で、グッドデザイン賞を受賞しています。併設されているカフェも全面ガラス張りで開放感があり、海を眺めながら食事をすることができます。
写真 (日立駅:写真提供 日立市)
(4)国民宿舎「鵜の岬」
 全国に45ある公営国民宿舎中、35年連続で宿泊率全国1位を記録する国民宿舎です。
 「鵜の岬」の名称の通り、近くの伊師浜海岸ではウミウが獲れ、長良川鵜飼の鵜もここで獲れた鵜を使用しているとのことです。捕獲が行われない期間にあっては、捕獲場の見学もでき、捕獲者からウミウの生態や捕獲方法も聞くことができるそうです。
(5)大煙突
 新田次郎の小説「ある町の高い煙突」でも知られる山の中腹に立つ大きな煙突です。建設当時(大正4年)の煙突の高さは155.7メートルで、世界で最も高い煙突でした。
 日立鉱山閉鎖後も煙害防止のシンボルとして市民に親しまれてきましたが、平成5年に54メートルを残して倒壊してしまいました。
 (1)の御岩神社でも紹介したハイキングコースにある展望台(神峰山から鞍掛山へ向かう途中)や、かみね公園の頂上にある展望台からは、大煙突を見ることができ、春には、煙害対策として植林されたオオシマザクラも楽しむことができます。
(6)地酒
 茨城県には35の酒蔵があり、久慈川水系の日立市には、嶋崎酒造、森嶋酒造、菊乃香酒造、椎名酒造店があり、個性豊かな地酒を造っています。
 令和5年の全国新酒鑑評会では、森嶋酒造の富士大観と椎名酒造店の富久心が入賞しました。
 茨城県内には大手ビールメーカーが工場を構えていることもあり、茨城県のビールの生産量は全国1位です。クラフトビールを造るブルワリーも14あります。
 令和6年には醸造所レストラン、Hitachi Beerbrewery日立麦酒醸造所がオープンしました。

5.おわりに
 簡単にですが、日立出張所の概要、日立市について説明させていただきましたがいかがでしたでしょうか。美味しい農産物、海産物等もあり、まだまだ紹介できていない魅力ある街です。寄稿にあたり改めて日立市の魅力に気づかされました。
 是非、お越しいただいて、ご自身でその魅力を感じていただければと思います。

図表 令和6年輸出品目別構成比
図表 令和6年輸入品目別構成比