財務総研で働く経済学の専門家たち~財務総研の研究活動を支える「研究官」~
財務総合政策研究所 総務研究部 主任研究官 米田 泰隆
財務総合政策研究所 総務研究部 連絡調整係員 浅井 麻初
財務総合政策研究所 総務研究部 研究員 林 奈津美
(本稿における執筆者の肩書は、2024年3月末現在)
・「日本経済と資金循環の構造変化に関する研究会」を開催しています
財務総合政策研究所 総務研究部 総務課長 川本 敦財務総合政策研究所 総務研究部 総括主任研究官 鶴岡 将司
財務総研で働く経済学の専門家たち~財務総研の研究活動を支える「研究官」~
PRI Open Campusでは、~財務総研の研究・交流活動紹介~と題し、財務総合政策研究所(以下、財務総研)の活動について、毎月様々な観点からご紹介しています。今月のPRI Open Campusでは、アカデミアで一定の経験を有する財務総研の職員「研究官」について焦点を当ててご紹介したいと思います。*1
まず、財務総研における「研究官」とは、どのような職員を指しているのでしょうか。財務総研には、財務省採用の職員に加え、全国から集まる財務局や税関、国税局等の地方支分部局出身の職員、民間企業等出身の研究員など、多種多様なバックグラウンドを持つ職員が在籍しています。この中でも、経済の専門家として、財務省に知見の共有や研修および研究指導への参画を行うために、財務省の任期付職員として在籍している経済学の研究者たちを「研究官」と呼んでおり、経済学のプロフェッショナルとして財務総研の研究活動の場で活躍しています。
次に、研究官の具体的な業務内容をご紹介します。
1. 内外経済等に関する経済データを用いた研究
研究官の専門分野に応じて、財務総研での様々な研究活動に参画します。例えば、2023年6月には「生産性・所得・付加価値に関する研究会」報告書*2が公表され、研究官も執筆者に名を連ねています。
2. 輸出入申告データを活用した共同研究
財務総研では、2022年春から輸出入申告データを活用した共同研究*3を実施しています。その共同研究において、経済学の専門家であり行政にも身を置く研究官が、外部の先生方と財務省職員の橋渡しになっています。
3. 財務省職員に対する研修および研究指導
毎年4月から6月に行われる財政経済理論研修*4では、研修生の論文執筆や学習などに関する相談に乗り、指導や助言を行います。財務省内部に在籍している身近なアドバイザーとして、財務省職員の内外財政経済の知識向上に寄与しています。研修期間以外の場面でも、財務総研の職員にとっては、日頃の研究活動が八方塞がりになった際の良き相談役という側面もあります。
さて、ここまで財務総研の研究官とは一体どういった職員なのかということについてご説明しました。経済の専門家である研究官たちは、どのような形で財務総研の業務に関わっているのでしょうか。
まずは約3年間財務総研で研究官を務められている桃田研究官、吉元研究官のお二人にお話を伺い、実際の業務の様子をみてみましょう。
1.現役研究官との座談会
現役の研究官である桃田研究官(当時。以下、「桃田」)、吉元研究官(以下、「吉元」)、インタビュアーとして浅井係員、林研究員の4人で座談会を行いました(2024年2月実施)。財務総研での業務内容や過ごし方など、約3年間財務総研の研究官を務められたお二人から財務総研のリアルをお届けします。[座談会参加者プロフィール]
桃田 翔平
財務総合政策研究所 総務研究部 研究官
(当時)
2022年に京都大学で博士号(経済学)を取得し、2021年~2024年に財務総研で研究官として勤務。
専門はマクロ経済学や労働経済学で、理論研究と実証研究の両方に従事。
現在は広島大学の経済学部で助教として勤務の傍ら、財務総研の客員研究員も受嘱。
吉元 宇楽
財務総合政策研究所 総務研究部 研究官
2021年に横浜国立大学で博士号(経済学)を取得し、2021年4月から現在まで財務総研で研究官として勤務。
専門は国際経済学で、特に為替変動や国際貿易についての実証研究に従事。
財務総研では輸出入申告データを活用した共同研究の支援業務を担当。
浅井:
桃田さん、吉元さんは、財務総研で約3年間研究官を務められてきました。林さんや私を含む職員との関係性や職場環境など、財務総研の雰囲気はいかがですか?
桃田:
私はほとんど自席にいなかったのではないかという程、常に財務総研の誰かとコミュニケーションを取っていたように思います。元々私は机に向かって一人静かに研究するよりは、周りの人と喋りながらアイディアを得ていく研究スタイルなので、研究について気軽に話しかけられる人がたくさんいるという環境は良かったですね。
職員から研究内容について質問されることも多いのですが、質問の受け答えの中で、自分の研究に活かせそうなアイディアを見つけることもあります。財務省の職員はもちろんですが、外部の出身者など、様々なバックグラウンドの人がいるからこそ、多様な意見がもらえるところが面白い職場だなと思います。
吉元:
研究に行き詰まった職員が桃田さんにふらっと相談しに来る場面をよく目にします。私自身も桃田さんに研究に関して意見を求めることがありますが、どんな質問に対しても必ず適切なコメントをいただけるので助かっています。
私が3年間研究官として過ごして感じるのは、財務省という行政の立場でありながら、職員の方々に経済学の研究内容に興味を持っていただき、深いご理解のうえで我々の研究活動を支援していただけているということです。一つのプロジェクトに、研究者である自分と同じ方向を向いて進んでもらえるので、大変ありがたいです。自分自身の研究者としての見方だけでなく、行政的な視点から意見がもらえるので、多角的に物事を捉えることができるようになりました。
また、私たち研究官と年齢の近い職員も多いため、行政官としての仕事の進め方など、不安なことも気負わずに質問できる環境も整っていると思います。
林:
私も民間企業出身ですが、財務総研は特に多様性に溢れる職場という印象を持っています。研究者として専門性を持った方や財務省、財務局等で行政に関わってきた方、民間企業出身者と、様々な価値観やバックグラウンドの中で、今までにない新たな繋がりや知見を深めることができる場所であると思います。
浅井:
研究者という立場の方は、行政機関でお仕事をされる機会はあまり多くないかと思います。ご自身の研究を進める中で、財務総研に在籍しているからこそ得られた利点はありましたか?
桃田:
私が財務総研に3年間在籍することで得られた一番の利点は、各府省等が公表する政府統計の個票データを利用できた点です。政府統計にあまり詳しくない研究者にとっては、データを使い始めるハードルは非常に高いです。日頃の業務でそのようなデータに触れてきた経験によって、政府統計を使った研究が可能であることが自分の思考回路に加わりました。今後財務総研を離れて自分の研究を進めるときに、研究手法の幅がかなり広がったと思います。
また、私がこれから行おうとしている研究は、財務省での経験が無ければ思いつきもしなかったものがほとんどです。財務省の職員は、実際に政策を立案する立場なので、社会問題への意識が高いですよね。そんな職員との会話や日頃の業務の中で、新たな研究のきっかけに出会うことができました。例えば、私は2022年度、2023年度と財務総研の研究会に参加しました。研究会で取り上げられた近年の社会問題について調べるうちに、自分の得意とする分野の議論と組み合わせることができるのではと思い立ち、これから研究を進めようと考えています。
吉元:
財務総研に在籍していると、経済学の著名な先生方と日頃からコミュニケーションを取ることができます。共同研究や財務総研で開催する会議などで外部の先生方が財務省にお越しになるため、直接お話ができる貴重な機会を得ることができています。著名な先生方と研究についてお話できること自体学びの多いものですし、今まで関わることのできなかった方々とのやりとりの中で、研究に対する知見や、新しい研究アイディアが得られる可能性もあると思います。
浅井:
吉元さんは、財務省の職員として、公募で採択されたプロジェクトについて、研究者とともに輸出入申告データを活用した共同研究に参画されていらっしゃいますね。これまで研究運営に対してどのように貢献されてきたのか教えてください。
吉元:
共同研究は、先生方と財務総研職員が共同で研究活動を行うスタイルをとっています。円滑に共同研究を進めるためには、両者を繋ぐ役割が必要です。研究者の立場と行政の立場、両者の事情を汲み取り、相互に伝えることができるコネクターとして、研究官という立場だからこそ貢献できることがあるのではと思っています。
共同研究では、行政目的で収集され、機微な情報を含む輸出入申告データを用いるというその性質上、研究成果を公表するまでのプロセスにおいて守らなければならないルールがあります。そのため、先生方に対しては、研究を進める中で、このようなルールについてご理解をいただけるよう前もって丁寧に説明します。一方で、関係する財務省職員の方々には、公表に至った先生方の研究成果について、その内容をわかりやすく説明するなど、相互の理解が深まるよう、両者と常に密なコミュニケーションを取るように心がけています。
浅井:
行政の立場からは研究者の方々の意見がなかなか見えづらい部分があると思いますが、経済の専門家として、外部の先生方と財務省職員の橋渡しになっていただいているのですね。
先日はこの共同研究について、海外で研究報告を行ったと伺いました。そのときの様子を教えてください。
吉元:
アジア研究において先進的な存在である米コロンビア大学で、筆頭著者である吉田裕司先生(滋賀大学)、清水順子先生(学習院大学)、吉見太洋先生(中央大学)と共に、2月に研究発表を行いました。世界の経済学者たちが現在の日本経済について注目している点を直接自分の肌で感じることができました。また、セミナーに参加されていた国際マクロ経済学で著名な研究者から、私たちの共同研究に関して有意義な意見をいただくこともできたので、今後の研究に活かしたいと思っています。
林:
桃田さんは業務の中で、財務省の若手職員や、私のような民間企業出身者に向けて、経済学の知識の指導を行っていただきました。その時のご経験をお聞かせください。
桃田:
経済学の研究者というバックグラウンドを持つ者として、財務省の若手職員や民間企業出身者たちに経済学の知識を共有しています。毎年4月から6月に行われる財政経済理論研修では、研修生が財政経済に関する研究論文を執筆することになっています。一定程度の経済学の水準を満たした論文の執筆が求められますが、経済学を深く学んだことがない人にとっては難易度が高いため、私や吉元さんが少しサポートするイメージです。
その中で、皆さんとのコミュニケーションを通して私自身が学ぶこともたくさんありました。経済学の指導自体も今後の教員生活に役立つと思いますし、皆さんの職務経験に基づく興味深いお話をたくさん伺うこともできました。私が一つアイディアを出せば、皆さんからも一つアイディアが返ってきて、新鮮な意見に触れることができる。そういう感覚でいつもお話させていただいておりました。
林:
私自身も桃田さんに様々なことを教えていただき大変お世話になりました。桃田さんも吉元さんも、経済学全般に広くアンテナを張っていらっしゃるので、誰のどんな質問にも的確に回答していて本当に尊敬しています。困ったことをすぐに相談できる身近な存在は、私のように初めて研究を行う者からすると大変心強いです。
さて、桃田さんは2月末で財務総研を離れ、3月からは広島大学で助教としてお勤めになりますね。離任後の構想などはありますか?
桃田:
今回、文部科学省の卓越研究員事業に採択され、3月から広島大学経済学部で助教として勤めることになりました。
卓越研究員事業の目的の一つとして、若手研究者が自らの研究を通して、産官学連携に寄与していくことが期待されています。私の場合、財務省で働いた経験もありますので、主に官学連携に取り組んでいこうと考えています。
そんな官学連携への取り組みとして、早速3月に広島大学で「官学連携セミナー」を開催する予定です。中国地方の行政機関をいくつかお招きするとともに、財務総研スタッフにもご参加いただき、学術研究機関である広島大学の教職員とのやりとりの中で、お互いに研究の質を高めていく一助になればと思っています。
(後日談)
桃田:
2024年3月22日に広島大学にて官学連携セミナーを開催しました。中国地方の行政機関や、財務総研スタッフにお越しいただき、広島大学の教員や一般の参加者と活発な議論が行われました。長時間にわたるセミナーでしたが、最後まで質問が絶えず、充実した内容で終えることができました。
次回開催では、広島大学からの報告者の任命や、討論セッションの準備など、さまざまなアイディアが提案され、定期的な開催に向けて更なる連携を図ることで合意いたしました。今回のセミナーは、官学連携の名にふさわしいものとなったと考えています。
浅井:
経済学の研究者で卓越研究員に採択されるのは、桃田さんが一例目だそうですね。今後の官学連携への取り組みに期待しています。
吉元さんは、今後の財務総研での活動についての展望をお聞かせください。
吉元:
輸出入申告データを活用した共同研究に、研究者の立場で参加することになっています。これまで職員として研究者と行政の橋渡しとして取り組んできた経験を生かしつつ、関税政策に精通している同じチームの先生方からもお力添えいただき、財務省の政策に資するような研究に取り組みたいと考えています。
また、2022年から行われている「第1期輸出入申告データを活用した共同研究」の成果が続々と公表されています。その研究成果を広める活動にも力を入れたいと考えています。
写真:[座談会の様子]
写真:[コロンビア大学での様子]
写真:[官学連携セミナーの様子]
写真:[座談会後の一枚]
2.おわりに
ここまで現役研究官の生の声をお届けして参りました。財務総研で働く研究者たちが普段どのような業務を行っているのか、また私たち財務省職員との関係性について垣間見ることができたのではないでしょうか。研究官は、多種多様なバックグラウンドを持つ職員が在籍する財務総研の中でも、特に経済学のプロフェッショナルとして日々財務総研の研究活動を支えています。また、研究官として財務総研に在籍することで得られる成長も、今回のインタビューで窺い見ることができました。現役の研究官、そして未来の研究官たちが、財務総研での経験をもとにさらに成長し、経済学を支える柱となっていくことを期待して、本稿の結びといたします。
最後に、約20年前に研究官として財務総研にご在籍されていた早稲田大学政治経済学術院の別所俊一郎教授へのインタビューをコラムとして掲載します。歴代の研究官たちは、財務総研を離れた後、どのようなキャリアを重ねているのでしょうか。
【コラム】財務総研研究官の1日の過ごし方
~桃田研究官の場合~10:00 財政経済理論研修・論文合評会への参加
研修生たちの研究成果を見届けます。
12:00 職員とランチ
この日は職場の食堂で名古屋名物フェアが開催されていたので、みんなで味噌カツをいただきました。
13:00 経済学の勉強会を開催
財務総研の研究員に向け、経済学を一緒に勉強する会を定期的に開催しています。
17:15 時間休を取得
予定があったため、1時間休暇を取得しました。
~吉元研究官の場合~
8:00 テレワーク
フレックスタイム制を利用しているので、朝8時に勤務開始です。午前中は自宅でテレワークをすることも多いです。
12:00 昼食・職場へ移動
13:30 部内ミーティングに参加
月に一度総務研究部全体で行われるミーティングに参加します。
14:00 外部の先生との打合せ
共同研究について、外部の先生との打合せを行いました。
【特別インタビュー】別所俊一郎先生に聞く:20年前の財務総研とは?
研究官のその後をご紹介する意味で、約20年前に研究官を務められた、早稲田大学の別所俊一郎教授(以下、別所先生)のお話を伺って参りました(2024年3月)。別所先生は、2003年7月から2006年3月までの2年9か月間、財務総研の研究官としてお勤めされました。その後、2006年4月より一橋大学、2011年10月より慶應義塾大学、2017年1月より東京大学とキャリアを重ね、2017年4月から2019年3月まで再び財務総研で総括主任研究官を経験されたのちに、2023年4月より現在の早稲田大学政治経済学術院の教授になられています。
今回のインタビューでは、研究官当時のエピソードやその後のご活躍とともに、約20年前の財務総研の様子についても教えていただきました。
浅井:
研究官・総括主任研究官を務められていた当時の財務総研の雰囲気をお聞かせください。研究官、総括主任研究官のそれぞれの任期で、財務総研の印象の違いなどはございましたでしょうか。
別所先生:
私が在籍していた頃の財務総研は、執務室の中で会話が飛び交っている賑やかな職場でした。特に研究官の時は、他の研究官や研究員も含めて同世代の職員が多かったので、若手同士が和気あいあいとした雰囲気で仕事をしていました。今でも当時一緒に仕事をしていたメンバーから飲み会のお誘いを受けることもあります。
林:
財務総研ではどのような業務、研究に携わっていらっしゃいましたか。
別所先生:
研究官時代には、国際交流室(当時。現、財務総研国際交流課)のプロジェクトで、中国の国務院との共同研究を行いました。当時中国では沿海部と内陸部の地域格差や地方債に対しての問題意識があり、「日本の地方財政制度を知りたい」という要望を受け、日本国内の地域視察も行いました。
総括主任研究官のときは教育に関する研究を行っていました。当時は国内で給付型奨学金の拡充についての議論があり、世界の先例を見ようとドイツやイギリスの高等教育のあり方についてヒアリングに行きました。
また、省内向けの研修で講師を務めたり、責任編集者や翻訳者としてフィナンシャル・レビュー*5の刊行に携わったりもしました。
日頃の業務の中では、財務省の制度の細かい部分や組織の動き方などの実務について、疑問に思った際にすぐに職員に確認して解決できる点はありがたいなと思っていました。
浅井:
財務総研離任後の財務省との関係性についてお聞かせください。
別所先生:
研究官等として在籍していた頃の人間関係が継続していることもあり、財務総研とは今でも業務上の関わりがあります。財務総研離任後の今も国際交流課の開催するセミナーの講師やコメンテーターを務めたり、財政経済理論研修の講師や論文執筆の指導教官を引き受けたりしています。
林:
財務総研離任後のご活躍の中で、財務総研でのご経験が生かされたことはございますでしょうか。
別所先生:
財務総研で取り扱っていた研究テーマについて、離任後も研究を続けているものがいくつかあります。例えば地方財政については、財務総研に来る前は自分の研究として取り扱ったことはありませんでしたが、前述した中国との共同研究をきっかけに興味を持った分野です。
実は大学に在籍していると、自分と同じ研究内容を取り扱っている同世代の研究者と学内で出会う機会はあまり多くありません。財務総研では、同世代の経済学研究者たちと同じ部屋で仕事をすることができたので、気軽に研究について議論できる関係性として、その時の繋がりは今でも大事にしています。
写真:[インタビューの様子]
写真:[インタビュー後の一枚]
執筆者プロフィール
米田 泰隆
財務総合政策研究所 総務研究部 主任研究官
2010年7月~2017年6月および2022年7月~2024年3月に財務総合政策研究所に在籍。
浅井 麻初
財務総合政策研究所 総務研究部 連絡調整係員
2020年4月に東海財務局に入局し、約2年間東海地域の経済調査に従事。2022年7月より財務総合政策研究所で勤務。
林 奈津美
財務総合政策研究所 総務研究部 研究員
2019年4月に第一生命保険株式会社に入社し、福岡での支社経験、人事部での新卒採用の経験を経て、2022年7月より財務総合政策研究所で勤務。
*1) 本稿の内容は全て筆者の個人的見解であり、財務省および財務総合政策研究所の公式見解を示すものではありません。
*2) 詳細は以下URL参照。https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2022/seisansei_report.html
*3) 輸出入申告データを活用した共同研究について、詳しくは財務省広報誌「ファイナンス」令和5年3月号の「PRI Open Campus」及び財務省HPの以下URLをご覧ください。https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/kyoudou/index.html
*4) 財政経済理論研修について、詳しくは「ファイナンス」令和5年1月号の「PRI Open Campus」をご覧ください。
*5) フィナンシャル・レビューとは、財務総研が編集・発行している学術論文誌です。詳しくは「ファイナンス」令和6年3月号の「PRI Open Campus」をご覧ください。