このページの本文へ移動

PRI Open Campus ~財務総研の研究・交流活動紹介~ 8

国際交流課(室)30周年-これまでの歩み

財務総合政策研究所 国際交流課長 中川 健太郎

中国研究会の取組み

財務総合政策研究所 総務研究部 国際交流課 研究官 中島 賢作/
同 上席研究員 金井 優洋/同 研究員 横山 日向子/同 係員 岩嵜 智亮

都市経済ワークショップの開催
財務総合政策研究所 主任研究官 曽我 奈津子/同研究所 研究員 玄馬 宏祐

国際交流課(室)30周年-これまでの歩み
本年(2022年)7月、国際交流課(室)が発足して30周年を迎えます。1992年7月、財務総合政策研究所の前身である財政金融研究所内*1に国際交流室が発足し、2015年5月の機構改正により国際交流課と名称変更され、現在に至ります。
その間、アジア各国に対する知的支援や、海外研究機関との研究交流を通じて、アジア各国の関係者との国際交流を行ってきました。
発足当初、米国に次ぐ経済大国となった日本について、アジア各国から、その成長過程・要因等を学び、自国の経済成長につなげたいとの要望が多くありました。その要望に応えるべく、アジアを中心とした途上国の財務省等の若手幹部候補生を約3カ月間日本に受け入れ、わが国の財政・経済制度に関する知識・経験の提供による人材育成支援や、国際的な人的ネットワークの形成等を目的とした「財政金融長期セミナー」を1992年に開始しました*2。その後、本セミナーは対象国の拡大や研修期間の変更等を経て、現在は「財政経済セミナー」として継続しています。
加えて、アジア各国の財務省・中央銀行職員や研究所の研究者等を、研究員として受け入れ、研究を支援するとともに、受け入れた研究員が所属する組織等との情報交換や交流を深めてきました。
研究員として受け入れた方々とは、その後も折に触れて意見交換等を行っています。その方々が後に各国政府や研究所等で我々のカウンターパートとなって共に働くことになることもあり、そうしたことも国際交流業務の醍醐味の1つです。
また、個別国への取組みとして、中国については、1992年以降、社会主義市場経済体制の確立を目指して大きく改革開放へと舵を切ろうとしていく中、中国の政治経済情勢について調査研究することを目的として、1993年度に「中国研究会」を立ち上げました。同研究会の活動については、國分良成座長へのインタビュー(別掲)をご覧いただければと思いますが、研究会で交わされた議論を踏まえながら、中国の政府系シンクタンクとの対話・交流も行っています。
2000年代(発足後約10年)には、中小企業等の育成を目的とする政府系金融機関を設立した東南アジアの国々に焦点を当て、まずベトナム社会政策銀行(VBSP)に対する中小企業金融への知的支援を、日本政策金融公庫と連携して開始しました。これまで、マレーシア中小企業銀行、ラオス開発銀行、ミャンマー経済銀行に対しても同様の知的支援を実施しており、その後の意見交換会等によるフォローアップを通じて、関係者との交流維持や現状把握を行ってきています。
2010年代(発足後約20年)には、インドが積極的なFTAの締結など対外的な開放政策を進め、更なる市場開放や経済成長への期待など、インドに対する強い関心が生じた背景のもと、2011年に「インドワークショップ」を、また2015年にASEAN経済共同体を発足するなど地域的な枠組みが形成されるとともに、経済成長も含めてASEANの地政学的な重要性が増したことに伴い、2016年に「ASEANワークショップ」を開始しました*3。
また、インドやASEANの研究所との交流が始まったのもこの頃です。インドについては、インド国際経済関係研究所、インド応用経済研究所との交流を、ASEANについては、ベトナム財政研究所、タイ財務政策研究所などとの交流を続けています。
このように、時世に応じたアジア各国への関心度合や重要性を勘案しつつ、国際交流課(室)の特性を活かしながら活動を行ってきました。2020年代に入り、コロナの影響により、対面での国際交流は行うのが難しい状況になっていますが、ウェブを活用したミーティング、ワークショップ、セミナーなどを通じて、関係者との国際交流を行ってきました。今後は、対面とウェブの双方のメリットを活かしながら、国際交流活動を行っていきたいと考えております。
国際交流課(室)30周年への回想・祝辞メッセージ(抜粋)

(1)【Sanjana Joshi(※), Senior Consultant, ICRIER(インド国際経済関係研究所)】
(※)当研究所との交流開始当初(2009年)よりICRIERの窓口担当者としての交流を継続。
(概要仮訳)
・我々ICRIERとは長い間の価値ある関係を持っており、インドと日本の経済状況の相互理解などにも貢献しています。
・10年以上もの充実した旅を共に続けており、我々の協力についての覚書(MOU)を最近更新したことを喜ばしく思います。
(原文ママ)
We at ICRIER greatly value our long-standing relationship with the Policy Research Institute, Ministry of Finance, Japan and feel that our regular interactions have contributed significantly to deepening mutual understanding of the economic trends in both our countries as well as facilitating policy-oriented dialogue between well-known experts from India and Japan on harnessing the opportunities and resolving the challenges in bilateral economic relations. The partnership is now over ten years old.
It has been a wonderful and enriching journey together and we are delighted that our two institutions have recently renewed the Memorandum of Understanding for research collaboration and cooperation.
As PRI celebrates its 30th anniversary our heartfelt congratulations on this special occasion and best wishes for even more success in the coming years.

(2)【VBSP(ベトナム社会政策銀行)(※)】
(※)財務総研は、2003年から2011年にかけて、当行を対象に中小企業金融に関する技術協力を実施。2021年には、オンラインでの意見交換を行うなど交流を継続。
(概要)
・財務総研が日本政策金融公庫(当時の国民生活金融公庫)と連携して行った当行に対する技術協力によって、当行は小規模企業に対する信用分析やスタッフの育成方法などの知見を頂きました。
・この技術協力は2011年以降も当行の成長に貢献しており、当行の顧客は2021年で約640万先となります。信用分析の資料は、職員の知見の改善、特に小規模企業や新規開業した企業の分析になじみのない職員の知見向上に寄与しました。その結果、与信の質は大きく改善され、設立時に13.75%であったデフォルト率は1%未満にまで減少しました。
From 2003 to 2011, PRI and JFC-Micro provided seminars to transfer the know-how on developing training materials and training the trainers regarding credit analysis methods of small businesses for enhancement of VBSP training staff ability, etc.
・・・
Since 2011, the technical cooperation of the PRI and JFC-micro has contributed to keeping the growth rate of policy credit resources reaching an average of 10%/year.
・・・
Total outstanding loans of credit programs increased by 2.5 times, from VND 89,462 billion in 2010 to VND 256,964 billion estimated at 31/12/2021, with nearly 6.4 million active customers, of which loans for ethnic minorities and mountainous households are over VND 56,000 billion(accounting for 25% of total outstanding loans). Policy credit quality has been constantly improved, the overdue debt ratio of the whole system is always much lower than the target of the Development Strategy. By the end of 2021, overdue and frozen debts account for less than 1%/total outstanding loans.
・・・
The“Credit Analysis Material set”has contributed to improving the knowledge and experiences of staff, especially new staff regarding credit analysis of small businesses and newly established enterprises for loan schemes in general and the job creation loan scheme, the loan for business households in vulnerable areas in particular. Therefore, the credit quality has improved considerably with the default rate decreasing from 13.75% at the establishment timepoint to less than 1% over the total loan portfolio in 2022.
・・・

(3)【孫雄基 駐日大韓民国大使館 参事官(財政経済官)(客員研究員(2011年))】
客員研究員として在席していた2011年当時、東日本大震災を国際交流室の職員たちと一緒に経験しました。その後、日本で「絆」という言葉が一層特別になったことを覚えています。当時、国際交流室の職員たちと同じ時空間で痛みと喜びを共有したことで、より深い絆や繋がりが形成され、それが、私がまた日本に来て働く原動力になったと思います。
財務省、国際交流室の方々の温かく細心なご支援は今でも忘れられません。勉強会、セミナー、お昼、飲み会などの交流を通じて、本と資料では得られない、お互いへの見識を持つことができたと思います。
最近、コロナ下においてのオンラインコミュニケーションにもメリットはありますが、より深い繋がりができる人的交流が、一日も早く活性化されることを心より願っております。

(4)【Fozia Aftab Dy. Chief, M/o Planning, Development & Special Initiatives, Pakistan(財政経済セミナー参加者)(2015年)】
(概要仮訳)
・2015年に財政経済セミナーに参加し、すばらしい経験をしました。
・日本の文化・生活なども経験でき、この経験が筑波大学で修士を取得する動機を与えてくれました。
・こういった新興国に対する機会の提供をこれからも行っていただきたいです。
(原文ママ)
I attended the Public Policy Seminar at Policy Research Institute in 2015. PRI offers a Unique experience by bringing together the public sector professionals and policy practitioners from developing and emerging economies in the region and exchange their respective experiences and learn lessons from each other. This visit further offers us the opportunity to gain some experience of Japanese culture, language and lifestyle. I quite vividly remember and cherish the pleasant memories of my visit.
I would like to mention that this experience inspired me to get some more Japanese cultural experience and motivated me to pursue my master’s degree at the University of Tsukuba, which I completed in 2019.
I look forward to more such opportunities offered by PRI for the public policy practitioners from developing countries in the future.

(5)【Ms. Fariza Abduova, Senior expert, International Financial Relations Department, MoF, the Republic of Kazakhstan(中央アジア・コーカサス・セミナー参加者(2019年)】
(概要仮訳)
・このセミナーで学んだ日本の知識と経験は、我々の国が次のステージに行くための財政・経済改革を促進する手助けとなり、感謝しています。
(原文ママ)
Happy 30th Anniversary of the Policy Research Institute under the Ministry of Finance of Japan! This is indeed a milestone to celebrate!
In 2019 I had a great opportunity to participate in the Seminar for Central Asian and Caucasian Countries. I am sure it was a very interesting and useful seminar for all of the participants. We had a chance to be familiar with the Japanese fiscal-budget system, tax and customs system, pension system, etc., to discuss on economic challenges of Central Asian and Caucasian Countries.
I am grateful to the PRI for organizing such kind of seminars to assist fiscal and economic reforms in developing countries like Kazakhstan. It helps us, participants, to understand better where we should go next to improve our reforms by learning Japan’s knowledge and experience.
I would like to take this opportunity to thank the staff of the PRI, Ministry of Finance of Japan.
Wish the PRI further success in its activity.

(6)【K R Gangadara, Senior Consultant, Sri Lanka Institute of Development Administration, Ministry of Public Services, Provincial Councils and Local Government, Sri Lanka(財政経済セミナー参加者)(2015年)】
(概要仮訳)
・財政経済セミナーは、私の人生の中でこれまでにない研修の機会でした。
・セミナーで得た知見や、それに伴う自信により、帰国後にキャリアアップして貴重なポストにつくことができました。
・財政経済セミナーは新興国に対する日本の素晴らしい投資であり、経済発展に貢献したい、将来若手を教え導きたい、自らが成長したい若手公共経済専門家に参加を強く勧めたいです。
(原文ママ)
The Seminar for Economic Policies conducted by Policy Research Institute(PRI), Japan Ministry of Finance is truly an exceptional learning journey all-time in my life. It exemplifies the true meaning of Seminar Fellowship, not only from an academic perspective but even more so from the hands-on learning experience, provided with the skills and tools to raise me above the din. A lifetime of networking is consolidated in just a month. This in and of itself makes the Seminar priceless.
The knowledge acquired, the skills learned, and the confidence inculcated has provided me with exciting prospects to give back to the Sri Lankan public sector and enhance my career. I have had the privilege of serving on several high-level committees and, especially being the Secretary to the Presidential Task Force for Utilizing Geological Resources for Development, which is a rare opportunity for a public officer to have; thanks the competencies improved by the Seminar.
The academic content is stimulating and interesting. The exposure to public, private, and government leaders at the national, prefecture, and community levels is outstanding. The interdisciplinary approach taken by the Seminar is a valuable model well suited to address the challenging economic issues in our countries, especially when it learns the history of Japanese economic development and listens to many storytellings. This approach helps us understand common development pitfalls in our communities.
I believe Seminar for Economic Policies is a great investment of the people of Japan granted for the entire emerging world, and I strongly recommend all young public economists who want to contribute to their countries’economic development, who want to further enlighten their fellow man, and who want to experience personal growth, to apply to the Seminar. It can be the beginning of a wondrous journey. I congratulate the cheery 30th foundation anniversary of the International Corporation Division in PRI.

プロフィール
財務総合政策研究所 国際交流課長
中川 健太郎
2000年関東財務局入局。財務省では、国際局、総合政策課で勤務経験あり。前職は金融庁で地域金融機関関連業務を行い、2021年7月から財務総研で国際交流課長として勤務しています。

図表.(参考)各国・地域のGDPの推移(単位:億USドル、2015年USドルベース)

中国研究会の取組み
財務総合政策研究所では、社会主義市場経済体制の確立を目指して改革開放政策をとる中国の政治経済情勢について調査研究することを目的として、中国研究会を開催しています。
今月のPRI Open Campusでは、1993年の研究会開始当初から委員をお引き受けいただき、2007年からは座長を務めていただいている國分良成 前防衛大学校長に、30年にわたる研究会の経緯や問題意識に加え、足下の日本・米国・中国を中心とした国際情勢についてお話を伺いましたので、「ファイナンス」の読者の皆様にご紹介します。

〈國分座長プロフィール〉
國分 良成(こくぶん りょうせい)
前防衛大学校長、慶應義塾大学名誉教授
ハーバード大学客員研究員、ミシガン大学客員研究員、復旦大学訪問学者、北京大学訪問学者、慶應義塾大学東アジア研究所長、法学部長を経て、2012年より2021年まで防衛大学校長。
(国際交流課)―財務総研の中国研究会は1993年に第1回が開催され、その後、1998年以降は毎年研究会が開催されています。約30年前に、研究会が始まった当初の中国の状況や問題意識についてお伺いできますか。
(國分座長)中国研究会が始まってから約30年が経ち、振り返るには非常に良いタイミングかと思います。というのも、1989年に天安門事件が起こり、更に1991年、中国では改革開放路線の停滞に加え、国際競争力を失ったことに起因するソ連の崩壊を目の当たりにし、市場経済を今後どの程度取り入れていくのかという議論が起こっていました。
そのような流れの中、1992年にトウ小平が深圳、珠海、上海といった中国の発展を促した南方を視察し、そこで大胆に改革開放を推進し、市場経済に踏み出す必要性を訴えました。この「南巡講話」は、当時、中国の巨大な変化として世界中で大きなニュースとなりました。
その年の秋の第14回中国共産党大会で、「社会主義市場経済」が定義付けられるわけです。社会主義市場経済とは一体何かというと、共産党の指導、ここを前提にしながら市場経済を展開するという議論でした。ただし、力点は市場経済にあって、生産を増やすということのために海外資本を入れることは非常に良いことであり、共産党というその政治指導体制だけきっちり確保していればそれでよい、ということになったわけです。
米国では当時クリントン政権が始まっていて、天安門事件を受けて「人権外交」ということを言っていたのですが、1994年には人権問題と経済問題を切り離すということを決定しました。日本の企業も、一斉に中国に進出する動きを見せました。
その際に、中国はこれからどうなるのか、経済成長はどうなるのか、社会主義市場経済とは一体何だろうか、共産党指導の市場経済とは何か、このような議論が始まったのが、中国研究会開催の原点だと思っています。私はその当時、社会主義市場経済に対して、社会主義の市場経済であれば許認可権を全て共産党が持っているのだから政治腐敗が生まれるのではないか、という点を危惧していました。当時の大蔵省でも、どのように中国の経済成長に向かっていくかということで研究会を立ち上げる動きがあり、当時親交のあった方から若手の研究者として参加してほしいとのお話がありました。現代中国研究と日中関係は私のライフワークでもあるので、是非入れていただきたいということで、参加させていただきました。
―初期の研究会では、研究会のメンバーが北京を訪問するなど、双方の往来を通じた中国政府機関との意見交換も行っていたと伺います。そうした研究会の活動の中で、印象に残っていることがございましたらお聞かせください。
中国側が日本の大蔵省に関心があったことに加え、双方の間の人間関係もすでに繋がっていました。また、その人間関係だけではなく、組織的な関係も結構深く、当時の国家計画委員会(現在の国家発展改革委員会)や国務院発展研究センター等のシンクタンクとも非常に関係が深く、中国側が日本の経験を勉強したいという意向を強く持っていました。
当時はちょうど日本のバブル崩壊もあり、中国側もそのような問題についてもきちんと理解しておきたいということで、1994年、1995年頃でしょうか、中国側との太いパイプがあったこともあり、研究会のメンバー全員で中国を訪問し、中国側と意見交換をすることもありました。訪中に際しては、中国側と共同でセミナーを開催したり、朱鎔基(当時副総理)と会見し、率直に話し合ったことを覚えています。そうした機会にも、やはり日本の経験をこれから教えて欲しいということを強調していました。
―中国研究会では、中国のマクロ経済、財政金融、内政・外交などの分野で、その時勢に応じたテーマを取り上げています。中国経済が直面するこれらのテーマについて、お考えをお聞かせください。
研究会当初から現在に至るまでの議論の中心は、やはり社会主義市場経済の体制的整備の問題であり、それは金融・財政制度、国有企業、そして政治体制や外交の問題にも及んでいました。社会主義市場経済が最初に提起された1992年の第14回中国共産党大会から30年が経ちましたが、現在は中国で、社会主義市場経済という言葉をあまり言わなくなりました。「南巡講話」から今年が30年に当たり、社会主義市場経済30周年記念でもあるのですが、今年中国国内では目立った議論もありませんでした。代わりに強調しているのが「マルクス主義」ですから、トウ小平の成長路線がほぼ終焉したということなのだと思います。昨年出た歴史決議の中にも、トウ小平の評価は数行しか触れられていません。
研究会では、その時々の情勢に応じて、相応しいテーマを選んでやってきたというふうに記憶しています。それぞれの業界の企業の方々にも入っていただいて、その企業の抱えている問題や、現地の話なども踏まえて議論をしてきました。
中国を見るときに、特に我々が中国研究会などで抜け落ちがちな視点を入れないといけないのが、社会の変化という部分です。改革開放40年で、中国の社会は相当大きく変わってきています。経済は全体として伸びているのですが、より大きな問題は、中国共産党が政治指導していることによる不透明性、或いは統計やデータの信頼性の問題など、中国の実態が見えにくいということだと思います。こうした議論はこれまでも多く指摘されているところですが、そうした状況の中でも、社会の変化に合わせて、優秀な人材についてはかなり育ってきていると思います。
また、もう1つの点は、改革開放によって民営企業が中国を引っ張ってきたということで、これらが我々の1つの共通理解になっていたことは間違いないと思います。ただその一方で、研究会でも議論がずっと続いていたことですが、国有企業依存の部分を変えきれていない。2002年から始まる胡錦濤体制では、一部私有財産を認めて、資本主義に向かう準備が進むといううっすらとした期待があったように思いますが、その後も大きな改革には至りませんでした。
いずれにしても、そのような中国の大きな変化の流れの中で、それを読み解き、議論する場としての中国研究会が続いてきたということではないかと思います。これほど長い期間、中国経済を核に、政治、外交、社会まで観察し、自由に議論してきた研究会は他にないと思います。
―中国共産党・政府がスローガンとして掲げている「共同富裕*4」につきまして、中国の政治体制も踏まえたところで、座長のお考えを伺えればと思います。
中国が言っている「共同富裕」という言葉ですが、社会主義体制を強化するという意味があると思っています。その際、再分配をどうやって補うのかという点について、いろんな制度的な問題もある中で、中国経済の成長基盤はどこなのかということになります。こうした議論が、これまでの中国研究会の中でも一貫して続けられてきたように思います。
現在は「共同富裕」ですが、トウ小平は「先富論」でした。「先富論」は、先に豊かになったところが引っ張るということで、社会主義市場経済とは、そういう意味だと理解されていました。90年代頃、アジア経済は日本が先頭となり、シンガポール、韓国、台湾等が連なり、雁が飛んでいくように、成長を引っ張ってきたという議論(雁行型発展論)がありました。中国の先富論においても、先に富んだ者、基幹産業が成長を引っ張っていくということで、この雁行型発展論が応用されていたのです。
成長のウェイトは、最初は海外からの直接投資が中心でした。90年代当初には中国への海外直接投資が少なかったため、投資が入れば成長率が上がることは明白でした。海外直接投資から段々と自分の経済が豊かになってきて、輸出志向型、これも日本や韓国などがやった方式を踏襲して、中国も輸出主導でやってきたものが、今では限界に達してきたのかと思います。
結局のところ、成長率については92年以降、この30年間で14%前後をピークに緩やかな減少傾向が続いています。今年は、党大会があって習近平が3期目に突入するときなのに、成長率の目標値は昨年の6%以上から5.5%前後に引き下げられていて、実際には5%成長も難しいように感じます。
こうした要因として、私の政治学者としての見解は、本来やるべき政治改革を、社会主義市場経済の中で断行すべきところ、江沢民体制以降行うことができていないことにあると考えています。共産党の体制そのものを相対化していかなければならなかったところ、それができず、全体的な改革も不十分なままです。
江沢民が2000年に「三つの代表思想(共産党は先進的な社会生産力、先進的な文化、人民の根本的利益を代表する)」を発表したことで、共産党員の特権階級化が実質的に正当化され、子弟を留学させ、自分の資産を海外に移すということが横行しました。彼らが別荘を買い、特権を利用すること自体が階級の出現ではないかと議論してきましたが、結局共産党はこの人たちの権利を否定しなかったわけであり、「先富論」の一つの大きな過ちはこの点であって、結果として政治腐敗が蔓延することになりました。トウ小平後のリーダーは、既得権益層を取り締まるような制度的な枠組み、例えば、相続税、累進課税、固定資産税など税制の改革に様々取り組む姿勢は見せましたが、今でも基本的に何も変わっておりません。
その後、胡錦濤体制が始まり、このままでは共産党が崩壊するという危機感を持ち、党の改革をやろうとしました。胡錦濤は今言われている「共同富裕」と同じような「和諧社会」という、調和のとれた社会建設を目指していましたが、権力基盤が弱く、既得権益層の反発に遭いました。
そのため、習近平が2012年に権力についた際に、徹底的な腐敗の除去が始まりました。ただし、抵抗が非常に激しく、今もまだ権力闘争を続けているとも聞いています。権力を握らないと結局のところ政策が実行できない、邪魔されるということかと思います。当初、習近平は「依法治国」を強調し司法強化を訴え、それほど党の指導を前面に出してはいなかったのですが、それが異常なくらいに出始めたのが2014年の秋頃からで、既得権益層の抵抗に遭って、党を守らなければという意識が強くなったのだと思います。なので、それ以後は自分の権力固めと、体制の強化、監視体制の強化へと走っているように見えますが、腐敗については相当に除去されてきたと思います。この面では、大衆からは支持されています。
話を少し経済に戻しますが、これまでの経済成長の原動力は概ね投資でしたが、もう既にバブルが様々なところで弾けているため、これ以上の投資依存は難しいでしょう。では、経済成長の原動力をどこに見出すかとなると、AIやデジタルでは雇用を生み出さないし、多くの若者が大学卒になっている中で、今年の卒業生の人数は1,000万人超になる予定です。昨年は900数十万人の卒業生のうち、大学院を受けたのが475万人、今年は500万人近く受験すると思いますが、これは仕事がないことの証しだと思います。中国の雇用統計は特に若年層に関しては不明なところが多いのですが、若年層の失業率は20%近いとの数字も出ていますね。恐らく製造業が弱っているため、若年層の雇用が相当大変になっているのでしょう。また、米中関係における摩擦の問題や、新型コロナウイルスなどの問題もあります。更に、賃金も上がり、ホワイトカラーが増えてきたことに加え、一人っ子が多くなっているため、就職先として製造業を望まない傾向があります。
経済成長が鈍化する中で、どうやって成長場所を探し出すのか。対外的な関係では、「一帯一路」のコンセプトで周りの国と一体化して、運命共同体になることによって双方向の投資と市場を増やしていくことを考えていたと思うのですが、周辺諸国との関係がうまく進展せず、むしろ行き詰っているようにも見えます。中国は一方的に利益を取るだけで相手に与えようとせず、労働力まで自分の国から持っていくようなところが問題だったのかと思います。
―國分座長は現代中国政治・外交や東アジアの国際関係をご専門とされていますが、研究会が始まって以降の日本・米国・中国関係を含めた国際関係、更には、2012年に習近平体制が始まって以降の10年間に、中国の外交の面でどのような変化があったとお感じになられていますか。
1992年時点では、米国は中国との関係について、中国が市場経済で成長する中で、米国型の社会になるというようなイメージを描き出していたのだと思います。中国は多分、市場経済を入れていく過程で計画経済が消滅していき、その結果として、徐々に資本主義体制へと体制を変えざるを得なくなる、つまり、私有財産を認める体制に変わっていき、その部分が変わっていけば、やがて民主主義体制に移っていくはず、と米国は考えていたのだと思います。「エンゲージメント」、つまり「関与」することで、中国を民主主義体制に引き込んでいくというのが、90年代のクリントン政権以降、アメリカによって一貫してとられた方針だと思います。
米国がトウ小平路線を見て、中国はいずれ資本主義から民主主義体制に変わると考えた一方で、日本においては、この中国研究会での議論もそうだったのですが、本当に中国は変わるのか、中国の体制的な変化にはやはり時間がかかるのではないか、というような意見が多かったように思います。ただし、日本独自に、一国では中国を変えられないので、中国をできるだけ国際システムの中に入れること、またそうした努力をすることが重要だという点で合意があったように思います。ということで、2001年に中国がWTOに加盟する際にも、日本は率先してそういった主張をしてきました。
中国がWTOに加盟した後、中国は本質的に変わるのか、あるいはルール自体を中国自身のルールの中に、都合のいい形に変えようとするのではないかということが、議論の対象になっていた時期がありました。その時でもまだ、徐々にそれは変わっていくだろうという受け止めもありました。我々には、外圧によって、中国自体の仕組みが大きく変わって、本質的に市場経済になっていくという想定がありました。しかし、実際には想定通りにはいかず、変わらない部分も沢山ありました。2010年に中国が日本のGDP規模を超えた頃から、中国の自己主張がますます強まっていく方向に変化したように思います。
米国としても期待を裏切られた感が非常に強いのではないでしょうか。特に、2018年に中国が憲法を改正し、習近平が国家主席の任期を撤廃した頃から、米国としてこうした思いが強くなっている印象です。
これに対して、日中関係は歴史認識や尖閣諸島などの問題で元々悪い時期が長く、日本では、そもそも中国が本当に変わるのかについては懐疑的で、それほど大きく民主体制に変わるという理解では必ずしもなかったと思います。中国研究会においても、前述したように、中国を国際システムの中に入れることによって、ルールを守ってもらう、透明性を増してもらうというところを一貫して強調して議論していたように思います。
―最後に、今後、日本として、中国のどのような点に着目して、どのように向き合っていけばよいのかについて、お考えをお聞かせください。
私の印象では、米国はクリントン政権のときもそうでしたが、政治と経済を分離させていく可能性が少しずつ高くなってきたように思います。政治・安全保障の面では厳格さを求め、中国に対してきちんとした正面からの対応を求める一方で、経済のうち、特に国防や安全保障に関わらない部分については、withコロナではないですが、「withチャイナ」になっていく部分があるのではないかと考えています。
日本も安全保障の部分は譲れるものではなく、特に東シナ海の問題についてはこれから大きくなる可能性があると考えており、当然に台湾問題とも絡んでくる上、地域での米国の役割が相対的に低下していくおそれもあります。日米関係を基軸としつつ、QUAD*5などの形で友人を増やしていく、そういう意味でも防衛力と同時に外交も大切だと思います。
このように安全保障など決定的に日本の国益に反するような部分については、当然それを守る対応をすることになりますが、それ以外の部分では、民間企業が成長することはやはり日本の国益なので、その部分において「withチャイナ」という議論をする余地は十分にあり得ることと思っています。「withチャイナ」の部分については、中国でビジネスをやるといった話に加え、中国人の優秀な人材とどのように関わるかということです。中国国内で活躍の場を十分に持てず、或いは、海外に出ている優秀な中国人が多い中で、どう「withチャイナ」を捉えていくのか。他の先進国よりも中国(企業)の方が高い技術を持っている部分もあり、また、それを担える人材も育ってきているのではないか、といった議論が出てきている中で、どうにかしてそれを日本の活力として生かせられないものか、という考え方もあるのかと思います。
重要なのは、バランスのとれたリアリズムですが、今後の日中関係のあり方として、政治と安全保障を重視した上で、経済を含めた日本の大きな国益議論の中で、「withチャイナ」の部分をどのように確保するかという点が重要かと思います。なので、昔のように、中国を国際システムの中にどう入れるかといった議論とは、かなり変わっていくのだと思います。ただし、これまで中国と付き合ってきた限りで私が思うのは、我々が考えている以上に、中国は日本の国家と社会の安定性をよく見ていて、日本の存在と国際的役割を決して侮ってはいないように思います。

【聞き手】プロフィール
財務総合政策研究所 国際交流課研究官
中島 賢作
2008年に横浜税関に入関。2014年から財務省で勤務しています。財務省では、主に海外の研究機関との研究交流やアジア諸国を対象とした研修セミナーの運営などに従事してきました。2018年7月から財務総研に勤務しています。
財務総合政策研究所 国際交流課上席研究員
金井 優洋
2011年に大同生命保険株式会社に入社。2020年4月から財務総研の研究員として、中国、東南アジアの経済情勢を調査・研究しています。2022年4月から同上席研究員を務めています。
財務総合政策研究所 国際交流課研究員
横山 日向子
2019年に日本生命保険相互会社へ入社し、総務部へ配属。2022年4月より、財務総研の研究員を務めています。
財務総合政策研究所 国際交流課研究交流課係員
岩崎 智亮
2018年に東京税関に入関。2021年7月から財務総研に勤務しています。

図表.(参考 中国の実質GDP成長率推移)
図表.(参考 日本・米国・中国の名目GDPの推移)


都市経済ワークショップの開催
財務総合政策研究所では、例年、経済環境の変化や経済活動の実態を把握し、今後の調査・研究に役立てることを目的として多様なテーマに基づくワークショップを開催しています。
今年度は、コロナショックや中長期的な人口動態の変化が、人の移動や経済活動の集積にどのような影響を与えるのかという問題意識に基づき、「都市経済ワークショップ」を開催し、東京大学より佐藤泰裕教授、西日本旅客鉄道株式会社(以下、「JR西日本」)より仙波大輔様をお招きしてご発表をいただきました。
以下、2022年4月25日にオンライン形式で開催されたワークショップでの発表内容の概要をお届けします。
-都市経済ワークショップ議事次第-

〈セッション1〉
「空間経済学の観点から見た日本の人口動態」
発表者:佐藤 泰裕 様
東京大学大学院 経済学研究科 教授

〈セッション2〉
「西日本における中長期的な鉄道輸送人員の推移」
発表者:仙波 大輔 様
JR西日本 輸送課 課長代理

コラム 
都市経済学と空間経済学
都市経済学とは、都市の構造や機能・発展のメカニズムのような、都市という対象を通して経済分析をする学問分野です。そこからさらに射程を広げ、都市を含む地域や国の間の関係も併せて人や産業の地理的分布を分析するのが空間経済学です。

セッション1:「空間経済学の観点から見た日本の人口動態」
佐藤 泰裕 様(東京大学大学院経済学研究科教授)

東京大学の佐藤先生からは、空間経済学における都市化の基本的な考え方をご説明の上、都市の最適規模の決定や、出生率と都市化の関係性などについてご発表をいただきました。
まず、都市の最適規模について、理論的には、都市化によるメリット(産業集積など)とデメリット(混雑など)のバランスがとれている状態であることとされており、東京をはじめとする大都市の規模が過大か過小かという研究によると、東京は、大阪とは同程度で、名古屋や神戸と比べると相対的に過大と言えるとの指摘がありました。
次に、都市化と出生率の関係について、東京のような大都市の出生率が低いのは、子育てに伴う費用が大きいことなどが要因ではあるものの、その他の人が集まる要因に影響を受けると考えられることから、大都市においてのみ、出産育児環境を改善させると、さらに人口集中が加速し、結果として少子化への改善効果を打ち消す可能性があることが指摘されました。そのため、出産育児支援は全国一律で行う必要があること、強制的に都市化を止めることは多くの人の機会と集積の経済を犠牲にすることが指摘されました。
また、地域経済政策と少子化について、租税競争の観点から理論的に考えることが可能で、企業の方が住民よりも移動しやすい場合には、企業に配慮した意思決定が行われやすいと考えられますが、人口の状況によっては投票において重視される意見が変わり、少子化が進んで人口が減少すると、企業ではなく住民へのサービスを重視した政策が選ばれやすいとの指摘もありました。

セッション2:「西日本における中長期的な鉄道輸送人員の推移」
仙波 大輔 様(JR西日本 輸送課 課長代理)

JR西日本の仙波様からは、情報通信技術の著しい発展の中において利用可能となった人の移動データを活用し、西日本エリアにおける鉄道輸送人員の中長期的推移に対するマクロ要因の影響について、実務的な見地からご発表をいただきました。ご発表の中では、在来線の輸送人員の推移が地域の人口動態とは異なるトレンドで変化してきたことや、コロナ禍における人流抑制政策や旅行需要喚起政策が鉄道輸送人員に与える影響の程度は、大都市と地方都市の間でほとんど差異が見られなかったこと等、マクロ要因の変化と鉄道輸送人員の動向は必ずしも一般的に想定されるような関係性で推移してこなかったことが指摘され、更なるデータの利活用や交通施策によって、今後も日本の発展に貢献していきたいと述べられました。
-おわりに-
今回は都市経済学というテーマのもと、中長期的な人や経済の動きに関して、理論と実務の両方の立場から、それぞれの問題意識や展望についてお話しいただいたことにより、日本経済の抱える課題の一側面について知見を深めることができました。
末筆ではございますが、本ワークショップにおいて貴重なご発表をいただきました講師の皆様および聴講者の皆様、その他開催にご助力いただいた関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
なお、今回のワークショップの一部発表資料は、財務総研HP(https://www.mof.go.jp/pri/research/seminar/lmeeting.htm)にも掲載されておりますので、ぜひご覧下さい。

プロフィール
財務総合政策研究所 主任研究官
曽我 奈津子
2009年4月に東京税関に入関。これまで主に財務省関税局で国際交渉や税関行政の企画立案等の業務に従事してきました。2020年7月より財務総研に勤務しています。
同研究所 研究員
玄馬 宏祐
2021年より財務総合政策研究所の研究員を務めており、現在は財政経済に関する基礎的・総合的な調査研究に携わっています。

図表.【発表資料 -セッション1-】
図表.【発表資料 -セッション2-】

財務総合政策研究所
POLICY RESEARCH INSTITUTE, Ministry Of Finance, JAPAN
過去の「PRI Open Campus」については、
財務総合政策研究所ホームページに掲載しています。
https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/index.html


*1)2000年7月、財務総合政策研究所に機構改正。
*2)第一・二回は、JICA(国際協力事業団)との共催。
*3)「インドワークショップ」、「ASEANワークショップ」については2022年5月号(インドワークショップ:https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/indiaws/indiaws2021.html、ASEANワークショップ:https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2021/asean2021.html)参照。
*4)2021年8月に習近平より打ち出された格差是正を目指すスローガン。市場主導の「一次分配」、政府主導の「二次分配」、民間の寄付・公共事業に誘導される「三次分配」の役割が強調されている。
*5)日本、米国、オーストラリア、インドの首脳や外相らが安全保障や経済を協議する枠組み。