(別添3)
これまで、「金融業、保険業以外の業種」の資本金1千万円未満の資本金階層は、4階層に区分(注1)し、標本法人数を約7千社としていました。
(注1) |
(1)2百万円未満(標本法人数約2千社) (2)2百万円以上3百万円未満(標本法人数約1千社) (3)3百万円以上5百万円未満(標本法人数約2千社) (4)5百万円以上1千万円未満(標本法人数約2千社) |
しかしながら、会社法(平成17年法律第86号)の施行により、株式会社及び有限会社の最低資本金の規定が撤廃されるなど、資本金1千万円未満を細分化して調査を行う必要性が乏しくなりました。
このため、「現行の資本金階層(4階層、標本法人数約7千社)による標準誤差」と、「仮に資本金階層を集約(標本法人数約4千社)したという想定の下で試算した標準誤差」との比較を行いました。
変更後の標準誤差(注2)÷ 現行の標準誤差(注3)
(注2)変更後の標準誤差・ |
・現行サンプルをもとに、仮に資本金階層を集約(標本法人数約4千社)したという想定の下で試算した標準誤差 抽出方法は等確率系統抽出(一定の社数間隔で抽出する手法) |
(注3)現行の標準誤差・・ |
・現行の資本金階層(4階層、標本法人数約7千社)による標準誤差 抽出方法は等確率系統抽出 |
上記の値が1を下回る場合には、資本金階層の集約後の方が、標準誤差が小さくなることを表します。
過去10年間について比較した結果は次図のとおりであり、近年ではいずれも1を下回る結果となっております。
このことから、資本金階層の集約後の方が標準誤差が小さくなり、母集団計数の推計精度の向上に資するものと考えています。
これを受け、平成21年度年次別調査から、資本金1千万円未満の資本金階層を1階層に集約し、標本法人数を約4千社とします。
年次別調査