結果の概要
(1)回収状況
全国(沖縄県を除く)のたばこ小売販売業者の中から、標本理論に基づく無作為抽出により、合計4,400店を調査対象とし、2,790店から回答を得た(回収率63.4%)。
(2)店舗の経営者の年齢、後継予定者の有無
店舗の経営者の年齢は、「70歳~79歳」の割合が24.6%、「60歳~69歳」の割合が24.3%等となっている。
後継予定者が「有」の割合が37.0%、「無」の割合が63.0%となっている。
後継予定者が「有」の割合が37.0%、「無」の割合が63.0%となっている。
(3)営業形態(業種)
営業形態(業種)は、「コンビニエンスストア」の割合が37.9%、「酒類販売業」の割合が11.2%、「百貨店・スーパー」の割合が10.4%、「たばこ専業店(注)」の割合が10.2%等となっている。
(注)主にたばこの販売を行う店舗
(4)たばこの自動販売機の有無
自動販売機が「有」の割合が26.7%、「無」の割合が73.3%となっている。
(5)現在取扱っているたばこの種類(複数回答可)、近年(直近5年の間)新たに取扱い始めたたばこの種類(複数回答可)
現在取扱っているたばこの種類は、「紙巻きたばこ」の割合が99.3%、「加熱式たばこ」の割合が72.9%等となっている。
近年(直近5年の間)新たに取扱い始めたたばこの種類は、「加熱式たばこ」の割合が20.6%、「紙巻きたばこ」の割合が6.0%等となっている。なお、「新たに取扱い始めたたばこの種類はない」と回答した割合が73.5%となっている。
(6)たばこの年間売上高
たばこの年間売上高は、「1,201万円以上」の割合が37.8%、「100万円以下」の割合が22.9%、「101~200万円」の割合が10.7%等となっている。
利用上の注意
- 調査結果は、回収された調査票を「昭和60.4.1許可(たばこ事業法附則第10条)」、「昭和60.4.2以降許可(たばこ事業法第22条)」別に集計し、母集団に復元した推計値である。なお、参考として、単純集計の調査結果も併せて掲載している。
- 統計表の数値は、表章未満を四捨五入しているため、内訳の和と合計の数値とは必ずしも一致しない。
- 複数回答(回答項目の選択肢について、該当する答えを複数個選択することが可能としているもの)については、回答項目別に母集団数に占める割合を集計しているため、内訳の和は母集団及び100%を超える場合がある。
- 「昭和60.4.1許可(たばこ事業法附則第10条)」は、たばこ事業法(昭和59年法律第68号)の施行に伴い廃止されたたばこ専売法(昭和24年法律第111号)に基づき、製造たばこの小売人として指定を受け、たばこ事業法附則第10条の規定により小売販売業者とみなされている店舗を表しており、「昭和60.4.2以降許可(たばこ事業法第22条)」は、昭和60年4月2日以降に、たばこ事業法第22条の規定に基づき小売販売業者の許可を受けた店舗を表している。