このページの本文へ移動

令和7年3月中 国際収支状況(速報)の概要

令和7年5月12日

財務省

令和7年3月中 国際収支状況(速報)の概要

経常収支

経常収支の内訳
  前年同月比
貿易・サービス収支 4,973億円 +383億円 (黒字幅拡大)
  貿易収支 5,165億円 +530億円 (黒字幅拡大)
  輸出 9兆5,591億円 +1,686億円 (+1.8%増加)
輸入 9兆0,427億円 +1,156億円 (+1.3%増加)
サービス収支 ▲192億円 ▲147億円 (赤字幅拡大)
第一次所得収支 3兆9,202億円 +3,129億円 (黒字幅拡大)
第二次所得収支 ▲7,394億円 ▲1,209億円  (赤字幅拡大)
経常収支 3兆6,781億円 +2,303億円 (黒字幅拡大)

「経常収支」は、「第一次所得収支」が黒字を拡大したこと等から、黒字幅を拡大した。

1.貿易・サービス収支:4,973億円の黒字(前年同月比+383億円黒字幅拡大)

「貿易収支」が黒字幅を拡大したこと等から、「貿易・サービス収支」は黒字幅を拡大した。

(1) 貿易収支:5,165億円の黒字(前年同月比+530億円黒字幅拡大)

輸出額の増加が輸入額の増加を上回ったことから、「貿易収支」は黒字幅を拡大した。

  1. 出:9兆5,591億円(前年同月比+1,686億円[+1.8%]増加、3か月連続の増加)

  2. 入:9兆0,427億円(前年同月比+1,156億円[+1.3%]増加、2か月ぶりの増加)

[参考1]令和7年3月分貿易統計(通関ベース:財務省関税局4月25日付公表)

(1) 輸出:9兆8,526億円(確報値:前年同月比+3,777億円[+4.0%]増加、数量:同▲0.8%減少、価格:同+4.8%増加)

  1. 「商品別」では、自動車(同+1,069億円[+7.1%]、数量:同+3.2%)、半導体等製造装置(同+635億円[+14.6%]、数量:同+2.3%)、非鉄金属(同+237億円[+10.1%]、数量:同▲1.2%)等が増加。

  2. 「主要地域別」では、対アジア(同+2,796億円[+5.6%])、中東(同+609億円[+17.1%])等が増加。

(2) 輸入:9兆2,932億円(9桁速報値:前年同月比+1,681億円[+1.8%]増加、数量:同+5.0%増加、価格:同▲3.0%減少)

  1. 「商品別」では、医薬品(同+883億円[+24.8%]、数量:同▲9.5%)、通信機(同+809億円[+32.9%])、衣類・同付属品(同+451億円[+15.5%])等が増加。

  2. 「主要地域別」では、対アジア(同+4,603億円[+11.2%])、西欧(同+457億円[+4.0%])等が増加。

[参考2]原油価格(価格は石油連盟資料による、前年同月比は財務省で算出)

  1. ドルベース:79.49米ドル/バレル(前年同月比▲4.3%)

  2. 円ベース:74,771円/キロリットル(前年同月比▲4.3%)

(2) サービス収支:▲192億円の赤字(前年同月比▲147億円赤字幅拡大)

「その他サービス収支」が赤字幅を拡大したこと等から、「サービス収支」は赤字幅を拡大した。

[参考3]訪日外国人旅行者数(3月):3,497,600人(前年同月比+13.5%)

出国日本人数(3月):1,423,400人(前年同月比+16.7%)

(出典:日本政府観光局(JNTO))

2.第一次所得収支:3兆9,202億円の黒字(前年同月比+3,129億円黒字幅拡大)

「直接投資収益」が黒字幅を拡大したこと等から、「第一次所得収支」は黒字幅を拡大した。

経常収支の推移
経常収支の推移(季節調整値)

金融収支

金融収支の内訳
  3月
直接投資 1兆7,342億円 2兆1,025億円
証券投資 4兆9,176億円 5兆2,386億円
  株式・投資ファンド持分 4兆3,194億円 1兆8,948億円
中長期債 ▲3兆8,557億円 1兆6,012億円
短期債 4兆4,539億円 1兆7,427億円
金融派生商品 6,425億円 274億円
その他投資 ▲3兆3,548億円 ▲5兆6,142億円
外貨準備 1,295億円 5,530億円
金融収支 4兆0,691億円 2兆3,073億円

「証券投資」において純資産が増加したこと等から、「金融収支」は純資産が4兆691億円増加した。

1.金融収支・資産(居住者による投資)

(1) 対外直接投資:3兆3,868億円の資産増

本邦企業による海外企業の増資引受け等がみられ、資産増(実行超)となった。

(2) 対外株式・投資ファンド持分投資:1兆767億円の資産増

信託銀行(信託勘定)が買い越しとなったことから、資産増(取得超)となった。

(3) 対外中長期債投資:▲7,315億円の資産減

信託銀行(信託勘定)が売り越しとなったこと等から、資産減(処分超)となった。

2.金融収支・負債(非居住者からの投資)

(1) 対内直接投資:1兆6,526億円の負債増

本邦企業による海外関連会社からの借入等がみられ、負債増(実行超)となった。

(2) 対内株式・投資ファンド持分投資:▲3兆2,427億円の負債減

電気機器等の業種において売り越しとなったことから、負債減(処分超)となった。

(3) 対内中長期債投資:3兆1,243億円の負債増

中長期国債が買い越しとなったこと等から、負債増(取得超)となった。

[参考4]ドル・円相場(インターバンク直物相場・東京市場中心値の月中平均レート)

149.18円/米ドル(前年同月:149.63円/米ドル、前年同月比0.3%の円高)

ユーロ・円相場(インターバンク直物相場・東京市場17:00現在レートの月中平均レート)

160.97円/ユーロ(前年同月:162.70円/ユーロ、前年同月比1.1%の円高)