このページの本文へ移動

国際シンポジウム「戦後80年に考えるこれからの国際協調のあり方」を開催します

国際シンポジウム「戦後80年に考えるこれからの国際協調のあり方」を開催します

 2025年3月6日(木)、財務省は国際シンポジウム「戦後80年に考えるこれからの国際協調のあり方」を開催いたします。
 先進国を含め、世界各国において国内社会の分断が広がっています。社会の閉塞感・不満は、社会を不安定化させ、過剰な自国主義・排他主義やポピュリズム台頭の温床ともなっています。こうした潮流を受け、経済政策に関しては、世界で「大きな政府」への流れが止まらず、債務膨張の懸念は高まっています。
 また、国際関係に目を向ければ、保護主義の台頭や地政学的な緊張を背景として、国際協調はますます困難なものとなっています。また、これまで戦後の自由な世界経済システムを支えてきた国際機関にも、その役割の再考が求められています。
 経済のブロック化が先鋭化し、大戦へとつながった第二次世界大戦の終結から80年の節目の年に、現下の国際情勢において国際協調をどのように推進していくべきなのか、世界経済の安定と持続的な発展を実現するために今日の国際機関に求められる役割は何か、各国の有識者を招聘して議論します。世界の識者による活発な議論をぜひご覧ください。

  • 【開催概要】
  • 日時:2025年3月6日(木)10:00~16:50
  • 場所:ホテルニューオータニ ザ・メイン 宴会場階「芙蓉の間」
  • 言語:英語(日英同時通訳あり)
  • スケジュール:3月6日(木)
    •        10:00-10:10 開会挨拶:   三村淳(財務官)
    •        10:10-10:30 基調講演:   ナイジェル・クラーク(IMF副専務理事)
    •        10:35-11:50 セッション1
    •               「国内情勢の不安定化と世界で拡大する政府債務」
    • 司会:   ロヒントン・メドーラ(カナダ国際ガバナンス・イノベーション・センター元会長)
    • パネリスト:三村淳(財務官)
    •       モーリス・オブストフェルド(米・ピーターソン国際経済研究所(PIIE)シニアフェロー)
    •       イシャック・ディワン(フランス開発金ラボ(FDL)研究ディレクター)
    •       アティフ・ミアン(プリンストン大学経済学、公共政策教授、ジュリス・ラビノウィッツ公共政策・財政センター所長)
    •        14:00-15:15 セッション2
    •              「地政学的な緊張や保護主義が進む中での今後の国際協調のあり方」
    • 司会:   ポール・サムスン(カナダ国際ガバナンス・イノベーション・センター会長)
    • パネリスト:クレオン・バトラー(英・チャタムハウス・グローバル経済・金融プログラムディレクター)
    •       シャノン・K・オニール(米外交問題評議会副会長)
    •       シロウ・アームストロング(オーストラリア国立大学豪日研究センター所長)
    •       マリ・エルカ・パンゲストゥ(前世界銀行専務理事、元インドネシア貿易大臣)   
    •        15:30-16:40 セッション3
    •              「世界経済が様々な危機に直面する中で国際機関に求められる役割」
    • 司会:   サンジョイ・ジョッシ(インド・オブザーバー研究財団理事長)
    • パネリスト:ジョアキン・レビ(元世界銀行専務理事兼世界銀行グループ最高財務責任者(CFO))
    •       マルティン・ミューライゼン(アトランティック・カウンシル・ノンレジデント・シニアフェロー)
    •       ジョモ・クワメ・スンダラム(元国連経済開発担当事務次長補)
    •       パスカル・サンタマン(元OECD租税政策・税務行政センター(CTPA)局長、ローザンヌ大学教授)
    •        16:40-16:50 閉会挨拶
  • 【参加の申込み】
  • 参加費:無料
  • 申込み:本シンポジウムは事前登録制です。参加をご希望の方は、以下のページよりお申し込みください。
    https://www.international-symposium2025.net/
  • 定員:会場200名
  •   ※定員に達し次第締め切らせていただきます。
  •   ※対面参加のみとなります。
  • 【参加者の皆さまへのお願い】
  • 録画・録音はご遠慮ください。