このページの本文へ移動
 

独立行政法人国立印刷局の業務実績評価に関する有識者会合

議事要旨

 

 

1 日 時 令和7年7月29日(火)13:55~15:48

2 場 所 財務省国際会議室(本庁舎4階)/オンライン

3 出席者 (委員)伊藤正次、後藤嘉代、杉浦俊彦、杦山栄理、髙橋晶子、宮本香(敬称略)

      (財務省)理財局 中西国庫課長、梅村通貨企画調整室長、池田総括補佐、田上国庫課課長補佐

      (国立印刷局)河村理事長、鈴木(康)理事、足立理事、鈴木(久)理事、井出理事

4 議 題(1)独立行政法人の業務実績評価に関する有識者会合について(財務省説明)

          (2)独立行政法人国立印刷局の業務実績に関する評価について

   ○令和6年度の業務実績及び自己評価(国立印刷局説明)

   ○令和2年度から令和6年度までにおける業務運営の効率化に関する自己評価(国立印刷局説明)
  ○令和6年度の業務実績に関する主務大臣による評価(案)(財務省説明)
   ○令和2年度から令和6年度までにおける業務運営の効率化に関する主務大臣による評価(案)(財務省説明)

5 議事概要
(1)座長の互選が行われ、伊藤正次委員が選出された。

(2)独立行政法人国立印刷局から令和6年度の業務実績等が報告され、その後、財務省理財局から主務大臣による評価(案)の説明が行わ
れた。

(3)質疑が行われたのち、主務大臣による評価(案)について、項目別評定及び総合評定ともに妥当であるとの意見で一致した。

(4)委員からの主な意見等は以下のとおり。
  
<独立行政法人国立印刷局の令和6年度の業務実績に関する評価について>

  ○銀行券の改刷が極めて安定的且つ円滑に行われたことは、評価に値する。

  ○電子官報について、セキュリティ対策を講じたうえで円滑に配信が開始されたことを踏まえると、「官報の編集・印刷」のS評価は適
  当と考える。

  ○業務の大きな変革に対し、適切に対処し、計画通りに業務を遂行した結果、銀行券・旅券・官報の各事業において、大きな問題が発生
  していないことは評価に値する。

  ○女性活躍推進に向けた各種研修が行われているが、これらの研修には、男女共同参画の実現を見据え、研修対象者に男性職員も含めて
  いく必要があると考える。

  ○女性活躍推進に向けた取り組みの結果、女性の新規採用数や管理職比率が増えていることは評価できる。
  ○「業務の効率化」について、経費率を5年毎の業務運営の効率化に関する評価の中で評価指標としているものの、毎年度の評価では参
   考指標としている。経費率は重要な指標であるため、評価項目としての位置付けや比較対象期間について検討いただきたい。

  
  <独立行政法人国立印刷局の令和2年度から令和6年度までにおける業務運営の効率化に関する評価について>

  ○評価期間における所期の目標を達成していることから、B評価は適当と考える。

 

 

【問い合わせ先】                           

財務省理財局国庫課通貨企画調整室通貨調整係

        TEL 03-3581-4111(内線2563、2659)