| |
| 第 | 1 専売制度改革時の基本的考え方 |
| | |
| 第 | 2 専売制度改革から現在までの状況 |
| | |
| 第 | 3 JTの経営方針と制度的措置に関する考え方 |
| | |
| 第 | 4 国産葉たばこ問題の状況と耕作組合の考え方 |
| | |
| 第 | 5 これまでの議論 |
| | |
| 第 | 6 「民営化するための前提条件、民営化に向けたスケジュール等」について |
| | |
| 第 | 7 今後引き続き検討すべきその他の事項について 喫煙と健康に関する問題、未成年者喫煙防止問題及びたばこの流通・販売に関する規制についても、当審議会において広範な角度から審議が行われているところであるが、現段階において意見集約に至っていないことから、引き続き当審議会において審議を行うこととする。今後の検討に当たっての方向性等は以下のとおりである。 |
| | |
| お | わりに JTの経営形態のあり方については、専売制度改革当時から完全民営化を目指すという基本的な方向性が示されており、当審議会における検討においても、その方向性については、共通の認識とされたところである。ただ、この完全民営化のためには、これまで縷々述べてきたように、その前提条件としての国産葉たばこ問題が残されており、その解決は決して容易なものではないが、関係者がそれぞれの責任において、その対応を検討し、完全民営化の実現に向けた取組みを進めていくことが望まれる。 今回の中間報告においては、最終的な完全民営化を見据えた上で、民営化を段階的に進めていくための具体的な措置を提言したものであり、その審議の過程で、JT、耕作組合、流通業界等の関係者が共通の認識の下に検討が行われたことは、将来に向け意義のあるものと考えられる。 また、当審議会において今後引き続き検討を行う喫煙と健康の問題、未成年者喫煙防止問題、流通・販売に関する規制などの諸問題に関しても、関係者がそれぞれの責任で真摯に検討することにより、これらの検討課題の解決の道筋がつけられることを期待する。 |