財政制度等審議会総会
議事録
財政制度等審議会総会議事次第
令和3年4月7日(水)9:00~9:15
第3特別会議室(本庁舎4階中-412)
1.開会
2.新任委員紹介、会長の互選
3.会長挨拶、会長代理の指名
4.麻生大臣挨拶
5.閉会
資料1財政制度等審議会組織図 |
資料2財政制度等審議会委員名簿 |
資料3財政制度等審議会議事規則 |
資料4財政制度等審議会運営方針 |
資料5各分科会への付託について |
資料6財政制度等審議会関係法令 |
会長 | 榊原定征 | 麻生財務大臣 伊藤副大臣 中西副大臣 船橋大臣政務官 元榮大臣政務官 矢野主計局長 大鹿理財局長 角田次長 宇波次長 青木次長 窪田理財局次長 井口理財局次長 湯下理財局総務課長 日室司計課長 森田法規課長兼給与共済課長 有利調査課長 中島主計官 飯塚主計官 渡邉主計官 関主計官 岩佐主計官 一松主計官 波戸本主計官 藤﨑主計官 渡辺主計官 山川主計企画官 井上主計企画官 | ||
会長代理 | 翁百合 | |||
委員 | 赤井伸郎 五十嵐隆 遠藤典子 大槻奈那 奥田かつ枝 川北英隆 川口有一郎 神津里季生 小林健 佐藤主光 関ふ佐子 十河ひろ美 高田創 武田洋子 土居丈朗 中空麻奈 増田寛也 宮島香澄 安永竜夫 若林茂雄 渡部賢一 渡辺努 |
午前9時00分開会
〔有利調査課長〕おはようございます。ただいまから、新体制の財政制度等審議会の総会を開催いたします。
本審議会の庶務を担当しております主計局調査課の有利と申します。本審議会の議事の進行を務めてまいります。
なお、感染対策のため、席の移動を極力少なくするために、この後の財政制度分科会のみに所属する方にももう既に御着席いただいておりますが、まず、財政制度等審議会の本委員の方の御参加をいただいて、財政制度等審議会総会の議事進行をしたいと思います。よろしくお願いいたします。
会長の選任に先立ちまして、今回、新たに本委員になられた方の御紹介をいたします。私から、五十音順で御名前を読み上げます。御手元の資料2の委員名簿を御覧ください。奥田委員、土居委員、安永委員、若林委員、渡辺委員、この5名の方でございます。
次に、会長の選任を行っていただきます。財政制度等審議会令により、会長は委員の互選により選任することとされております。会長につきまして、御意見がございましたら頂戴したいと思います。また、テレビ会議システムを通じて御参加いただいている皆様方は、御意見がある場合、テレビ会議システムの「挙手する」ボタンのクリックをお願いいたします。システムの運営上、まず会場に出席されている委員の方を先に指名いたします。御意見ございますか。
中空委員、お願いします。
〔中空委員〕ありがとうございます。
会長には、委員を務めておられます榊原委員に引き続きお願いしたいと思います。榊原委員は、もう長く会長を務めていただいておりますが、特にコロナ禍で建議の取りまとめができないときに、財政健全化に対して「会長談話」を出していただきました。一層悪化した財政にきちんと警鐘を鳴らしていただけるリーダーであることと、御自身の御言葉で、いつも分かりやすく伝えてくださるという点を非常に尊敬申し上げております。本当に大変であると思いますが、引き続き会長を務めていただけたらありがたいと思います。
以上です。
〔有利調査課長〕中空委員、ありがとうございます。
オンラインの川北委員から御発言の意思表示がございました。川北委員、御発言をよろしくお願いします。
〔川北委員〕京都大学の川北です。
私も、榊原委員にお願いできればと思います。榊原委員は、経済財政諮問会議や未来投資会議など政府の重要な会議に参画されており、国の政策をリードされてきました。コロナ禍において、経済の構造転換、経済再生及び財政健全化、これらの両立がますます重要になってくるわけですが、幅広い分野において豊富な知見を有する榊原委員は、会長として議論を取りまとめていただくのにふさわしいと思います。是非お願いしたいと思っております。
以上です。
〔有利調査課長〕川北委員、ありがとうございました。
ただいま中空委員、川北委員より、榊原委員を会長に推薦する旨の御意見を承りましたが、皆様いかがでしょうか。
(「異議なし」の声あり)
〔有利調査課長〕御異議がないようですので、榊原委員に会長に御就任いただきます。
榊原会長におかれては、会長席にお移りいただければと思います。よろしくお願いします。
(榊原委員、会長席へ移動)
〔有利調査課長〕それでは、榊原会長から会長就任に当たっての御挨拶と、会長代理の御指名をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
〔榊原会長〕おはようございます。ただいま審議会の会長に御推薦いただきました榊原でございます。前体制に引き続きまして、当審議会の会長を務めたいと思います。どうかよろしくお願い申し上げます。
まず、皆様、御存じのとおり、本年2月に、会長代理を務めていただきました池尾委員がお亡くなりになりました。最初に、御冥福をお祈り申し上げたいと思います。
当審議会では、各分科会におきまして、財政、国家公務員共済、財政投融資、たばこ事業及び国有財産、こうした非常に幅広い分野において、皆様に御議論をいただいております。各分野の有識者の皆様、委員の皆様方の御協力を得まして、この審議会としての役割をしっかりと果たしてまいりたいと思いますので、どうかよろしくお願い申し上げます。
なお、会長代理には、翁委員に御就任をいただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
私からは以上です。
〔有利調査課長〕ありがとうございます。
今、会長より翁委員に会長代理の御指名がございましたが、翁委員、よろしいでしょうか。
〔翁会長代理〕翁でございます。御指名でございますので、謹んでお受けしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
〔有利調査課長〕ありがとうございます。
次に、麻生大臣に御挨拶をいただきたいと思います。カメラが入りますので、そのままお待ちいただければと思います。
(報道カメラ入室)
(麻生財務大臣入室)
〔有利調査課長〕それでは、麻生大臣から御挨拶をお願いいたします。
〔麻生財務大臣〕おはようございます。財政制度等審議会の総会に当たりまして、一言、御挨拶をしたく存じます。
この度は御多用の中、またコロナ禍の中、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
まず、長い間座長を務めていただきました池尾先生におかれましては生前は大変お世話になりました。心から御冥福をお祈り申し上げます。
御存じのように、この審議会は、国の予算や決算、たばこ、財投、共済及び国有財産のようにいろいろな重要事項について御審議をいただいております。ぜひ皆様方の幅広い知見や経験、を生かしながら、今後の各分野の私どもの制度や政策についての御意見を共有していただくことで、我々としてもそれらを予算・決算に反映してまいりたいと思っております。
今、このコロナ禍により、昨晩も夜中までずっとG7の財務大臣・中央銀行総裁会議に参加いたしました。各国、似たようなものです。しかし、コロナの10万人当たりの死亡者数について、日本は7人である一方他国は百何十人といった違いがあります。先進各国から日本にはコロナに対する薬があるのではないか、という話も最初からありました。ずっと変わらずこのまま来ています。コロナのために、戦後財政出動をほとんど行ったことのないドイツまでもが財政出動を行い、この窮状に対応せざるを得ないということになっております。
また、第1の柱、第2の柱からなる国際課税制度の見直しについて、これまでいま一つ乗り気でなかったアメリカが新たな提案を行ったことで、年央での合意への機運が高まっています。思い返せば、この国際課税制度の見直しは8年前日本が初めて持ち出した話ですから、8年かけてよくここまで来たと思います。その頃から継続して財務大臣を務めているのはもう私一人になりましたので、当時の話から始めて、いろいろ議論を進めております。アメリカの新しい財務大臣になったジャネット・イエレンの話を聞いていましても、この国際課税制度による法人税収増を見込んで新しく予算をつけると言っている。この前まで反対していたという国の政策が完全に変わる。ここのところがこの世界の面白いと言えば面白いところでしょうが、とにかく、全く180度違うことを言い始めているわけですから、いろいろな意味で時代が変わって、かつスピード感がありますので、そうしたものの変化は、我々はきちんと見ておかないといかないということは大事であると思います。
同時に、私どもは、少子高齢化が他の国に類を見ないほどのスピードで進んでおります。いろいろな意味で受益と負担のバランスを適切に考えていかなければなりません。皆様方からの御提言も受けて高齢者の医療費の窓口負担引上げに関する法案も閣議決定し、去る3月26日に同政府案が反映された本年度予算が成立しておりますので、皆様方の御提言もそうしたものに生きていると思っております。
いずれにしても、構造的な問題はいろいろあります。我々は未来に対して責任を負っておりますので私どもがきちんとやっていかないと、我々としては非常に厳しいかじ取りではありますが、取り組まなければいけないと思っております。
榊原会長、翁会長代理、それぞれ役割を担っていただきますとともに、皆様方の御経験をぜひ経済財政運営に反映させていただきますようにお願いを申し上げて、今回、コロナ禍で、リモート等工夫をした開催形態となっておりますが、ぜひ皆様方の引き続きの御協力をお願い申し上げ、御挨拶に代えさせていただきます。
〔有利調査課長〕ありがとうございました。
報道の方は、御退室をお願いいたします。
(報道カメラ退室)
〔有利調査課長〕それでは、財政制度等審議会、親会の総会を終了いたします。
なお、お手元に資料1から資料6、当審議会の議事規則等をお配りしておりますので、後ほど御確認ください。
午前9時15分閉会