このページの本文へ移動

独立行政法人酒類総合研究所の業務実績評価に関する有識者会合(令和6年7月22日)議事要旨

独立行政法人酒類総合研究所の業務実績評価に関する有識者会合
議事要旨



    1.日時 令和6年7月22日(月)
    10:00~12:00
    2.場所 国税庁第一会議室(WEB会議併用)
    3.出席者

    (有識者)新井佐恵子、上原万里子、木村麻子、島貫智行、西山真、廣重美希、前橋健二(五十音順、敬称略)

    (国税庁)酒税課三浦酒税課長、渡邉企画調整官
    鑑定企画官岩田鑑定企画官、米澤鑑定企画官補佐、横浜企画専門官

    ((独)酒類総合研究所)福田理事長、大串理事、岩下業務統括部門長、佐藤総務課長

    4.議題

    (1)国税庁からの説明(本有識者会合の位置付けについて)

    (2)令和5年度に係る業務実績への評価案に対する意見聴取

      5.議事概要

      (1)(独)酒類総合研究所の業務実績評価に関する有識者会合の位置付けについて説明を行った。

      (2)(独)酒類総合研究所より令和5年度の業務実績と自己評価について説明があり、その後、質疑応答が行われた。続いて、国税庁より、令和5年度の主務大臣の評価案について説明を行った。評価案について、質疑応答が行われ、項目別評定案及び総合評定案ともに妥当であるとの意見で一致した。有識者からの意見は以下のとおり。

      • 研究結果がもたらす波及効果をもっとアピールするとよい。

      • 消費者の視点から、食品添加物の指定や放射性物質の分析業務を実施し、酒類の安全性の確保や輸出促進に貢献していることを高く評価している。

      • 鑑評会受付業務の電子化等、事務の効率化が進められており、担当者の負担軽減に繋がっていることは有意義な成果である。

      • 任期付職員や女性管理職の登用については、組織としての見通しを立てることが重要である。

      • 職員の働きやすさのため設備面において更なる環境改善に努めてほしい。

      • 昨年発覚した財務諸表等の誤りについて、外部専門家による決算業務レビューを実施し、組織全体で非常に的確な見直しを行い、再発防止や業務改善に努めた点は高く評価できる。ぜひ、決算業務以外の業務プロセスについても、同様に業務改善を進めてほしい。

      【問合せ先】
      国税庁課税部鑑定企画官
      横浜・天下谷
      TEL 03-3581-4161(内線3265、3456)