2012年11月
第1章 |
過剰なマネーと国際金融危機 貝塚啓明(財務省財務総合政策研究所顧問/「国際的な資金フ 上田淳二(財務省財務総合政策研究所財政経済計量分析室長) |
---|---|
第1部 国際的なマネーフローの現状:過剰なマネーの動きとその変化 | |
第2章 |
過剰流動性とリスクマネー 市川眞一(クレディ・スイス証券株式会社チーフ・マーケット・ストラテジスト) |
第3章 |
国際的なマネーフローの構造変化 吉川聡(財務省財務総合政策研究所総括主任研究官) 澤村智博(財務省財務総合政策研究所研究交流係長) 吉川浩史(財務省財務総合政策研究所研究員) 内本憲児(財務省財務総合政策研究所研究員) 鈴木浩史(財務省財務総合政策研究所分析官) 太田勲(財務省財務総合政策研究所研究員) 柴田啓子(財務省財務総合政策研究所研究員) 高見澤有一(財務省財務総合政策研究所研究員) 松田和也(財務省財務総合政策研究所研究員) |
第2部 国際的なマネーフローに関する分析:過剰なマネーの動きの背景 | |
第4章 |
対外不均衡と国際的なマネーフロー:グローバル・インバランス論を超えて 松林洋一(神戸大学大学院経済学研究科教授) |
第5章 |
対外インバランスと富の移転:日米における評価効果の非対称性 岩本武和(京都大学大学院経済学研究科教授) |
第6章 |
アジアにおけるマネーフローと通貨選択 清水順子(学習院大学経済学部教授) |
第3部 国際的なマネーフローに関する政策のあり方 | |
第7章 |
世界金融危機後の金融規制:マクロ・プルーデンス政策の展望 祝迫得夫(一橋大学経済研究所教授) |
第8章 |
「ユーロ」がもたらしたもの:資金のミスアロケーション促進 竹森俊平(慶應義塾大学経済学部教授) |
第9章 |
通貨体制の選択と経済安定 嘉治佐保子(慶應義塾大学経済学部教授、Professional Career Programme (PCP) コーディネーター) |
(敬称略、肩書きは2012年4月末時点) |
編著者 | : | 貝塚啓明、財務省財務総合政策研究所 |
---|---|---|
発行日 | : | 2012年11月30日 |
発行所 | : | (株)中央経済社 |