平成24年1月
| 序章 |
人材の育成と活用を巡る諸問題 樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授) 加藤千鶴(財務総合政策研究所主任研究官) |
|---|---|
| T 就学期における人材育成 | |
| 第1章 |
初等中等教育における政策評価の手法と現状―責任ある人材育成に向けて― 赤林英夫(慶應義塾大学経済学部教授) 荒木宏子(慶應義塾大学大学院博士課程) |
| 第2章 |
学力を決めるのは学校か家庭か―アジア主要国の比較分析― 小塩隆士(一橋大学経済研究所教授) 北條雅一(新潟大学経済学部准教授) |
| U 就学期から就業期への移行 | |
| 第3章 |
大学から職業への移行過程と人的資本形成 苅谷剛彦(オックスフォード大学社会学科教授/同大学ニッサン日本問題研究所教授) |
| V 就業期における人材育成・活用 | |
| 第4章 |
企業における人材育成 原田泰(株式会社大和総研顧問/東京財団上席研究員) |
| 第5章 |
関係特殊的人的資本の明と暗―転職行動にみる人的資本の損失― 阿部正浩(獨協大学経済学部経済学科教授) |
| W 人材の競争力 | |
| 第6章 |
学習成果を意識した高等教育改革の実現に向けて―学生調査から見えてくる学生の現状― 山田礼子(同志社大学社会学部教育文化学科博士後期過程教授) |
| 第7章 |
大学における英語教育及び対社会人英語教育―人材育成の視点から― 成田康郎(財務省財務総合政策研究所研究部長) |
| X 人材の育成・活用と社会の意識 | |
| 第8章 |
人材育成・活用の基盤としての学歴意識の実像 吉川徹(大阪大学大学院人間科学研究科准教授) |
| Y 人材の育成・活用に関する諸外国における取り組み | |
| 第9章 |
イギリスの人的資本の蓄積に向けた政策対応 加藤千鶴(財務省財務総合政策研究所主任研究官) 吉川浩史(財務省財務総合政策研究所研究員) |
| 第10章 |
フランスの人的投資に関する取り組み 神陽介(OECD経済総局政策分析局マクロ経済政策課エコノミスト) |
| 第11章 |
スイスの若年者の就業を支援する職業訓練制度の機能―デュアルシステムを中心とする職業訓練― 堀井健介(財務省財務総合政策研究所主任研究官) 二宮悦郎(財務省財務総合政策研究所主任研究官) |
| 第12章 |
日本の人材育成は世界で通用するのか―自動車産業にみる日本国内と新興国の人材育成― 柳川太一(財務省財務総合政策研究所研究員) |
| 第13章 |
国際機関における人的資本重視の潮流―OECDで検討される人的資本計測手法― 梅ア知恵(財務省財務総合政策研究所研究員) 岡部真也(財務省財務総合政策研究所研究員) 中澤正彦(財務省財務総合政策研究所財政経済計量分析室長) |
|
(敬称略、肩書きは平成23年4月末時点) |
|
| 編著者 | : | 樋口美雄、財務省財務総合政策研究所 |
|---|---|---|
| 発行日 | : | 2012年1月25日 |
| 発行所 | : | (株)勁草書房 |