平成18年12月
序 章 |
能力開発のための新たな社会支援の必要性と政策評価 樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授) 鵜瀞由己(財務総合政策研究所次長) 平川伸一(財務総合政策研究所研究部主任研究官) 柵山順子(財務総合政策研究所研究部研究員) |
---|---|
第T部 多様化する就業形態 | |
第1章 |
人材ビジネスの社会的機能と課題 雇用機会創出とキャリア形成支援 佐藤博樹(東京大学社会科学研究所教授) |
第2章 |
若年層の雇用の現状と課題 「ダブル・トラック」化にどう取り組むか 本田由紀(東京大学社会科学研究所助教授) |
第3章 |
ニート、フリーター、若年失業とマクロ的な経済環境 原田泰(株式会社大和総研チーフエコノミスト) 阿部一知(東京電機大学工学部教授) |
第4章 |
企業内人材育成における現状と課題 大久保幸夫(株式会社リクルート ワークス研究所所長) |
第5章 |
人事担当者から見た企業における若年層 中島豊 (楽天株式会社執行役員人材本部長) |
第II部 諸外国の事例 | |
第6章 |
EUにおける若年者雇用と若者政策 宮本みち子(放送大学教養学部教授) |
第7章 |
フランスの雇用政策・人材育成政策とその評価制度 樋口美雄(慶應義塾大学商学部教授) 平川伸一(財務総合政策研究所研究部主任研究官) 廣部直子(在仏日本国大使館専門調査員) |
第8章 |
イギリスの雇用政策・人材育成政策とその評価 木原隆司(財務総合政策研究所研究部長) 柵山順子(財務総合政策研究所研究部研究員) |
第9章 |
デンマーク及びEUの雇用政策とその評価 木原隆司(財務総合政策研究所研究部長) 山崎由希子(前財務総合政策研究所研究部研究員) 柵山順子(財務総合政策研究所研究部研究員) 平川伸一(財務総合政策研究所研究部主任研究官) |
第10章 |
欧米と日本の組織モデルの違い なぜ日本ではプロフェッショナルが育たないのか 淡輪敬三(ワトソンワイアット株式会社代表取締役社長) |
第III部 多様な就業形態と経済・財政政策 | |
第11章 |
若年を中心とした雇用形態の多様化が社会・経済に及ぼす影響について 丸山俊(クレディ・スイス証券ストラテジスト) |
第12章 |
税・社会保障制度と労働供給 橋本恭之(関西大学経済学部教授) |
第13章 |
人的資本蓄積と税制を考える 森信茂樹(財務総合政策研究所長) |
第14章 |
雇用を取り巻く環境の変化に対応した制度や政策のあり方 「多元的雇用・勤労福祉型システム」の創出に向けて 山田久(日本総合研究所調査部主任研究員) |
特別講演
■ 12回の転職経験から考える転職の意味と新しい働き方
山崎元 (楽天証券経済研究所客員研究員)
■ 社会意識と若者―サブカルチャーとしてのニート―
鈴木謙介(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員)
(敬称略、肩書きは平成18年5月現在)
編著者 | : | 樋口美雄、財務省財務総合政策研究所 |
---|---|---|
発行日 | : | 2006年12月15日 |
発行所 | : | 株式会社日本評論社 |
ISBN | : | 4-535-55515-X |