平成16年12月
第1章 ASEANと日本の経済連携の推進について | |
---|---|
伊藤隆敏(東京大学大学院経済学部研究科教授) |
|
第2章 ASEANの経済発展に日本や先進国が与える影響 | |
2−1 |
ASEANの経済発展に日本や先進国が与えた影響 浦田秀次郎(早稲田大学社会科学部教授) |
2−2 |
日本の援助がASEANの経済発展に及ぼした影響 下村恭民(法政大学人間環境学部教授) |
2−3 |
ASEAN諸国の持続的な経済成長実現への課題―異なる先進国の対応と日本のとるべき戦略 木下俊彦(早稲田大学社会科学研究所教授) |
第3章 ASEANのマクロ・金融・為替 | |
3−1 |
ASEANのマクロ経済相互依存と為替レート制度 河合正弘(東京大学社会科学研究所教授) 本西泰三(関西大学経済学部助教授) |
3−2 |
ASEAN後発国におけるドル化現象 高安健一(日本総合研究所上席主任研究員) |
第4章 ASEANが内包する課題 | |
4−1 |
AFTAの現状とASEANの域外とのFTA動向 石川幸一(日本貿易振興機構上席主任調査研究員) |
4−2 |
ASEANの内部経済格差 三浦有史(日本総合研究所主任研究員) |
4−3 |
新規加盟国の現状と今後 成田康郎(長崎大学経済学部教授) |
第5章 ASEANへの直接投資と国際分業 | |
5−1 |
ASEAN諸国の持続的な経済成長の実現への課題―自助努力・直接投資を中心に 本西泰三(関西大学経済学部助教授) |
5−2 |
ASEANと中国の産業競争力と産業地帯の多様化 平塚大祐(アジア経済研究所地域統合研究グループ長) |
5−3 |
ASEANと中国のエレクトロニクス産業の国際分業 五味紀男(立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授) |
第6章 ASEAN諸国の戦略と日本への期待 | |
6−1 |
ASEANの国際競争力―そのためには、他に何が必要か? モハメド・アリフ(マレーシア経済研究所長) |
6−2 |
ASEAN経済共同体(AEC)、CLMV諸国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム)とASEAN+3カ国 エリック・テオ・チュウ・チャオ(シンガポール国際問題研究所評議会事務局長) |
6−3 |
ASEANと日本の経済関係およびASEANの活性化 チャロンポップ・スサンカーン(タイ開発研究所長) |
(敬称略、肩書きは平成16年3月現在) |
編著者 | : | 伊藤隆敏、財務省財務総合政策研究所 |
---|---|---|
発行日 | : | 2004年12月10日 |
発行所 | : | 株式会社日本評論社 |
ISBN | : | 4-535-55415-3 |