国の財政は将来どうなるの?

日本ではお年寄り(65歳以上の高齢者)の人口が増えて、子どもなど若い世代の人口が減る少子高齢化が進んでいます。1965年(昭和40年)には働く世代(20~64歳)がお年寄りの9倍いましたが、1990年(平成2年)には5倍、2020年(令和2年)には2倍程度になりました。
お年寄りの割合が増えると、年金や医療、介護などの社会保障に必要なお金が増えることになります。その一方で、子どもの人数が減り若い世代が減ってしまうので、今後、どうやって社会保障に必要なお金を集めていくかということが大きな課題となっています。