財務省のホームページへ

財務省キッズコーナー ファイナンスらんど

(ぜい)の歴史を学ぼう!

Q11日本の(ぜい)が、年貢(ねんぐ)のような作物中心から、お金で(おさ)めるようになったのはいつごろからですか?

A

足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)統治(とうち)していた室町時代(むろまちじだい)から徳川将軍家(とくがわしょうぐんけ)江戸時代(えどじだい)にかけては、もっぱら農家の田畑の作物が「(ぜい)」として(おさ)められていました。これが、みなさんも聞いたことのある「年貢(ねんぐ)」という当時の(ぜい)です。

作物中心の(ぜい)のしくみが大きく変わったのは、明治時代(めいじじだい)に入ってからです。農作物に(たよ)るとその年によって収穫量(しゅうかくりょう)(こと)なるので(ぜい)の量が安定しません。そこで土地の値段(ねだん)(ぜい)がかけられたり、個人(こじん)法人(ほうじん)所得(しょとく)(ぜい)がかけられたのもこのころです。