日本で一番古い税(ぜい)はどういう税(ぜい)ですか? メニューにもどる みなさんは、邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)という女王のことを聞いたことがあると思います。 時代は3世紀のはじめです。このころから「税(ぜい)」の仕組みはあって、当時は食べ物を税(ぜい)として納(おさ)めていたそうです。その後、飛鳥時代(あすかじだい)から源頼朝(みなもとのよりとも)の鎌倉時代(かまくらじだい)にかけては、農作物や絹(きぬ)、あるいは労働(ろうどう)を税(ぜい)としていました。