788連載PRI Open Campus1514151617161514151617162025/6/42025/6/4図表 3:子育てペナルティ(給与総額(月額))図表 4:子育てペナルティ(残業手当・時短控除)図表 5:子育てペナルティ(役職・職階)図表 6:子育てペナルティ(諸手当)(出典) Yoko Okuyama, Takeshi Murooka, Shintaro Yamaguchi, “Unpacking the Child Penalty Using Personnel Data:How Promotion Practices Widen the Gender Pay Gap” (February 2025), CREPEDP-165, University of Tokyo 58 ファイナンス 2025 Nov.のは各種手当で、男性の場合は子供誕生の瞬間に給与が自動的に上がるのに対し、女性はほとんど変化がなく、フラットだという点です。次に、子育てペナルティがどのように生じているのかを、図表 7「子育てペナルティの要因分解」で給与項目ごとに見ていきます。ここでは、子育てペナルティ全体を 100 とした場合に、子育てペナルティの何パーセントが諸手当、役職、または労働時間に関連する給与から生じているかがわかります。ご覧いただくと、全体を通じて諸手当が無視できない規模で効いていることが確認できます。また、出産から最初の 5 年程度は、ほとんどの違いが労働時間によって説明できるのですが、出産から 15 年ほど経つと、役職に基づく違いが最大の要因に変化していきます。つまり、昇
元のページ ../index.html#62