ファイナンス 2025年11月号 No.720
56/76

連載セミナー令和 7 年度職員トップセミナー 52 ファイナンス 2025 Nov.ると感じております。アクセンチュア自身も、これまではオフィスで資料を作成している人間が多数おりましたが、私は社員に対して「オフィスで行っているような作業は、もう AI に任せてよい。本当に現場でしか得られない情報こそが重要であり、インターネット上で入手可能な情報を持っているだけでは不十分である」と伝えております。AI と人間の関係について、先程ハルシネーションの話もございましたが、結局のところ、人間としての価値は、その人が信頼されるかどうかにあると思います。対人コミュニケーションはこれまでも重要でしたが、今後はさらに重視される世界になっていくと考えております。生成 AI 時代に必要なスキルについて、いくつかお話しさせていただきます。まずは「AI をビジネスツールとして徹底的に活用していくこと、そして活用するためのスキルを最低限身に付けること」が重要であるという点です。次に「業務プロセスへの AI 適用」についてです。化してくれるわけではありません。業務現場を変革することは人間が担わなければならず、AI の判断をどこまで、どのように活用し、最終的にリスクを取った判断は人間に求められます。そのため、総合的な判断力を身につける必要があります。また、AI は非常に急速に進化するため、その進化に合わせて「継続的再設計」を行い、仕事のやり方を常に見直すことが重要であると考えております。何よりも、AI を活用しながら AI を育てていく「相互学習」を進めることが大切であると思っております。特にリーダー層の方々に対して私がお伝えしているのは、どのような人材が求められるのか、特にリーダーに何が求められるのかという点です。一つ目は「人の心を動かすリーダーシップ」です。自分の言葉、感情、情熱や意思など、これらの要素がこれまで以上に価値を持つようになると考えております。二つ目は「AI よりも高い視点で本質を捉える」ことです。生成 AI は賢いと言われつつも、所詮はネット上の情報を中心とした限られた範囲の知識を基にしており、過去の学習の延長線上で物事を提示します。それ自体をきちんと活用しつつ、その延長ではない何かを、より高い視点で見いだせるかどうかが非常に価値を持つことになると考えております。三つ目は「社会的責任の追求」です。生成 AI は非常に便利な技術である一方、リスクも伴う技術であると考えております。私は AI を開発する立場として、AI には基本的にリスクを取らせないような設計をしております。これは私たちだけでなく、世の中全体としてもそのような方向性です。つまり、AI で判断できないリスクを人間がリスクテイクすることも、リーダーの仕事として、今以上に大きな役割を果たすことになると考えております。四つ目は「AI を活かしきる組織作り」です。人材の配置や育成が大きな転換期を迎えている現在、その重要性が増しております。AI を活かした組織作りができるかどうかが、私自身も含めて、今非常に問われていると感じております。ご清聴ありがとうございました。AI という優れた道具があっても、勝手に業務を高度生成 AI 時代に必要なスキル生成 AI 時代のリーダーに求められること慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。アクセンチュアのデータ・AI 部門の日本統括として、データドリブン経営改革や AI 技術を活用した企業変革を数多く実現。またアクセンチュアの先進R&D 拠点、アクセンチュア・アドバンスト・AI センターの所長として、AI Hub プラットフォームや AI Powered サービスなどの各種開発を統括すると同時に、アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京の統括として、企業の新規サービス開発も支援。厚生労働省 臨床研究等 ICT 基盤構築・人工知能実装研究事業評価委員他、中央省庁にて各種委員を歴任。一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構理事。講師略歴

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る