ファイナンス 2025年11月号 No.720
34/76

SPOT図表 8 円の国際化の推進策と FB の公募化(出所)財務省*8FB について円の国際化の推進策について円の国際化を推進するための具体的な方策につき、下記のような対応を進めることとします。(1)FB(政府短期証券)の市中公募入札発行について以下のような FB 発行の新たなスキームに沿って、FB の市中公募入札発行を行うこととする。なお、本件に関する実務的事項等については後日、別途公表する。① FB の発行方式を現行の定率公募残額日銀引受方式から、原則として公募入札方式に改める。② FB の償還期間は、原則として 13 週間(3ヶ月)とし、週 1 回程度発行する。③ 公募入札において募集残額等が生じた場合及び国庫に予期せざる資金需要が生じた場合には、日本銀行は、例外的に所要の FB の引受けを行うものとする。ただし、日本銀行が例外的に引き受けた FB については、公募入札発行代り金により、可及的速やかに償還するものとする。④ FB の公募入札発行は平成 11 年 4 月より開始する。ただし、公募入札への完全な移行は、1 年程度を目途として、市場実勢等を見極めつつ段階的に行うこととし、それまでの間、日銀引受による発行を併用する。 30 ファイナンス 2025 Nov.服部:次に、FB(政府短期証券)そのものに議論をすすめていこうとおもいます。まず、そもそも、FB は、国庫の現金不足の際、一時的なつなぎ資金を調達するために発行される証券です。図表 7 が国庫課のウェブサイトに記載されている FB の概要ですが、年間発行がなされているものに、財務省証券、外国為替資金証券、石油証券、食糧証券があります。この図表にもある通り、FB は現在、市中公募発行がなされています。津田:1999 年までは、国庫の FB 発行は定率公募残額日銀引受方式により、基本的には市中で売り切れなかった場合に日銀が引き受けるという形でした。その後、金融ビッグバンや円の国際化などもあり*7、FB は市中発行を原則とするようになりました。それ以降、日銀による直接引受は、ごく例外的なケースを除いて行われなくなりました。服部:円の国際化の議論と共に FB の市中発行が決まったのは歴史的には重要な事実ですよね。先ほど、指定預金について触れましたが、この制度も FB の公募化と関係しています。大内(2005)では「国内指定預金とは、従来の内地指定預金を改正した預金であり、財務大臣の定める手続きにより、国庫の運営上発生した余裕金について、政府預金内において当座預金から組替整理したものである。この改正の背景としては、政府短期証券(FB)を定率公募残額日銀引受方式により発行していたときには、実質的には FB のほぼ全額を日本銀行が保有していたため、余裕金が発生した場合には政府は随時日本銀行保有 FB の繰上償還を行い調整することができたもの、平成 11 年 4 月の FB の公募入札発行に伴い、原則として繰上償還ができなくなったことがある」(p.53)と説明しています。*8財務省では、FB は国債ではないという整理がなされているという話も聞きます。国庫課のウェブサイトでは、FB の発行は市中公募入札発行を原則としつつも、「(1)公募入札において募集残額等が生じた場合及び国庫に予期せざる資金需要が生じた場合には、日本銀行は、例外的に所要の FB の引受を行うものとする」「(2)日本銀行は、上記(1)による例外的な引受のほか、自らの業務運営上の必要に応じ、FB の引受を行うことができる」と記載しています。津田:我々は国債と FB を区別しています。国債は、本来、その年度の税収やその他収入で賄うべき国の歳出のうち、これらで賄えない歳出需要を賄うために発行していますが、一方で FB は、日々の国庫の資金繰りを行う上で、国庫金の短期の資金繰りのために、また特別会計の一時的な資金不足を賄うために発行しており、発行目的が異なります。なお、政府短期証券(FB)は割引短期国債(Treasury Bills、略称:TB)と 合 わ せ て、 国 庫 短 期 証 券(Treasury Discount Bills、略称:T-Bill)という統一名称の下で発行され市中で流通しています。服部:FB について具体的に議論をしたいのですが、外国為替資金証券(為券)はよく議論になるので、ここでは食糧証券と石油証券についてお話を聞きたいです。まず、食糧証券についてですが、最近では、備蓄米が話題ですよね。津田:食糧証券ですね。政府は食料安定供給特別会計の食糧管理勘定において、政府備蓄米の管理を行っています。前述のように、政府の財政活動においては、日々の国庫金の受払のタイミングのズレにより、一時的に資金が不足したり、資金に余裕が生じるため、食糧証券によってその調整を行っています。服部:備蓄米に関する国庫金の受払のタイミングのズレとは、どのようなものですか。津田:具体的には、政府備蓄米の購入にあたっては、毎年度必要となる予算額が措置されていますが、特別*7) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/exchequer_cash_management/03.pdf*8) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/exchequer_cash_management/03.pdf

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る