SPOT 指定預金利子収入指定預金利子収入指定預金利子収入指定預金利子収入▶一般口▶外国為替資金口(外為口)▶食糧管理口(食管口)▶財政融資資金口(財融口)ファイナンス 2025 Nov. 27図表 4 主な国内指定預金図表 5 指定預金の組替整理津田夏樹課長に聞く、日本の国庫制度(後編)(出所)財務省*4組替整理一般組替一般口利子(出所)大内(2005)日本銀行受払外国為替資金食糧管理100 億円組替組替外国為替資金口食糧管理口利子利子金融市場財政融資資金当座預金全体の残高は1,500 億円5 億円組替財政融資資金口指定預金日々の残高に対し利子が付される利子国内指定預金に設けられている口座の一つで、一般会計及び外国為替資金特別会計のうち外国為替資金、財政投融資特別会計のうち財政融資資金勘定、食料安定供給特別会計のうち食糧管理勘定を除く特別会計等に属する現金(当座預金に預けられるものを除く)を管理するための口座です。当座預金から一般口への組替は、その日の国庫金の受払終了後に、一般口への組替前の当座預金残高のうち、当座預金に支払準備として置くこととしている 1,500 億円を超える部分について行われます。なお、その日の当座預金の残高が 1,500 億円を下回る場合には、一般口への組替は行われません。国内指定預金に設けられている口座の一つで、外国為替資金特別会計(外為特会)のうち外国為替資金(外為資金)において預金の受払を個別に管理するための口座です。当座預金から外為口への組替は、外為口の残高が、外為特会の外為資金の残高相当分について行われます。国内指定預金に設けられている口座の一つで、食料安定供給特別会計のうち食糧管理勘定において預金の受払を個別に管理するための口座です。当座預金から食管口への組替は、食管口の残高が、食料安定供給特別会計の食糧管理勘定の支払元受高(業務勘定に属する現金のうち食糧管理勘定に付随するものの額に相当する額を含みます。)中 100 億円を超過する額に相当する分について行われます。国内指定預金に設けられている口座の一つで、財政投融資特別会計(財投特会)のうち財政融資資金勘定において預金の受払を個別に管理するための口座です。当座預金から財融口への組替は、財融口の残高が、財投特会の財政融資資金勘定の支払元受高中 5 億円を超過する額に相当する分について行われます。億円の一部に向こう 1ヶ月以上使う予定がないのであれば、さらに利回りの良い日銀現先で運用することも可能です。指定預金は外国為替資金でも全て円貨です。外国為替資金は FB(政府短期証券)を発行して、償還期日が来ると借り換えています。その場合、何らかの理由で一時的にお金が余った時に、こちらの口座に入れるというケースがあります。また、ドル売り円買い介入になりますよね。津田:そうなります。いずれにせよ、口座別に経理していますので、その利子についてもどの口座のものかを明確にする必要があります。服部:図表 4 は先程ふれた指定預金口座それぞれの説明になりますが、まず広い一般口があり、それ以外に3 つ(外国為替資金口、食糧管理口および財政融資資金口)が用意されています。*4図表 5 が大内(2005)の図ですが、ここでは、財政融資資金に「5 億円」と記載されています。当座預金合計として 1,500 億円を保有すべきということですが、財政融資資金については 5 億円を最低限保有すべき、という意味でしょうか。津田:その通りです。財政融資資金でも当座預金を一定程度もつ、ということです。財政融資資金全体で、例えば 100 億円の一時的な余裕資金があれば、そのうち 5 億円は当座預金として無利子で持ち、残りの 95億円は財政融資資金の指定預金口に預金として入れて金利を得る、ということです。しかし、もしその 95*4) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/summary/index.htm
元のページ ../index.html#31