SPOT ファイナンス 2025 Nov. 21(「孫文」(左)出典:島田増平 著『最も覚え易き東洋史』,文弘堂,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション 最も覚え易き東洋史 - 国立国会図書館デジタルコレクション 「蒋介石氏」(右)出典:村松梢風 著『新支那訪問記』,騒人社書局,昭和4. 国立国会図書館デジタルコレクション 新支那訪問記 - 国立国会図書館デジタルコレクション)(東綿が買収した「東洋ポッター・ミルの工場(下)と正門(上)」 出典:大阪朝日新聞経済部 編『国際経済画報』第 1 輯 , 朝日新聞社 ,昭和 3. 国立国会図書館デジタルコレクション 国際経済画報 第 1輯 - 国立国会図書館デジタルコレクション)昭和 100 年―百年前の新聞や日記から―その 1(3)その他そして、蒋介石の結婚話など蒋介石に関する記事が続く。「美しい宋美齢嬢 いよいよ蒋介石氏と結婚」〔10.16 東日〕は「戦乱の支那にこれはまたなまめかしい話として評判になついていた蒋介石氏と宋美麗嬢との結婚はいよいよ正式に発表された…式は宋氏の家がクリスチヤンなのでキリスト教の式によつて上海で挙げられる、蒋氏は母堂に託し嬢にエンゲージリングと美しい腕時計を贈った、宋家では結婚調度品の支度に忙しい。」との記事。その間の諸外国の動向について。「印度が飽くまで綿糸関税を引上ば 我は対抗策として 銑鐡の関税引き上げ」〔9.17 中外商業〕は「十五日開会さるべきインド上院は、二日間延引され本十七日開会の筈で、当日は去る七日下院通過を見たる綿糸関税引き上げ案を上程、インド議会としての最後の採決をなす筈である。…これは要するに我関係当局がかくの如き手段に出でんとするは今回のインド綿糸関税引き上げ案が、表面列国対等の待遇をなす如く見せかけ、実質においては差別的関税であり、かつ我が対印綿糸輸出の被る実際的損害莫大なりとの理由により出たものであると。」の記事。当時、三井物産の綿花部門が独立した東洋綿花のボンベイ支店長だった塚田公太倉敷紡績会長は、日本経済新聞の「私の履歴書」で「当時の日本は綿花のすべてを輸入に頼り、そして製品のうち二〇番手、三〇番手などの綿糸布を輸出していた。…ところが、日本で作った製品をインドへ輸出すると七割五分の税金がかかる。そこで考えたのは、直接インドで紡績会社を経営したらどうかということであった。…児玉専務の決裁でいよいよインドで紡績をやることになった。使う原綿は地元のインド産だし、日本へ持ってくるのと違って船員もいらない。おまけに七割五分の税金もかからないときているから当然もうかるはずなのに、操業後幾年たっても利益がでない。…そこで児玉さんが、一つ現地に行ってみてこようということになった。…昭和二年の七月半ばに出発してインドに行き、その年の十月に児玉さんを迎えた。…ボンベイの紡績事情調査を振りだしに、約二か月にわたってインド全土一万マイルの旅行をした。」と語る。ところ変わって、イタリア。「黒シャツ宰相式『独身税』の創設 滞納者は體刑に処す イタリー道楽男の大恐慌」〔10.28 国民〕は「道楽男の独身者に対して『独身税』といふのが今度イタリーの黒シャツ宰相ムソリーニ氏によつて実施される事となつた。…法律案の趣旨内容は左の如くである。一、二十五歳より六十五歳までの男子にして独身者には地位の上下身分の如何を問はず一律に左の如き本税付加税を徴収する事…尚ほ此の法律案には除外側として、△一度結婚したる独身△宗教上婚姻を許されざる者…最後に右本税付加税共、之を滞納するときは断然厳重なる体刑に処することになついている…」。当時外交官だった鹿島守之助鹿島建設会長・参議院議員は「昭和二年二月二十四日、私は鹿島精一長女卯女と海軍大将栃内會次郎および家内の叔父外務次官出淵勝次の両夫妻を仲人として、帝国ホテルで結婚式を挙げた。結婚すると出淵さんが、いっぺん夫婦で外国へ行った方がよかろうということでローマが選ばれた。家内は九歳から日本画を、十八歳から岡田三郎
元のページ ../index.html#25