ファイナンス 2025年11月号 No.720
11/76

読者の声読者の声参加者の声参加者の声ファイナンス 2025 Nov. 7九州財務局は、熊本県の地元新聞社が読者の金融リテラシー向上を目的として令和 6 年 1 月から 1 年間にわたり連載するミニコーナー「学んで得する!お金の話(通称まね得)」に貢献した。連載にあたり、九州財務局は記事の監修やテーマの提案、さらには日頃からやりとりのある専門機関と同社をつなぐ役割を担った。具体的には、財務省・金融庁の施策がテーマとなった記事(新 NISA、マネー・ローンダリング、自然災害時の債務整理ガイドライン等)の監修・助言を行ったほか、新社会人や大学生等に向けたお金の知識といった、読者の学びにつなが実際のある日の記事(熊本日日新聞令和 6 年 1 月 15 日付)北陸財務局は、能登半島地震からの復旧・復興を後押しするため、被災団体のニーズを踏まえ、財務局のネットワークを活用した課題解決支援セミナー「Revival 能登」を開催した。能登半島地震では、被災した上下水道ライフラインの復旧や水道管の耐震化率の低さといった課題が浮き彫りとなったほか、被災団体からは財政への影響や公営企業の経営悪化を懸念する声が上がっていた。こうした課題を踏まえ、国土交通省や、過去の大震災からるテーマを提案した。さらに、熊本国税局や日本銀行熊本支店、日本証券業協会等の専門家へ監修協力を依頼し、連携の橋渡し役も果たした。九州財務局の持つネットワークを最大限に活用することで、読者に対する多様かつ深度ある情報提供に貢献した。読者からは「分かりやすい」「九州財務局監修の表示で安心した」といった声が寄せられている。この取組は、読者の金融リテラシー向上だけでなく、財務省・金融庁施策の広報にもつながったといえる。復興を進めている福島県新地町、熊本県益城町を講師に招き、令和 7 年 2 月 13 日にセミナーを実施。会場となった能登地域の七尾市には能登 7 市町から 30 名、オンラインでは震後のアンケートで把握した地域のニーズを踏まえたものであったことから、地方公共団体にとって有益かつ効果的な取組となった。本セミナーは、復興に向けた広域的なネットワークの深化・拡大にも寄与した。セミナーの模様元銀行員ですが、丁寧に読んでいます。分かりやすいです。スクラップしてしっかり勉強します。話題の新 NISA、躊躇していたが分かりやすくまとめられていた。東日本大震災や熊本地震での課題・取組など我が町と重なる点が多く、貴重な生の声が非常に参考になった。当町と同じ小規模自治体として災害対応に当たる難しさと人員確保の工夫を聞くことができ参考となった。能登半島地震の創造的復興に向けた取組や、財政面での課題など、実例を交えての話が非常に参考になった。190 名の地方公共団体職員等が参加した。セミナーは、地令和6年度令和6年度のの事例集事例集からから紹介紹介全国財務局全国財務局のの地域連携地域連携のの取組取組特集特集 九州財務局北陸財務局地元新聞社の新聞連載を通じて 金融リテラシーの向上に寄与金融犯罪被害防止に関する取組金融犯罪被害防止に関する取組災害に関する取組災害に関する取組能登半島地震 復旧・復興応援セミナー「Revival 能登」を開催CASE09CASE10

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る