(3)日立駅(4)国民宿舎「鵜の岬」(5)大煙突(1)御岩神社(2)日立さくらまつり4.日立市内の観光スポット御岩山の中腹にある御岩神社には、188 柱の神様が祀られ、建創時期は不明ですが、常陸国風土記にも記載があり、古くから信仰の聖地であったことが窺えます。宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙から地球を見た時に、日本の中に光る場所が見え、それが御岩神社のあたりだったとの逸話があり、国内屈指のパワースポットとも評されています。御岩山には、風神山から鞍掛山に至る日立アルプスハイキングコースを利用しても行くことができます。トイレや道標が整備されているので、初心者にも安心して楽しむことができます。神社の駐車場近くには、蕎麦屋、豆腐店もありこちらもおすすめです。日立市は、県内でも屈指の桜の名所で、「日本さくら名所 100 選」にも選ばれています。4 月上旬に開催される日立さくらまつりでは、ユネスコ無形文化財に登録されている「日立風流物」を見ることができます。日立風流物の起源は、神峰神社に無病息災・五穀豊穣を祈願して、山車を造り奉納したのが始まりといわれています。高さ 15 メートルの巨大な 5 層のからくり式の山車を舞台にした人形芝居を楽しむことができます。JR 日立駅は、太平洋を一望できるガラス張りの駅舎が特徴で、グッドデザイン賞を受賞しています。併設されているカフェも全面ガラス張りで開放感があり、海を眺めながら食事をすることができます。全国に 45 ある公営国民宿舎中、35 年連続で宿泊率全国 1 位を記録する国民宿舎です。「鵜の岬」の名称の通り、近くの伊師浜海岸ではウミウが獲れ、長良川鵜飼の鵜もここで獲れた鵜を使用しているとのことです。捕獲が行われない期間にあっては、捕獲場の見学もでき、捕獲者からウミウの生態や捕獲方法も聞くことができるそうです。新田次郎の小説「ある町の高い煙突」でも知られる山の中腹に立つ大きな煙突です。建設当時(大正 4 年)の煙突の高さは 155.7 メートルで、世界で最も高い煙突でした。 50 ファイナンス 2025 Oct.(御岩神社:写真提供 日立市)(日立風流物:写真提供 日立市)(日立駅:写真提供 日立市)各地の話題連載各地の話題
元のページ ../index.html#54