ファイナンス 2025年10月号 No.719
39/58

づなもき綱毅曠路線価でひもとく街の歴史連載路線価でひもとく街の歴史 こう文化の県都としての伝統と矜持線バイパスは昭和 52 年(1977)に竣工。以来、ロードサイド型店舗が沿線に増えてきていた。最後に、同じ場所で大型化したのは中三だった。平成 7 年(1995)に増築した。縄文土器に着想を得た漏斗状のファサードが印象に残る毛とはいえ、下土手町から駅前への中心移動は止められず、平成 4 年(1992)にはイトーヨーカドー弘前店の向かい、「駅前 2 丁目弘前第一生命ビル前駅前商店街通り」に最高路線価地点が移っている。その後、イトーヨーカドーの南側の再開発地区に弘前駅前地区再開発ビル、「ジョッパル」が完成。平成 6 年(1994)年 3 月に核店舗のダイエー弘前店がオープンした。現在、下土手町に百貨店はない。ハイローザは平成10 年(1998)6 月に閉店する。中三もコロナ禍で力尽き、令和 6 年 8 月 29 日に閉店した。最高路線価地点は平成 27 年(2015)から「駅前 3 丁目駅前商店街通り」となっている。もっともイトーヨーカドーもダイエーも今はなく、商業中心地は 7 号バイパス沿いにある。下土手町からかつての賑やかさはなくなったが、その分、弘前本来の落ち着いた街なみが際立ったように思われる。弘前の持つ文化的な雰囲気には根拠がある。かつては弘前藩の外港だった青森に県都の地位こそ譲ったが、弘前は産業や金融、そして教育の中心都市としての地位を維持してきた。なかでも「学都」のブランドは名実ともに現在まで保っている。明治 5 年(1872)に開校した東奥義塾は当初から外国人教師を招き、留学生を送るなどしており、弘前の開明的な気風を醸成してきた。東奥義塾と関係が深いメソジスト派(プロテスタント・日本基督教団)、聖公会、カトリックが弘前に布教拠点を構え、いずれも明治大正期に献堂された教会堂が残っている。大正 10 年(1921)には現在の弘前大学の前身の 1 つ、旧制弘前高校が設立された。令和 2 年国勢調査で調べてみたが、現在も、弘前市の人口のうち学生(短大・高専・院生含む)の割合は 4.2%で京都市の 5.5%、仙台市の 4.5%と比べ遜色ない。専門職人口は青森市を上回っている。昭和 7 年(1932)には今でいう地域シンクタンクの「木村産業研究所」が発足した。建物は前川國男のデビュー作でもある。前川國男はモダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエに直接師事した 3 人の日本人建築家の 1 人だ。母が旧弘前藩士の田中家の出身という縁があり、木村産業研究所の他、弘前市庁舎(図 4 下)、市立病院、市民会館、市立博物館など 8 つの作品がある。弘前は近代建築だけでなく現代建築の密度も高い。城や町割りに残る城下町の面影に加え、文化の県都としての物語と近現代の建築遺産が、観光地としての価値を押し上げている。最近では、明治・大正期に建設された吉野町煉瓦倉庫を弘前市が平成 27 年(2015)7 月に買い取り、隣接する土淵川吉野町緑地の整備と合わせてリノベーション。令和 2 年(2020)7 月、「弘前れんが倉庫美術館」としてオープンした。その後の維持管理と運営を合わせ 15 年にわたって民間が受託する PFI 事業だ。令和 6 年(2024)の宿泊者数は64 万 2,432 人と、コロナ禍前の水準を上回った。の設計だ(図 4 上)。プロフィール大和総研主任研究員 鈴木 文彦ファイナンス 2025 Oct. 35図 4 旧中三(上)、弘前市庁舎(下)仙台市出身、1993 年七十七銀行入行。東北財務局上席専門調査員(2004-06 年)出向等を経て2008 年から大和総研。主著に「自治体の財政診断入門」(学芸出版社)、「公民連携パークマネジメント」(同)

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る