0□□SPOT □□□□□□第2章政府短期証券借入金政府保証債務1政府短期証券□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□ □ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□国庫内振替収支・国庫対日銀収支・ 国庫対民間収支国庫内引受および国庫余裕金繰替使用(3)政府短期証券の引受先別残高の推移(平成26年度)(出所)財務省(4)国内指定預金(一般口)の状況(平成26年度)第Ⅲ編 資料編資金調達民間からの資金調達を抑制(出所)財務省*8B 特別会計(現金余剰)・・・一時融通まずは国庫余裕金の繰替使用による手元現金残高の調整を検討することになります。*8) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/exchequer_cash_management/01.pdf受入超過の見込が立っている、という意味合いのことが書かれています。服部:再び四課調整に話を戻しますが、四課調整では国債企画課や財政投融資総括課が FB の国庫内引受をできないかを議論する、ということでしたね。津田:はい。そもそも国庫内引受とは、市場への影響を与えることなく資金不足の会計にきめ細かく対応するために、余裕資金の運用手段として FB を引き受けてもらうことです。例えば、国債企画課が所管する国債整理基金特別会計に余裕資金があれば、それを活用して FB を引き受けるという形をとったほうが、市場に影響することなく、また、例えば 1 週間単位でも国庫内で資金調達することが可能となります。FB をきめ細かく発行することで、発行期間を短縮できれば、国全体での利払い費を抑えることができます。このような FB については、国債整理基金特別会計のほか、財政投融資総括課が所管する財政融資資金も同じように引き受けることができます。学生:図表 8 が FB の引受先別残高ですが、この内訳は四課調整で決めているのですか。津田:そうですね。まず国庫課が、日々の収入と支出から「要調達額」を決めます。四課調整では、図表 8における「国庫内引受等」や「国庫余裕金繰替使用」により FB の公募発行額の圧縮を図り、それでも賄いきれない金額について「公募発行分」として、(T-Billとして)FB をマーケットに対して発行するということを決定しています。服部:「国庫余裕金繰替使用」(図表 9)については、国庫課の説明では「国庫全体において余裕金が発生している場合であっても、個別の特別会計等で現金不足となっている場合があります。一般的には、現金不足となっている会計等では、一時借入金や政府短期証券の発行により資金調達を行います。そのときに、あるところで余裕金が生じているにもかかわらず、別のところで利子負担をしながら資金調達を行う、ということになったら非効率です。そのため、国庫全体で生じている余裕金を、現金不足の会計等に無利子で融通(繰替使用)することにより、利払費を軽減し国庫全体としての資金効率が高まることとなります」*6 としています。国庫余裕金振替使用は、国庫全体で余裕金が発生している場合において、資金不足の特別会計に対し、無利子で一時的に資金融通するものです。一方で、国庫内引受は、国債整理基金特別会計と財政融資資金に一時的な資金余裕がある場合に、その運用手段の 1 つとして FB を引き受けるものであり、運用手段でもあるという点で違いがあります*7(なお、この場合 FB 発行会計から FB 引受会計に対しては利子の支払服部:ここまで財政資金対民間収支について議論を進めてきましたが、ここからは国庫収支全体の中での財*8が行われることになります)。国庫一般会計(現金余剰)A 特別会計(現金不足)一時融通*6) https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/exchequer_cash_management/06.pdf*7) 国債整理基金等においては、FB の引受以外にも運用手段がある一方で、国庫全体の資金繰りにおいては、手元現金残高の調整手段が限定的であるため、ファイナンス 2025 Oct. 17図表 8 FB の引受先別残高の推移図表 9 会計間での一時的な融通(国庫余裕金繰替使用)津田夏樹課長に聞く、日本の国庫制度(中編)
元のページ ../index.html#21