ファイナンス 2025年9月号 No.718
28/90

SPOT 24 ファイナンス 2025 Sep.*9) 図は令和 6 年度の仕組みを示している。令和 7 年度からは、子ども・子育て支援特別会計を創設している。B 銀行の日銀当座預金から政府に支払われることで、B 銀行の日銀当座預金が 10,000 円減る一方で政府当10,000 円計上してね、と指示をするということですしやすい事例だとおもいます。すべて一般会計というお財布に入れてしまうと、社会保障に関する資金の流れが見えにくくなってしまいます。特に社会保障の場合、税金だけでなく、社会保険料も入ってくるので、特会を設けることで、どこからどのように資金が流れているかを理解することができます。服部:本節の最後に、国庫の計理について簡単にレビューしておきます。大内(2005)では、「国庫金の計理を大別すると、(1)日本銀行にある政府預金の受払い(増減)を計理する『資金計理』と、(2)日本銀行本支店、一般代理店、歳入代理店で受払いされた国庫金を、官庁別・会計別等の区分に従い集計・整理する『国庫計理』の 2 つに分けられる」と説明されています。津田:国庫計理の方は、会計目的です。国庫金の受払いの内容が一般会計なのか特会なのかというようなことや、最終的に予算執行実績と突合して勘定が合うかどうかを確認し、決算書に書けるようなデータ整理をしているようなものが国庫計理です。一方、資金計理とは、日本銀行本店に置かれているく、という感じでしょうか。津田:その通りです。もう少し正確に言うと、日銀の中に政府の当座預金があるのですが、一般会計も特会もとりあえず関係なく、国に支払ったお金がすべてそこに着金します。その上で、このお金は年金保険料なので一般会計ではなく年金特会に入れておくね、という形で整理していきます。*9服部:例えば僕が年金保険料を 10,000 円払うとしますよね。例えば B 銀行の口座を用いて支払った場合、座預金が 10,000 円増えます。ただ、これは僕が支払った年金保険料だから、国の管理としては年金特会の中に 10,000 円増えたと整理するということですね。津田:そのとおりです。さきほど、歳出・歳入の最終的な処理では、ADAMS を使うという話をしましたよね。この ADAMS を使って、年金特会の歳入として服部:特会の目的については私の書籍(服部 , 2025)でも具体例を挙げて説明したのですが、特会を設けている理由は、国の資金の流れを分かりやすくすることが主因です。この年金特会の事例は、その目的が理解図表 8 年金特別会計*9(出所)財務省・積立金・運用収入・療養の給付等・年金の国庫負担・特別障害給付金の国庫負担・児童手当等の国庫負担・子どものための教育・保育給付等の国庫負担・地域子ども・子育て支援事業の国庫負担・事務費の国庫負担等・児童手当等交付金・子どものための教育・保育給付交付金等・地域子ども・子育て支援事業に係る交付金・仕事・子育て両立支援事業・児童手当等の支給・子どものための教育・保育給付等事業主・船舶所有者・被保険者・年金給付・特別障害給付金給付・国民年金保険料・厚生年金保険料・健康保険料・船員保険料・子ども・子育て拠出金・保険料等交付金・現金給付全国健康保険協会年金積立金保険医療機関等一般会計市町村等年 金 特 別 会 計被保険者・受給者等国庫の経理:資金計理と国庫計理

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る